• ベストアンサー

MT路上教習にて・・・

つい先日、仮免許を取得しました。 そして、初教習を二時間連続で行いました。 私が通っている教習所は、広い道から一本入ったところにあります。 教習所を出るとすぐに広い道にぶつかるわけですが、もちろんあっちの道路が優先です。 ですので、合流するところで待機するように指示を受けたので、待機しました。 ですが、その待機する場所が坂になっています。 (ハンドブレーキを必ず引かなくてはいけないというほどではないですが、ブレーキ離すとそこそこな勢いで落ちていきます。) 合流しようとする道路の車が途切れたとこを狙って発進と言われ、発進しようと思いましたが・・・。 ブレーキを離した瞬間にガクっと下がってしまい(当然ですが)、びっくりしてアクセルを一気に踏んでしまい、急発進の中の急発進をしてしまいました。 教官には 「今の、即死だよ(笑)死んでなくても、前の車に追突だから。」 と言われました。 二時間乗って、一時間目の教官には 「(教習所の出入り口、坂になってるところで)後ろに車がぴったりついてる時は、ハンドかけてもいいかもね。」 と言われましたが、 二時間目の教官には、 「はーい。ハンドかけさせねーよ。」 と言われて、ブレーキ離してすぐアクセルで半クラで発進と言われました。 ここで、思うのですが、発進のとき、「アクセルを踏むと同時に(クラッチは全踏みしてますよね?)クラッチあげて半クラ」というのができません。 坂になっているというのもあり、アクセルは少し強めに踏みますが、そうするととても大きなエンジン音がします。 「半クラまではすばやく上げる。そして動き出したら、少しクラッチを押し戻す感じ。」 と言われましたが、それがどうも・・・・。 体で覚えると言われましたが、急に飛び出てしまうので、振動やらなんやらが自分でわかる前に車が出ちゃってる感じです。 私のように、発進時に急に飛び出してしまうのが、教習の中でとても危険でかなり多いことだと言われました。 では、なぜ二時間目の教官はハンドを引かせないのでしょう? なんか、特別な意味でもあるのでしょうか? 質問しましたが、 「引く必要ねえじゃん。」 と言われました。 それとも一時間目の教官が優しかっただけなのかな。 ハンドを引くことで、引かない時よりはスムーズにできると自分では思っています。 ですが、引かない時よりも時間がかかるのは確かですよね。 また、急に飛び出すのは危険ですが、スムーズに広い道路に合流するには(この教習所のように、出入り口が10mくらいの坂になっている場合)どのようなことに気をつけて合流すればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

