• ベストアンサー

OS入りHDをSSDにコピーする方法について

デスクトップPCの起動用HD(WindowsXP)をSSDに交換したいのですが、 コピー時に必要な周辺機器やソフトについて、御教示いただければ幸いです。 (起動トラブルが起こり難いと思われる方法などあれば教えてください) 【現在の環境】 (1)PC機種:DELLのOPTIPLEX 745 (HDDが1つしか入りません) (2)HD:Seagate ST3160812AS(160GB、SATA) (20GB+128GBにパーティションが分割されています) (3)OS:WindowsXP Prp Ver 2002(SP3) (20GBの方に入っています) 【希望する環境】 (1)SSD:G.Skill社 FM-25S2S-256GBT1(MLC 256GB,SATA) (できれば、パーティションを80GB+残りで切りたいと思います) (2)OS:WindowsXP Prp Ver 2002(SP3) (現在20GBのところにあるものを80GBのところにコピーしたいと思います) 【その他】 (1)SSDのSATAをUSBに変換して、それをPCのUSBポートに接続して  コピーできる方法があれば嬉しいです。 (2)上記が無理な場合は、別のPCのSATA端子にHDとSSDをつないで  作業したいと思います。 願望が多くて恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.5

No3 当方はXpでしたのでVer2ProですXpだとVer2でよいのです そのなかにコピードライブとパテションライトというソフトか゜ 同梱です 又HpにてWeb質問できますので分からない事はどうぞ学校関係の方学生さん等アカデミーパック割安です。 とりあえずそのままコピーして、未使用域を使用領域してから パテイション削除パテイションの作製すれば良いと思います HDDを二度ほど大きくしたことが有ります 失敗しても元が有るから何度でも出来ます。 もし出来ないようでしたらHp似て質問又はよくある質問参考にどうぞ もとHDDがSATAなのでクリーンインストールは必要ないかとおもいますが下記参考になれば

参考URL:
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081227/sp_ssd2.html
call_man
質問者

お礼

Verによる違いやサポート体制についても詳しく教えていただき誠にありがとうございました。 確かに失敗しても元が有るからやり直せますね。 再三にわたる丁寧なご説明をほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.6

#4です。 SSDは読み出し性能に優れた素材です。特にHDDのように、ヘッドがないため、ランダムアクセスに強いので、OSのような、書き換えの少ない使用法にはいいかと思います。 ちなみに、SSDの中身は、USBメモリーやSDメモリーに使われている、S-RAMです。MLC型のS-RAMは、書き換え回数1万回です。HDDの数十万回に比べ数段劣ります。 もちろん技術改善され、同じところを何度も使わないようにし、書き換え可能な回数を、のばしていますが、それはHDDでも同じ方法を採れますし、条件的には、HDDのほうが格段優れています。 HDDは磁気記録、SSDは電荷記録ですから、原理的にどちらが優れているかは、これからをみてみないとわかりませんが、 USBメモリーを多用している経験から、HDDよりS-RAMの方が壊れやすいのが経験です。 また、SSDは、HDDより寿命が長いと質問者は理解されているようですが、昨年出てきたものですから、まだ誰も寿命は経験していないです。 確かにHDDは、外れをつかむと壊れやすい。ただ、最近のHDDは、あまり壊れません。USBメモリーのほうが壊れやすいのです。 これも経験です。 現状では、HDDの方が優位です。 ただ個人的には、SSDには非常に興味があり、一度使ってみたい素材です。 蛇足ですが、SSDは2.5インチですから、アダプタを使えば、3.5インチベイに2個入ります。片方は2.5インチHDDも使えます。 お金をかけるなら、INTELのSSD(Intel SSDSA2MH080G1C5 OSのみインスコ)と、500GBの2.5インチHDDのセットも魅力です

call_man
質問者

お礼

追加の質問に詳しくご説明いただき深く感謝いたします。 また、3.5インチベイに2.5インチのSSDとHDDを入れる使い方もご紹介いただき、大変参考になりました。 あまりお金もかけられず、しかも今のスピードにも耐え難いものがありますので、万一のために元のHDDを残して、データをネット上のHDに置くような使い方でSSDを使ってみたいと思います。 (少し怖いですが、SWAP用のファイルも残してみます。) 壊れたら、大容量のHDDか(安くなっていたら)INTELのSLCにします。 多くの大変貴重な御助言、誠にありがとうございました。

