社会人入試で大学に合格し、4月から「働きながらの大学生」です。
2週間後は入学式です。
・試験や情報入手
一般入試はまず無理です。
社会人入試枠を活用しましょう!
(国公立大学でも社会人入試枠を設けているところも?)
社会人向けの大学入試サイトを見たことがありますが、
私の場合は、ひたすら大学のwebサイトを見ていきました。
ちなみに、私の場合は入試内容が、小論文+面接でした。
過去問を調べて傾向を掴み、問題内容をWikipediaで調べて・・・と。
下手な教科書・参考書より、Wikipediaのほうが読みやすかったです。
Wikipediaのページを印刷して通勤時間に読み倒しました。
小論文の場合は、なによりも、知識はもとより、文章の書き慣れが必要です。
私の場合が、技術屋の記述屋なので文章は慣れていましたが・・・。
文章に慣れていない場合は、過去問を解いてみるのも一つかもしれません。
もうひとつ。
社会人なんですから、落ちても入試は毎年受けましょう。
辺りよりも年上になることは確実ですから、2回受けても3回受けても入学後
の環境はそれほど変わりません。
・学費
親や奨学金に頼る気もゼロなので、国公立を選択しました。
(年間50万円強、減免措置もあります)
私学の学費はさすがに払えないです。
(年100~120万円が相場? 減免措置があっても成績重視)
親に頼れるなら、私学もありでしょうが。
・働きながらの学生
これ、簡単に思っていましたが、今のところで一番大変だったのは、
「会社を説得する」
が一番大変でした。
合格してからではなく、受験する時から会社へ打診しておきました。
あと、職場・自宅どちらからも近い大学にすべきです。
私の場合は、自宅-大学:20分、自宅・大学-会社:60分
両立するにはこれくらいが限界と思います。