マニュアル車というものは、 【 何かおかしくなったら即、→ クラッチを踏む。 】※a これで良いのです。 例えば、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4850086.html)のようなことが起きても(←これに当方回答はしていません)、 そこでクラッチを切ってしまえば、あとは何事も無かったかの如く、普通にそこから運転を続けられるのです。 よって、普段から、車がおかしくなったら → とりあえずクラッチを踏む方向で。※a ということを考えておくと良いでしょう。 {言うまでもありませんが、坂道でクラッチ切ったまま そのまま安心していたら、車はさがり始めてしまいますので、すぐに次のこと(例えば、ブレーキ踏むとか、または、再びクラッチ繋いで走るようにするとか。)をして下さい。クラッチ切って安心できるのは 「一瞬」です。} ※a:発進の時のガクガクや急発進の時の場合の話です。  いずれにせよ、  上り 坂道発進では、必ずハンドブレーキを使うものです。  (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4360810.html)の No.8  (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4406176.html)の No.10 >二時間乗って、一時間目の教官には >「(教習所の出入り口、坂になってるところで)後ろに車がぴったりついてる時は、ハンドかけてもいいかもね。」 こちらの教官のほうが、言っていることは正しいですね。 「優しい」とかそういうのではなく、正しい。 ただ、もう少し言うと、 「上り 坂道発進は いつでもハンドブレーキ。」とも、言ってくれても良かったかも。 ただ、私が行っていた教習所でも、 教官全員が 判で押したかのように、「さがるようなら、さがらない工夫をしろや。(ハンドブレーキのこと)」と言っていました。 これは、「(上手くできずに)さがるようなら、いつでもハンドブレーキ使って良い。」という意味にも聞こえますが、 「理想を言うなら、使わずに出来ることだ。」とも聞こえるので、あの言い方も親切ではなかったと私は思っています。※b ので、 ご質問者様の 一時間目の教官は、「至って普通」 ということでしょう。 ※b:ただし、そこ(私の行っていた)の教習所では、卒業検定で全ての坂道発進でハンドブレーキを使っても、良いようでした。 >「はーい。ハンドかけさせねーよ。」 >と言われて、ブレーキ離してすぐアクセルで半クラで発進と言われました。 !何 それ? そういえば、つい先日、別のかたのご質問に、「教習所というものは、間違ったことは教えていません。」と書いてしまったのですが… 。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4884335.html)の No.7 の下から4行目  (これは、↑結構重要なので、今件とは別の内容についても、良くご覧下さい。) まあ、良いんじゃないですか?  (←先程の、教官が「ハンドかけずに」と言う件について。) 人の車で、 ぶっ壊れても(多少クラッチが犠牲になってもという意味)いいから、やれと言われれば、 せっかくだから、やれば良いのではないでしょうか。 いい練習の機会です。 って言うか、一応は出来るのですよね?ハンドブレーキ無しの坂道発進。 すでに仮免も取られているのですし。 (下に一応、やり方を書いておいたので、参考にしてみて下さい。) まあ、免許取って自分の車に乗るようになったら、必ずハンドブレーキ使うと思うので、 「何のための練習?」かは分りませんが、 まあ、よい機会でしょう。練習してみては? >ここで、思うのですが、発進のとき、「アクセルを踏むと同時に(クラッチは全踏みしてますよね?)クラッチあげて半クラ」というのができません。 (↑の「」内は、)ちょっと 違います。 “アクセルを踏むと同時” 位の時に、まだクラッチペダルを完全に踏んでいたら、遅いでしょう。 正しくは、 アクセルを踏み込んで、それにエンジンが反応した時には、クラッチは“半クラッチの始まりのところの直前”位には 来ていないと。 「クラッチが繋がるのが先 → その後アクセル」× ↑これでは、順序が真逆なので、完全に間違っていますが、 「アクセル → その直後にはクラッチが触れる(当たる)」○ この程度には、しないと。 焦ると、→ 急発進? だったら、一瞬、クラッチを完全に切ってしまうのです。 その後、また繰り返して(車が完全に停止してさがり始める前に)、落ち着いて 進む操作をすれば 問題なく進むでしょう。 >坂になっているというのもあり、アクセルは少し強めに踏みますが、そうするととても大きなエンジン音がします。 それでいいです。 (極端な「踏み過ぎ」はよくないですが) >「半クラまではすばやく上げる。そして動き出したら、少しクラッチを押し戻す感じ。」 >と言われましたが、それがどうも・・・・。 やり方を簡単に解説しておきますね。 クラッチペダルには、領域があります。 床に付いている状態(完全に踏み込んだ状態)から → クラッチが当たるところの始め(半クラッチの始まり) → 半クラッチの終わり(完全に繋がった時点) → ペダルを戻す位置(足を離す位置) この図で、「 → 」の3個所は、ペダルの動く領域全体の、だいたい1/3ずつ(イメージです)だと思って下さい。※c ※c:実際には、「クラッチが当たるところの始め(半クラッチの始まり) → 半クラッチの終わり(完全に繋がった時点)」の間の領域には、それほど、1/3もの範囲はありません。 が、実際そのように感じられるほどに、その領域を意識して使い分けないといけない。というわけです。 【ハンドブレーキを使わずに行う坂道発進】 「ハンドブレーキを引かないなんていう こんな運転方法は、本来は全くお勧めできないやり方なのですが。編」 クラッチペダルを床までいっぱいに踏み、1速に入れてから、 右足をアクセルペダルに移して踏みます。 この時、アクセルペダルに反応したエンジンが、ワンと回転数を上げようとして(実際には1000回転を超えてから)いるところへ、クラッチが当たるよう{「クラッチが当たるところの始め(半クラッチの始まり)」}、そこまでは一気に一瞬でクラッチペダルをもっていきます。 (これが、教官の言う「半クラまではすばやく上げる。」の部分。) ここから、「半クラッチ」の領域での、微妙で絶妙なコントロールが必要になってきます。 エンジン回転数は、坂の傾斜にもよるのですが、1500回転でもいいですし、もっと坂なら、2000でも、それ以上でも。 (「この坂では、エンジン回転数は何回転まで上げるのがベストですか?」と、教官に聞いたほうが良いでしょう。) この回転数をキープするように、上手くアクセルペダルをコントロールします。 この時、クラッチペダルが、車のスピードコントロールをするのです。 ・いい感じで動き出しているのなら、そのままクラッチペダルをその位置で宙に固定します。 ・出だしが速過ぎるのなら、若干、クラッチペダルを踏みます(床方向)。 ・出だしが思ったほど良くないのなら、若干、クラッチペダルをさらに繋ぎます(手前方向へペダルを移動)。 焦ったら、→ 一瞬クラッチペダルを切ってしまう。 (即また、“クラッチが当たるところの始め(半クラッチの始まり)”にまで戻せば良い。) アクセルでスピードコントロールするのは、クラッチが完全に繋がって、それからのことです。 それまでは、スピードコントロールは、クラッチペダルで行います。 アクセルペダルは、エンジン回転数をしっかり必要な分キープさせることに専念します。 この、クラッチペダルでの車のコントロールが、教官の言う「少しクラッチを押し戻す感じ。」でしょう。(速いようなら、踏む。という意味。) つまり、車が急発進してしまうのなら、そうならないように事前にクラッチペダルを少し押し戻してコントロールして。ということになります。 クラッチのエンジン側とタイヤ側の回転差が無くなれば、あとは、上記図の「半クラッチの終わり(完全に繋がった時点)」にまで来ていると思います。 (そうしたら、クラッチは完全に繋いで構いません。) もし、半クラッチ中、 緩い坂道をノロノロ進むのに、エンジン回転数が高いままでは よくありません。 そういう場合は、アクセルを戻す(手前に引く)方向と同時に、クラッチもわずかに繋いでいく(手前に引く方向)と、エンジン回転数を下げながらも、車速は一定にすることが出来ます。 または、坂がかなり急な上り坂の場合は、その坂を上り切るまで、エンジン回転数も高めで、半クラッチで行かないといけない場合もあります。 詳しくは、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4406176.html)の No.10 もご覧下さい。 教習車なら(というか 免許取る前の初心者なら)、上り坂での半クラッチ時のエンジン回転数は、高めにして、クラッチの繋ぎ方(半クラッチの繋ぎ加減)のほうを弱く(床方向)してやったほうが、きっとコントロールしやすいと思います。つまり、この、上のURL先に書いたエンジン回転数よりは、多少高めに回してしまっても良いかと思います。 