- 締切済み
アバスチン:新生血管阻害剤の新しい副作用?
動物実験において、血管新生阻害療法ははじめは成功するが、その後腫瘍増殖を侵襲的に促進し、時には転移を促す事があるとカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)が発表した。 これは患者における臨床試験とも一致する。 2009年3月Cancer Cell誌に発表。… 同様の研究が2008年にトロントから報告されており、そこでは、膵臓がんと神経膠腫(GBM)にスニチニブ(スーテント)を用いたところ、腫瘍は縮小または安定した。 が、GBMはその後、より悪性度を増して周辺組織に浸潤した。 また膵臓癌もより侵襲的になり、肝臓に転移した。 「ベバシズマブを投与中、一部の患者は再発または多臓器に転移することが報告されている」… http://blog.goo.ne.jp/cancerit_tips/s/%B7%EC%B4%C9%BF%B7%C0%B8%C1%CB%B3%B2%BA%DE (2009/03/26より) ソース= http://news.ucsf.edu/releases/study-sheds-light-on-angiogenesis-inhibitors-points-to-limitations-solution/ 初めは縮小した癌が反動で爆発的に増えることがあるという記事です。 アバスチン投与を受けている人は非常に気になります。 厚労省のページには警告は見当たりません。 事実でしょうか? 事実だとすれば、この治療にかかわる医者・患者はどのような対処が最良でしょうか? ウクラインも同じ作用を有する薬だと思いますが、もともと情報が少なく、その効果などもニュースや検索にかかりません。 ウクラインにも同じことが起こるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
この公開?実験に関しては現地まで行った人がレポートを載せています。 ちょっと笑いましたが、毎日新聞はウェブ英字版のこともあるし、多少の検証記事など載せても良いのでは? http://blackshadow.seesaa.net/article/116000412.html もし、微々たるエネルギーを投入することで長きに渡って膨大なネット・エネルギーを生み出してくれるならば、そのためのエネルギー投資など計算に入れるまでもなくなります。 これを思うと、あの太陽はたいしたものです。 木が生長する速度を基準にして生活する。 という考え方を持つ人たちがいます。 木が何年もかかって太陽の光をいっぱい集めてから、その実をいただく、燃料にする、家や家具を作るといったことに利用することで生活します。 人間は過去、太陽が太古の昔より動植物が集めたエネルギーを一瞬に数百年分も引き出した力を使って生活の速度を上げてきました。 現在は化石が蒸発する速度で生活しています。 その生活速度を維持するためのエネルギーの希望の一つがバイオエネルギーですが、中身は太陽エネルギーです。 地表を植物で覆うか、太陽光パネルで覆うかの違いですが、どちらにしても太陽が与えてくれるもの以上のものは得られません。 計算のできる人なら太陽光発電の将来的最大値は計算できると思うのですが、原子力、水力、地熱、風力を合わせての各国の生活可能水準の予測もおそらくわかるのではないかと思います。 太陽の膨大なエネルギーは、重力で押し固められ続けている水素が起こす核融合反から発生していると言われています。 万物が等しく持ち合わせる重力はコストがかからないので、この当たり前の力こそすごいのかもしれません。 本問から外れる種は私が混入させたものですが、時間を割いて意見を寄せて下さってありがとうございます。