• ベストアンサー

奨学金を月12万使って大学へ

行きたい大学のために大学で一人暮らし するために12万(月) 借りて生活しようと思っているのですが やはりむぼうでしょうか 返済額がやはり金額的に長くなってしまうので・・・・ それか自宅から通学して もうすこし安く済ませるかなんですけど 実は自分は親からしてみれば酔ってやってしまって 生まれたいらない子なんです。 だから親にも金銭面で期待できなくて とすると放送大学やNHK学園のほうがいいのでしょうか? でも就職面からするとサポートなしって言うのはつらいです。 実際通信は入るのは簡単だけど出るのは難しいって聞きますし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

苦学生経験ありです。 あなたの将来を考えて真剣に回答します。 結果から言いますと、12万円の奨学金ということならば、私立の医大・歯科大でない限り可能です。 もちろん自力でアルバイトして稼ぐ必要はありますが。 私の場合は、奨学金が成績の関係上受けれなかったので、全額自力で稼いで学費にあてていましたが、卒業してみれば意外と何とでもなったなぁ・・・というのが感想です。 10年前ですが、当時の住まいは首都圏近郊の安アパートで月4万3千円。 電気ガス水道の光熱費が月平均8千円(都市ガス使用)。 通信費が5千円、当時はPHSを所持。 定期代が5千円。 それプラス小遣いと食費その他必要経費で3万円前後。 月々の生活費は9万ちょっとくらいで賄いました。 当時と比べ、物価の大きな変動もないので、この前後で何とかなりそうです。 それに足して、大学の学費(私立文系)が、年間70万ほど。 私立の学費にしては比較的良心的で助かりました。 基本的には、奨学金は大学の学費にあてるものと割り切って、生活費をアルバイトで稼ぐという考え方をした方が賢明です。 普段学校がある時期にアルバイトで月10万稼ぐのはゆるくないですが、夏休みや春休みを利用して稼ぎを上乗せして、不足分を補うのは十分可能です。 また、不測の事態に備えて毎月3千円でも5千円でも貯めておくと、心の余裕の度合いが全然変わりますよ。特に就職活動期間中は、まともにアルバイトする暇もないでしょうから、それなりに心のよりどころにはなるんじゃないでしょうか? まずは自分の将来を見据えて、勇気を出して第一歩を踏み出せるかどうか、問題はここだけじゃないでしょうか。

wbfmm793
質問者

お礼

これだけのお答えありがとうございます。 さまざまな考えから自宅通学で 通信制でお金をかせいで頭金をためて普通の大学に行くことに決めました。 とくに返済面が大きかったので・・・ ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • JaJaMario
  • ベストアンサー率66% (37/56)
回答No.6

親に負担を期待できない・・・ということは、一人暮らしの生活費だけでなく学費も考えての話しですよね? 奨学金12万もらって国公立なら大丈夫でしょう。特に国立には寮があるところが多いですし理系でも50万ちょっとの学費です。 私立は文系ならパッションなど風呂・トイレ共同で個室・食事2食つきなどの所に入ればアルバイトをしながらやっていけるでしょう。地方の学生街などにはパッションは以外にあります。私立理系は無理でしょうね…学費が高いですから。 その他、国立私立共に夜間大学もありますよ。昼間、普通の社会人として働きながら18:00位から毎日1~2コマ位の授業です。 関東だけでも国立:群馬大・横浜国立大・埼玉大など。公立:前橋工科大。私立:青山学院大・東洋大・東京理科大など 社会人としての給与を貰いながらであれば、奨学金の額を減らして5万位でも大丈夫な気がします。社員でなくフリーターでも毎日日中アルバイトができれば15万前後の収入は得られます。

wbfmm793
質問者

お礼

家から通うことにしました アルバイトで稼ぎながら大学の頭金を稼いで 後はある程度親に工面してもらうことにしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.4