免許取れてご自身の車に乗るようになったら、エンジン回転数はもう少し下げて、上手に出来るようになって下さい。 とにかく、時速15kmになるまでは、1速で走るわけですし。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4884335.html)の No.3 と No.7 時速15kmになっても、上り坂であれば そこからさらに1速で走り続けるわけですが、 (1速で15km/hなら、その時のエンジン回転数は1832r.p.m.およそ1800回転です。まだまだここから1速で走って構いません。) 運転の この続きは、臨機応変に、出来ますよよね?(続きは書かなくても) 上り坂なら、1速で3000回転まで回して 走ったって良いわけですし、 相応しい時に、2速へギアーチェンジさせて下さい。 >体で覚えると言われましたが、急に飛び出てしまうので、振動やらなんやらが自分でわかる前に車が出ちゃってる感じです。 まず、落ち着きましょう。 教習中の車なんて、ヤバかったら教官がブレーキ踏んで止めるのです。 まず心を落ち着けて。 そして、急発進しそうになったり、パニクりそうになったら、その前にクラッチを切る。 これさえできれば、全く問題ないでしょう。 クラッチ切ってもまだ車が惰性です~っと前へ出て行ってしまっているのなら、フットブレーキ踏めば良いだけです。 ものすごく簡単なことですので、不安になる必要は全くありません。 これが出来るようになっていれば、もし免許が取れて、一人で公道デビューする時でも、何もパニクりもせずに何とか無事に帰ってこられます。 安心して下さい。 >私のように、発進時に急に飛び出してしまうのが、教習の中でとても危険でかなり多いことだと言われました。 飛び出す前に、クラッチを切ってしまいます。 間に合わずに飛び出してしまったら、クラッチ切ると同時にブレーキ踏めば良いだけです。 (免許取れたら、必ずハンドブレーキ使って下さい。) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の No.4 と、No.12 の文中途中の「ご質問者様へ」から下全部 >なぜ二時間目の教官はハンドを引かせないのでしょう? 単純に、そういった練習。 (その練習の意味は分らないが、、、。) >なんか、特別な意味でもあるのでしょうか? たぶん、何も無い。 >「引く必要ねえじゃん。」 >と言われました。 引くと道路交通法違反にでもなるのですか?と聞いてみるとよいかも? (その上で、「引いたほうがやりやすい」と言ってみる。) まあ、卒業検定取れるまでは、練習の良い機会だと思って、やればよいとも思うけど。 >ハンドを引くことで、引かない時よりはスムーズにできると自分では思っています。 そうです。全くその通りです。 >ですが、引かない時よりも時間がかかるのは確かですよね。 いいえ そのようなことはありません。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2051819.html)の No.4 の上から1行目と2行目 >また、急に飛び出すのは危険ですが、スムーズに広い道路に合流するには(この教習所のように、出入り口が10mくらいの坂になっている場合)どのようなことに気をつけて合流すればよいのでしょうか? いつもより、クラッチを繋げない。ということを注意してみて下さい。 つまり、クラッチペダルの、半クラッチの成り始めのところをもっと上手く使い、その使う領域を、今よりも若干奥(床側)で操作すると良いでしょう。 車によって、クラッチの繋ぎ始めの部分の位置は、みんな違うのです。 この位置を、教習所の駐車場内で把握してしまい、教習所出口に着くまでの間に左足に覚え込ませてしまいましょう。 (その位の距離を走れば、覚えられます。) 位置が分れば、あとはどの車も同じ操作です。 最後に。 ---------------------------------------------------------------- 本来は、マニュアル車はぜったいにハンドブレーキ使うべきです。 特に最近は、車は坂でさがるなんて事を知らない自転車のかたとかも多いですし、 そのようなかたが 車の真後ろで 道を横切ろうなんてしていた場合 等、余計な事故を誘発する原因にもなりかねません。 本来は、教官は、「坂はいつでもハンドブレーキ」と言っても良い位のところでしょう。 1つだけアドバイスするとしたら、 「卒業検定の時は、全ての上り坂でハンドブレーキを使っても、これは減点の対象になるのか?ならないのか?」 この点は、次回教習所に行かれた時に、聞いて 良く確認しておいたほうが良いでしょうね。  

