• 締切済み

JR線のホームの番号表示について

山の手線の各駅のホーム番号は内側から1番線となっていると思うのですが(東京駅、品川駅も内側から1番になってます)新橋駅の山の手、京浜東北線ホーム、東海道線ホームは外側の東海道線から1番になっているのはなんででしょうか?何人かの新橋のJRスタッフに聞きましたが分からないそうです....

みんなの回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1457/2504)
回答No.2

他の回答にもあるように少なくとも、国鉄時代から存在する駅の場合、国鉄時代の慣習(規則?)で、駅本屋(つまり駅のメインとなる建物、通常はそこに駅長室やその代用となる執務室がある)に近い側から順に1番、2番と付番していきました。こうして付番した物をJR後わざわざ変えるわけにも行かないので、質問の例のように駅により、内側からだったり外側からだったりするわけです。 ちなみに東京駅の本屋は丸の内側ですから「内側」から付番しています。品川駅も高輪側がメインとなりますので、内側からですね。 一方新橋は「外側」に近いほうに本屋があるので、「外側」から付番になります。 駅本屋がどこに作られるかは地形的要因、駅とその町の繁華街との位置関係、その他諸々の事情で左右されますから、特定の路線に限定しても、同じ側からの付番に統一された例は少ないようです。 ところが最近開業した駅は橋上駅舎といって、事務室がほぼ中央にあったり、ホームしかない無人駅だったりするので、必ずしも国鉄時代の慣習に従っていないようです。その場合は「下り線側から」など適宜定めることになります。 私鉄の場合は国鉄に準じた場合と、「下り線側」から等にした場合と、方位基準(東からあるいは北からなど)の事例などもあるようです。 余談ですが、「0番線」「東1番線」「極端に数の多い飛び番」等の呼称は、「1番線」より本屋側にホームを新設した例が多いです。(まさかマイナス1番とか言うわけに行きませんからね) ただ、わかりにくいとの声も多いようで、駅の大規模な改築や工事の際に番号が変えられることが多いです。(大阪駅も今やってる工事が始まるまでは1番線より本屋側に環状線用のホームを新設した際「環状1」「環状2」という呼称にし、後に「環状外回り」「環状内回り」としましたが、現在は環状線のホームから順に1番、2番…となっています。)

hirotaji
質問者

お礼

大変親切に教えていただきありがとうございました。大した事ではないのですが大井町から有楽町まで通ってますが、新橋を通るたびに不思議に思っていたものですから。これでほかの人にも教えられます。

回答No.1

基本的には駅長室に近い側から1番、2番とふっていきます。山手線の内外は関係ありません。

関連するQ&A