可能か不可能かで言えば、可能ではないでしょうか。 月12万円の奨学金があるなら、よほど学費が高くない限りバイトである程度稼ぎながら通うことはできます。 他の学生達が遊んでいる中、ある程度飲み会やらを我慢する生活にはなります。 ただし、医学部だったり、私立理系の学費が高い学部だったりするとかなり厳しくなるでしょうね。 ちなみに私の大学では、年100万を軽く超える学費+住宅を含めた生活費を全部バイトで稼ぎながら大学に通っていた人もいました。 返済については12万×12ヶ月×4年=576万円となりますが、就職後に払えない額ではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115486
noname#115486
回答No.3

http://www2.u-netsurf.ne.jp/~yasunaga/daigakkunohiyou.htm このサイトの情報から計算すれば。  国立大(自宅)で、(入学金も含めて、以下同じ)月9万円。  国立大(自宅外)で、17.2万円。  私立大学(自宅)で、13.4万円。  私立大学(自宅外)で、21.3万円、  になりますね。    ということで、私大なら、無理だと思います。  大学あきらめて、就職した方が良いかもしれませんね。国立大学受かるレベルなら、良いかもしれませんが。  ちなみに。私は大学時代に計算した所によれば。国立大学でしたが。学費月5万円。(納めるのは半年に一回ですが)家賃、光熱水費、5万円。生活費5万円、という所でした。これでも、親は、「(仕送りした)貯金が減らない」と言って、騒いでいたので。使っている方ではないと思います。地方の大学だったし。  だから、都市部の、私大なら、ちょっと、無理だと思います。まあ、寮とかに、入るなら、可能かもしれませんが。ちょっと、学費が苦しいと思います。  以上、私の個人的な感想でした。  まあ、私も、月5万円のアルバイトを、2年ほどやっていたので。(学業に負担もなく)それも計算に入れるべきかもしれませんが。  ちなみに。就職したいなら、個人的には、専門学校の方が良いと思います。まあ、大学で、何を勉強したいのかは、分からないので。個人的な意見は差し控えますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.2

奨学金を借りて卒後何をするかです、目的も無く漠然と行くのも無駄な時間にもなる、何を学び社会に出た時点でこれを学び貴社に貢献したいとか、就活には決まり文句で来ます。  自分の目的意識をきちんと整理をして人生に指針を建てる、奨学金とは何処までも助け船です、学ぶには当人です。  放送大学は生涯教育の場に使う方をして居ます、就活でもスキルアップで学ぶ方が多い所です。   看護師を取る為に単位不足を補填する目的とか、短大で単位不足で教職単位を補填する意味で教職課程単位を取るそんな使い方をして居るにで、大方は勤務しながら学ぶのが放送大学のシステムです。  全日制では無いので、その点履き違いをしないように、あくまでも学ぶ所ですけど、主目的が普通の大学とは違います。  親の懐具合を気にするなら、夜間コース・通信制も他に幾らでもあります、大学院もある時代です。  何を学ぶんですか。  NHK学園とは高校卒単位・福祉関係に資格を目指す所です主目的が根柢から違うので何処に何に目的で出るかです。  奨学金を何で生かした使い方をするかも死に金にしない事です、生きたお金にするのも、奨学金です。  返す事も責務で残るので、そんなに甘い世界ではない、この先返済も来ます。覚悟も必要な事は御理解出来る範囲と思いますけど・・・・・  負債はブラックリストに載せると日本教育支援機構も打診しているので時間問題です、将来ローンが組めない立場にも陥る事も出て来ます。  参考まで

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

あなたが男性で、京都の大学に通うなら、なんとか可能です。 それは、京都なら月2万の部屋だけの下宿があるからです。食事は学食か、学生相手の安い食堂で済ませられます。大都市圏ではない他の地方でも、安い下宿と食堂があるなら、可能でしょう。 ただ、「部屋だけ」とは、トイレもついてません。風呂もないですよ。運が良ければ、共用のシャワーがあるかもしれませんが、コインシャワーのばあいもあります。何にもない場合は、銭湯に行きましょう。京都は比較的銭湯が多いけど、少しずつ減ってはいます。また、毎日風呂に入ると、銭湯代もバカになりません。 もし、あなたが成績優秀なら、学費が無料で、就職も絶対に困らない大学に入る手もあります。防衛大学校とか、防衛医科大、自治医科大などです。就職は困らないというより、ご奉公ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A