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本来はハンドブレーキを使うべきなのですか。 昨日の教官は、 「ハンド使おうか。」 と言って使わせてくれました。 はい。 次回の教習で坂道でのハンドブレーキについて質問してきます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (11)

noname#91889
noname#91889
回答No.12

サイドで失礼します。 坂にもよると思うんですよね。質問からは、かなり緩いものを想定しましたので、その場合ならサイドをひかない方法も、僕は考えられると思ってます。 それは、何も坂道発進でサイドをひかないことを勧めているわけではない、と思います。 坂の程度が難しいのですが、ほんとに緩い坂(ほぼ平坦)くらいからはひかなくてもという感覚で、と個人的には思っています。 ま、それは個人的なものなので置いといて。 坂道にしても緩いとこにしても平坦にしても、車を動かし始めるのには、クラッチ操作とアクセル操作をほぼ同時に丁寧に速やかに行うことが大切と思います。 急な坂道発進ではアクセルが先、後にクラッチですが、その順で操作速度を詰めてなおかつ半クラあたりでは両足の同時な感触が必要になってくるので。 平坦の場合や坂道の場合は、どちらのペダルにしても片方のペダルにしても、ある意味大体の精度でも動かせることはできることが多いと思います。 坂道発進の場合はサイドを引くことで安心してしまい、両足の速やかさやアクセル操作(回転数合わせ)や半クラの微妙な合わせが大雑把になりやすいことはあると思います。 ゆるい坂(ほぼ平坦)なら、エンジンやクラッチに負荷も少ないことでしょうし、これを適度に適切に素早くペダル操作して、 車を動かせるようになれば、平坦の発進や坂道発進にも良い効果はあると考えられると思います。 何より半クラッチ時の両足の感覚、そこからスムーズな出だしが確かになればなるほど、 車は動かしやすくなり、教習所内や路上での基本的な自信が増えると考えます。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 やはり半クラがしっかりとつかめてないとできませんよね。 まだ、路上教習はたくさん残っているのでがんばります。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.11

>では、なぜ二時間目の教官はハンドを引かせないのでしょう? いわゆるいじめです >なんか、特別な意味でもあるのでしょうか? 教官のストレス発散です 質問者様からはいじめられっ子のオーラが出ています。 自信のなさが質問文からも伝わってきます。 自動車教習所の教官の中には元暴走族とかまあ性格的に問題のある方もいますので、おどおどしているいじめられっ子を見るといじめモードに入ります。 毅然とした態度で言い負かすか、クラッチ操作を完璧にするか、事務所に行ってその教官を外してもらうかどれかにしましょう。 ちなみに自分は95%ハンドブレーキを引いています。 やせ我慢してもクラッチが余計に減るだけで何の意味もありませんので。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 はい。 そのとおりです。 私は、見るからにいじられキャラです。 動作も挙動不審と言われることがあります。 しかも、あがり症だし。 教官の過去に興味はありませんが、本当に単なるいじめやストレス発散はやめてもらいたいですね。 次から、その教官は拒否しようかな。 回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

  • turbokai
  • ベストアンサー率40% (44/108)
回答No.9

クラッチの「遊び」の感覚をつかまないと、なかなか難しいのではないでしょうか。 しかも、教習車によってクラッチの遊びも違うと思いますし、ましてやまだクルマに乗ってそんなに経ってないのであれば、なおさら難しいでしょう。 MTのドライバーの中には、坂道発進の時にサイドブレーキを使う人もいます。 >質問しましたが、「引く必要ねえじゃん。」と言われました。 教官、答えになっていません。思わず笑ってしまいました。 それは教官の価値観を生徒に押し付けてるだけだと思います。あまり気にしない方がいいです。 それでも、なんとかしたい!というのであれば、教習所から路上に出るまでの間に、クラッチの遊びの感覚をつかむことです。 具体的にどうするかというと、まず、アクセルを踏まない状態でクラッチペダルをめいっぱいふんで、その状態で1速にギヤを入れてゆっくりクラッチを離していきます。 エンジンの回転が落ちて、クルマがゆっくりと進み始めたところが「半クラ」の位置です。 この状態で完全につないでしまうと、おそらくエンストしてしまいますので、エンジンの回転が落ちてきた辺りからアクセルを踏みましょう。 感覚をつかむのが難しいようでしたら、坂道発進はサイドブレーキ使ってください。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 引く必要がないというのは、回答者さんの言うとおり気にしないことにしましたw そのせいか、昨日乗った教官は、 「ハンドブレーキかけようか」 と言ってきました。 私事ですが、指示は統一しておいてもらいたいです。 教習所の周りはかなりアップダウンの激しい坂道が連続しており、もちろん信号もあります。 ですので、坂の途中で停止することも出てくるかと思います。 頑張りたいと思います。 (昨日もエンストしてしまったんですがね。後ろの車が車間距離をとっていてくれたおかげで、落ち着いて再発進できましたが。) こういうことがないように、しっかりと練習していきたいと思います。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