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.4

(1)の方法は皆さんの回答の通り。 (2)はXPやVistaの場合不可能です。 私なら、SSDではなく、1TBあたりのHDDに換えますが。

call_man
質問者

お礼

貴重なアドバイスをありがとうございます。 「私なら、SSDではなく、1TBあたりのHDDに換えますが。」 が、気になるのですが、 よろしければ、HDDを選択する理由を教えていただけないでしょうか? (使い方に依存するとは思いますが、消費電力や寿命が気になっています) よろしく御願い申し上げます。 (間違って補足の欄に書いてしまいました。遅れて申し訳ありません。)

call_man
質問者

補足

貴重なアドバイスをありがとうございます。 「私なら、SSDではなく、1TBあたりのHDDに換えますが。」 が、気になるのですが、 よろしければ、HDDを選択する理由を教えていただけないでしょうか? (使い方に依存するとは思いますが、消費電力や寿命が気になっています) よろしく御願い申し上げます。

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.3

外付けケースでSSDをいれコピーノートパソと同じ方式です パテイションソフトでいかようにも パテイションソフト同梱です 元HDD小さいから楽勝でしょ  小から大は簡単 コピー元とコピー先指定するだけデスクチエクで、ついでにフォーマツトします。 ノートこれでSSDに換装しました。

参考URL:
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdcd3/index.html
call_man
質問者

お礼

HD革命のVer.3では、パーティションサイズを広げてコピーできるんですね。 元ディスクの空量域をおおむね比例配分して新しいディスクの空量域にしてくれるのでしょうか。 うまくいったというお話をきけて、大変心強く感じます。 ご回答、誠にありがとうございました。

  • ji-tyan
  • ベストアンサー率29% (271/908)
回答No.2

HDDを丸ごとコピーすることが出来て 外に取り付けたUSBで接続したHDDにコピーでき かつ交換するだけでいいコピーソフトに「HD革命」があります。 但しこのソフトはHDDごとコピーするために現在のパーティション構成がそのまま再現され コピー先のHDDの容量がコピー元より大きい場合 その差分の容量は未割り当ての領域となり再フォーマットして使う事はできますが 予め各パーティション容量を指定してコピーを行うことは出来ないようです。 これを回避する方法としてはOSの入っているパーティションのデータのうち移動できるものを データ用パーティションに移動して空きを増やす事位ですね。 私自身かなりソフトを入れて遊んでいますがOS用パーティションの容量は23GBに対して9GBくらいしか使っていません。 20GBというのは充分な容量だと思いますがどうでしょう。

call_man
質問者

お礼

HD革命のご紹介ありがとうございました。 同じパーティションサイズにすれば、そのままのコピーができそうですね。 確かに、OSだけなら20GBで十分なのですが、OFFICE系のソフトをフルセットで同じドライブに入れてしまい、気が付くと容量不足の警告が頻繁に出るようになってしまいました。うかつだったと反省しています。 新たな視点からの詳しい説明をありがとうございました。

noname#140925
noname#140925
回答No.1

1.PC本体からHDDを取り除く 2.SSDをPC本体に入れる 3.OSをSSDにインストール 4.HDDをUSB外付け等にして接続 5.HDDから必要なファイルだけSSDにコピー [参考]上海問屋 - シリアルATA & IDE - USB 変換ケーブル http://www.donya.jp/item/1688.html#cat SSDにOSを入れる場合、クリーンインストールしないと不具合が出るそうですので、セクタコピーは止めましょう。

call_man
質問者

お礼

丁寧でわかり易い説明をありがとうございました。 1TBのHDという方の意見が気になるので確認してから、 教えていただいた方法で行ってみたいと思います。 早速のご回答をありがとうございました。

関連するQ&A