• 締切済み

東北大学教育学部vs早稲田大学教育vs慶応大学文

娘が東北地区の女子高校1年生です。 毎年東大・京大合わせて10人以内、東北大40人前後、 早慶合わせて30人前後といった感じの合格実績です。 真ん中辺りでは恐らく、地方国立大学の教員養成学部に 引っかかるかどうかだと思います。 将来は研究者、文科省官僚のいずれかになりたいらしい のですが、数学がとてつもない不出来で、最近あった校 内模試偏差値は、 英語:64 数学:39 国語:65 理科:48 社会:66 合計:57.1 といった感じです。 正直、私立文系かなとは思うのですが、地元志向が根強 く、本人もどうしても東北大に入りたいようです。 何かアドバイスいただければうれしいです。

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

高校1年を終えて数学が悪いというのは、単に基礎ができていない、言い換えると家庭学習のの習慣がないかやり方を間違えているということだと思います。基礎から積み直せばきちんと伸びる科目なので、英国が悪いという人よりも望みはあると思います。 タイトルにある早慶は、4教科受験(いわゆる私立文系の3教科受験ではありません)なので、その教科で進研模試や全統模試で70オーバーの偏差値が合格ラインとなります。高一模試の偏差値なら、75程度で、志望大として合格が見えてくるという感じでしょうか。 指定校推薦を狙えない限り、お子さんのこのままの成績だとかなり難しいと思います。 早慶は、4教科受験の最高峰ですから、偏差値上の合格ラインは東京大とほとんど変わりません(数字上は東京大を少し超えます)。 こと難関大受験に関しては、○○が苦手だから教科を削るという発想は、強い得意科目を持つ人ができる特権です。 5教科受験はそれだけで、合格ライン(偏差値)は下がります。東北大の合格ラインは、3教科受験の私立大でいうと明治大とほぼ同じラインです。(この大学と対等という意味ではありません。それだけ5教科受験のハードル自身が高いということです) 高一の段階なら、偏差値65前後で狙える範囲となります。今後1年の勉強で、どこまで持って行けるか、という話になります。 お子さんの今の成績を見て、教科を削る話をされるのであれば、後戻りできなくなる相当の覚悟をもってお子さんと話をされるよう、気をつけてください。 お子さんの今の成績は高一模試であることを加味すると、地域内でいうと東北大以外の国立大は普通に狙える範囲、東京の私立大でいうと英国社でMARCHにちょっと届かない程度になるかと思います。

mfau1143
質問者

お礼

potachieさん 丁寧な回答ありがとうございます。 この春休み、数学は中学生のものからしっかりと基礎を おさらいし、高校1年生の教科書の章末問題くらいまで ならスラスラ解けるように学習しているようです。 おっしゃるように、ベネッセさんの進研模試であれば、 娘の高校の教師が独自で作成された校内模試の偏差値の 結果よりも10近く跳ね上がりますし、河合塾ですと、 ほぼ横ばいです。 進研模試の偏差値70は結構簡単に出るようですね。 早慶やMARCH文系は数学なしということで、見かけ の偏差値は跳ね上がるようですが、東北大などの旧帝大 はなぜか文系でも数学必須で見かけの偏差値はMARC H並になってしまうことも理解できました。 実際に偏差値は同じでも東北大と明治では実質的難易度 は違い過ぎますね。 東大と早慶でも見かけの偏差値は同じか準じているよう に見えても、実質的難易度は何倍も違うのも理解できま す。 国家公務員の筆記の際にも必要になるので、数学からは 今のところはできれば逃げさせたくはないです。 本人の適性・考えとも相談します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A