  • sssilviaaa
  • ベストアンサー率46% (639/1368)
回答No.8

自分はもう十数年MT乗りですが、 >なぜ二時間目の教官はハンドを引かせないのでしょう? どれくらいの坂かわかりませんが、通常(免許保持者)ならハンドを引かなくても十分発進できるレベルだから。 そのため、フットブレーキのみ坂道発進を出来るようにするためでしょうね。 >私のように、発進時に急に飛び出してしまうのが、教習の中でとても危険でかなり多いことだと言われました。 そのために、教官はブレーキを掛けますのでw 坂道発進のコツは、やっぱり半クラの位置を覚えるのが一番なのですが、教習車だとなかなかそうもいかないですしね。 ただ、教習中は自分もそうでしたが、後ろに下がることに対する恐怖心?が結構過大に働きます。 免許取って、自分の車を運転するようになってようやく分かりましたが、余程の急坂でもない限りそんなに下がることはないですので、ご安心をw #ヤバかったら、やはり教官がブレーキ踏みますから。 No.4さんの回答にある >反則技ですが、ブレーキを踏んだまま、半クラッチ状態にして、ブレーキはなすと言う事で簡単にできます。 は、注意される(はずな)のでお勧めしません。(by経験者www) 多分、坂道発進の教習中でもない限りハンコが貰えないなんてことはないと思いますが、明らかに正常手順ではないので。。。 教習中の坂道発進のコツと言うのはなかなか難しいですが、やっぱり先ずは落ち着いて。 それで、坂道で下がる速度はそんなに早いことはないと思うことですかね。 #教習中に慣れることは少ないかもしれませんが。 それで、急発進する位ならエンストを選択する位の気持ちで、アクセルはほどほどと言う方が気が楽かとw 出来ることなら、乗車後の発進時にどれくらい足を上げれば半クラ状態になるのか意識して覚えられれば一番ですが。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ほかの方にも指摘されましたが、下がってるようで大して下がってないと。 そうかもしれません。 私が過敏に反応してしまい、アクセルだのクラッチだのブレーキだのを焦って踏んでしまうから、急発進などして、安定しないのですね。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 とても、参考になりました。 ありがとうございました。

noname#91889
noname#91889
回答No.7

上手く説明するのが難しいんですが・・・。 左足の半クラでピタッと止めるのと、右足のちょびアクセルでピタッと止めるのと、ようするに両足が適度なところでピタッと止まる感じの操作で、ゆるい坂では車を止めておけるバランスになります。 そもそもこれは教習の坂道発進のときのバランスですが、坂道発進が完璧ならやりやすいですし、逆にこちらが素早くできるようになれば、急な坂道発進も完ぺきに近づく関係にあると思います。 それを自分の感覚でつかめれば、その分、右左折の確認もしやすくなりますね。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分の感覚ですね。 これからは、もうちょっと落ち着いて作業を行い、余裕をもって確認などできるようになりたいと思います。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

回答No.6

教官によって教え方が違うという問題はよく耳にします。本来1時間の教習の中で、同じ教官がハンドブレーキを使ったり使わなかったりという2通りの教え方をすれば、あなたのように不信感を持つことはないのですが。二時間目の教官がハンドブレーキを使わせなかったのは素早く半クラッチにする練習だと思ってください。素早く半クラッチにできれば、ハンドブレーキを使おうが使わまいが素早く発進できるのですから。教習頑張ってください。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 たしかに、一時間で二通りの教えをされていればよかったかもしれないですね。 ですが、私は坂道発進で一度補習になったので、教えが行き届かなかったのかもしれません。 とにかく、うまく運転できるように頑張りたいと思います。 また、お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

noname#107497
noname#107497
回答No.5

半クラッチは、クラッチディスクを磨耗させる行為ですが、そんなのは、自分の車を買ってからの話だと思います。 教習車なら、半クラゴーゴーです。 いや、何を言いたいと言えば、 想像してもらいたいのですが、 平坦な場所で、ハンドブレーキを引いて クラッチペダルを踏み込む=クラッチを切る という状態でアクセルを踏んでみたらどうなると思いますか? エンジンだけが空回りします。 タイヤには、エンジンの回転は一切いきません。 ハンドブレーキを引いているからではないです。 クラッチを切っているからです。 クラッチを切る=「エンジンの回転数とエンジンの回転力」をタイヤに伝えないということです。 エンジンをレッドゾーンまで回しても、クラッチを少ししか繋げなけば、車はぜんぜん動きません。微速です。 MT車を乗るなら、まず、これを理解しないと。 坂道の場合、車は下がろうとします。タイヤが進行方向とは逆の方に回転しようとします。 =タイヤは、エンジンの回転を止めようとする力がいつもよりも強くなります。 エンジン回転を高めにして、半クラッチの状態で、車を停止することもできます。 「タイヤが下がろうとするだけの力」分のエンジンの回転力をクラッチで繋げれば良いです。 そのために、微妙なクラッチ操作が必要になります。 で、この時に、エンジン回転数が少ないとエンストします。 エンジン回転数が少ない=エンジンの回転力が弱いからです。 つまり、いつもよりもエンジン回転数を高くしなければなりません。 つまり、アクセルを強く踏む。 坂道発進の時は、 アクセルを強く踏む クラッチは微妙な位置に繋げる。 アクセルはとりあえず踏んどけ。 クラッチはとりあえず下がらない位置まで繋げる。 クラッチディスク磨耗なんて考えない。考えていると上手くならない。 急発進したのは、アクセルを踏み込んだのが原因ではない。 微妙なクラッチ操作が悪かっただけ。 発進速度は、半クラッチがすべてです。まず、そこを覚えないで上手く繋ぐなんて考えない方が良いです。 まして、教習車、MT車なんて、1台1台半クラッチの位置でどれぐらい伝わるかなんて違いますよ。 それにクラッチペダルの硬さも。 慣れているなら、それでも良いです。でも、教習所に行っている時点で、そんなこと考えない方が良い。 スムーズに合流するには、 きれいに止まるよりも、見えやすい位置に止まるべきです。 歩道の前、後ろ、 車道の後ろ 後は、車の次の車を見る。 つまり、車が切れたら行くのではなく、 今、見えている車が行ったらいけるかな~と見極めつつ、決定する前に歩道を確認し再度、車道を確認し、行ければ行く。 自分はMT乗っていますが、基本的に、1速で速度出すとエンジンをかなり高く回します(燃費が悪くなる、無理にエンジンを回したくない、エンジンオイルシールにダメージが行く)し、2速にチェンジする時に、エンジンの回転を落とすまで時間がかかる(無理に繋げるとショック、クラッチディスクが磨耗する)ので、無理に行くことはないです。教習所で習ったとおり、かなりいなくなったら行きます。 蛇足ですが、その教官の言葉使い、本当に合ったのですか。自分なら、そんな教官の元で学びたくないですね。まあ、高いお金を払ったのだから、仕方ないかもしれませんけど。私が習った時は、そんな言葉使いの教官は一人もいなかったです。場所と時代が違うのでしょうか。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても、詳しく書いていただきありがとうございました。 読んでみて、とてもわかりやすかったです。 説明がお上手なのですね。(私とは違って) はい。 今回書いたことは、実際に教官に助手席で言われたことをそのまま書いたものです。 ですが、この教官も前回乗った時には、とてもわかりやすく教えていただいたので、あまりにも悪い教官というわけではないのかな・・。 よくわかりませんが。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

  • toraayuyur
  • ベストアンサー率10% (180/1748)
回答No.4

普段はMT車に乗っています。 自分は坂道発進でサイドを使う事はほとんど有りません。めんどくさい、時間がかかるから。サイドを使った坂道発進は下手です。 慣れと言ってしまえばそれまでなのですが、やはり、車の特性をつかんでなれるしか無いと思います。 反則技ですが、ブレーキを踏んだまま、半クラッチ状態にして、ブレーキはなすと言う事で簡単にできます。 >体で覚えると言われましたが、急に飛び出てしまうので、振動やらなんやらが自分でわかる前に車が出ちゃってる感じです 結局は体で覚えるしか無いんですけどね。 まあ、教習中なら、疑問に思えば、ここで聞くよりも、教官に聞いた方が確実な答えは返ってきます。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 体がやはり一番大事なのですね。 まだ、教習がたくさん残っているので、早く慣れるように(本来は、コース内にいるときにマスターしてるべきなんでしょうが。)頑張ります。 お礼が遅くなってしまったこと、申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

noname#131426
noname#131426
回答No.3

引く癖を付けさせないためでしょう。 止まったらサイドを引く癖が付くかも知れません。 引いたまま走ると壊れますから。 また、どちらでも出来るようにするために、教習をやっているわけですから。 それしかできませんでは車社会ではやっていけません。 今は、引いていることなんか忘れるはずがないと思っていますが、慣れてくるとわすれることもあります。 まぁ卒業するとウインカーすら忘れるボケチンも一杯いますけどね。 >クラッチあげて半クラ」というのができません。 これが一番の問題でしょう。 ハンクラが出来ないからまともに発進できないわけですから。 サイドをかけて、右足はペダルから外します。 左足はクラッチを踏み1速に入れます。 これで、左足にだけ注意を傾けることが出来ます。 クラッチを上げていくと、エンジン回転の変わる場所があります。 それが>半クラまではすばやく上げる。 なわけです。 もう少し上げると少し震え出します。それが>そして動き出したら になります。 慣れると、上り坂ではクラッチとアクセルで止まっていることが出来ます。 厳しく言えば、人のせいにしてぐちゃぐちゃ文句たれる前に↓をどうにかしなさい。 >体で覚えると言われましたが、急に飛び出てしまうので、振動やらなんやらが自分でわかる前に車が出ちゃってる感じです。 車を制御できないんじゃどうしようもない。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね。 少し自分でのメンタル面に対する努力が足りませんでした。 できないのは、教官ではなく自分なのにぐちってもしょうがないですもんね。 お礼が遅れて申し訳ありません。 ありがとうございました。

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.2

はじめまして MT車に乗っている者としてのアドバイスです。 「下がっちゃいけない」と思うと気持ちの焦りから、うまくいかなくなってしまいます。 教習所の近くでしかも坂道なら後ろの車が気を遣って少し多めに車間を取ってくれると思いますので、「ちょっとくらい下がってOK」という気持ちで操作した方がうまくいきます。 >なぜ二時間目の教官はハンドを引かせないのでしょう? simoda69さんがもう気づいているように、ハンドブレーキを使った発進は少しでですがよけいに時間がかかります。ですので、ハンドブレーキを使わない発進も練習しておく必要があります。 発進のときのアクセルとクラッチの具合は「体で覚える」しかないと思います。いつもハンドブレーキを使っているとその感覚が身につきません。 ちょっとくらい下がっても後ろの車にぶつけることがないような場合には、ハンドブレーキ無しの発進の練習をさせるかもしれません。 ちょっとイジワルに感じるかもしれませんが、実際に運転するには、ハンドブレーキ無しで発進するのも必要な技術です。 教習車なら、教官用のブレーキがありますので、下がりすぎてしまったりエンストしてしまったら、教官がブレーキをかけることもできます。 ですから、教官が「大丈夫」と判断したときには、ハンドブレーキを使わない発進の練習をさせることはあり得ると思います。 私の場合は、後ろの車が車間を詰めて止まっていたり、高そうだったり(^.^)したらハンドブレーキを使うと教わりました。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 焦っては良くないですよね。 私は上がり症でいつも、 「うまくやんなきゃ。うまくやんなきゃ。」 と考えてしまいます。 ハンドブレーキを使わない発進を教わりました。 コース内では、ハンドを使う発進しかやったことなかったので。 また、お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A