ベストアンサー 卒業式の送辞について・・・緊急です。 2009/03/04 19:50 こんばんわ。 私は卒業式の送辞を読むことになったのですが、文才がなく、なかなかいい文章が思いつきません。 アドバイスなどよければお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー zorro ベストアンサー率25% (12261/49027) 2009/03/04 20:11 回答No.1 さんこうに http://www.geocities.co.jp/Bookend/5022/souji.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114490256 http://www.4nan.jp/graduation/2006/souji2006.html 質問者 お礼 2009/03/04 22:15 回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校中学校 関連するQ&A 卒業式の送辞について・・・ 高校の卒業式で送辞を読むことになりました・・・。 先輩達にお世話にはなってるし、 やっぱり卒業式だから思い出に残るものにしてあげたい。 先生から過去の文章見せてもらったけど そんなのからパクるのは嫌です。 なので、皆さんの中で思い出に残っている送辞があったら教えてもらえませんか? あと、卒業生にとって送辞ってどうでもいいものですか? 読んでて泣きそうなんですが送辞を読んでて泣いてたら卒業生は引きますか?? 送辞で・・・緊急。。。です 卒業式で生徒代表として、送辞を読むことになり、文章を考え先生に、「これに筆で書いてきて」といわれ、紙を渡され、「ざらざらしたほうに書いて」といわれましたが、去年の先輩がかいた送辞の用紙の使い方は、つるつるしたほうにかいてあります。 どちらに書けばいいのでしょうか? 卒業式の送辞で・・・。 こんにちは。僕は中学2年で今生徒会長をやっています。 もうそろそろ卒業式の準備や練習などが入ってきます。 そこで送辞を書かなくてはならないのですが・・・。 先生は最初の下書きで原稿用紙を5枚以上書きなさいと言ってます。 ですが、どうあがいても5枚以上かけません。 そこで、送辞の書き方や参考になるサイトなどを教えてください。 お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 定時制卒業式の送辞 定時制高校に通っていてなぜか自分が卒業式の送辞をやることになったのですが、 定時制高校なので、年齢はかなりバラバラだし、部活とかもないです。だから普段から三年生との交流がありません。 こんな三年生との思い出が全くない状況で書く送辞について、アドバイスください。できれば例文とかもお願いします。 送辞の書き方… いよいよ卒業式の季節になりましたね!! でも、私は困っていることがあります。 私は卒業式の送辞を書かないといけません。でも、何を書けばいいのか分からなくて書けません。どんなことを書けばいいのですか??教えてください!! 送辞について 今度卒業式で送辞を読む事になったのですが… 書くことが思い付きません。特に高3との思い出がなく、本当に困っています。 真ん中ぐらいにはどのような言葉を入れればいいのでしょう…結構長く書かなければいけないので、そこである程度は字数を稼がなきゃいけません。 誰かアドバイスを頂けると嬉しいです。 送辞の読み方について。 唐突ですが、3月1日に高校の卒業式があります。 そこで在校生総代として送辞を読むことになりました。 で、ただ読めばいいじゃん?と思われるかもしれませんが、ああいうところで読むのってなんとなく声がいつも話しているときより高くなって、単調な読み方になると思うんです。 授業で教科書を読むように言われたときの感覚に近い感じです。 なんかそれだと、文章に書いてあることの内容が薄れるって言うか、せっかくの卒業式の引き締まった空気なんだから単調じゃなく声は通常かちょい低めな感じで、音程に差をつけて。といった感じに(ようするにクールに。)話したいんですけど・・・。 何かコツとかってありますか? あったら教えていただきたいです。 送辞の書き方…… こんばんは。 3月のはじめに卒業式が行われるのですが、そこで在校生代表として、送辞を読むことになりました。 このようなことになるとはまったく思っておらず、とても戸惑っています。 なにか、よい書き方、あるいは参考になるサイトはないでしょうか? よろしくお願いします。 緊急です 中学生の送辞教えてください すみません 中学生の送辞の書き方がわかりません教えてください 送辞の書き方について 今度の卒業式で、送辞を読むことになりました。 「折りたたみ式式辞用御巻紙」という紙を渡されて、書いて来いといわれたのですが、書き方というものはないんでしょうか? 折りたたんであるのですが、 一枚めくってから本文を書き始めたほうが良いのか? 折幅が少し短いほうが最初なのか?最後なのか? など、悩んでいます。 気にせず書いてしまってよいのでしょうか? 送辞での言葉 四字熟語で!!! 卒業式の時に送辞を読むのですが卒業生に贈る言葉を四字熟語でなにかありませんか? 感動させる送辞の読み方 感動させる送辞の読み方って、どんな感じですか? 先生に「マイク通すと、全部同じ強さで聞こえる。最後は、感情込めて言えないか?」と言われました。 感情をこめるって、どうすれば? たとえば「どれも、私たちの憧れでした。」「そして、何よりも合唱コンクール。」「私たちは祈ります。いつまでも いつまでも…。」と言うのですが、どうやったら抑揚というか、感情をこめて言っているように聞こえるんですか? また、送辞を読んでいるときに、泣いちゃってもいいんですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 卒業式のBGM 僕は高校3年生でまもなく卒業する放送部の部長です。 代々僕の学校では放送部が卒業式のBGMを選ぶことになっており、 今年は僕が選ぶことになったんです。 証書授与では結構いい曲を選曲したんですが、 卒業生答辞もしくは在校生送辞で使えるような曲は何かないものでしょうか? 僕が思いついたのは「コブクロ/エール」を卒業生答辞に…と思ったのですが、 「エールって在校生が卒業生にかけてるんだから、使うなら在校生送辞だな!」と思い直したんですが、「まてよ、卒業生が在校生にむかって君たちも頑張りなさい。と言う意味合いでは使えるか。」となってしまって、わかんなくなってしまってるんです。 僕も卒業式で使える曲はあまり知らないので、どなたかアドバイスお願いします。 幼稚園の年中の息子が卒園式で送辞を頼まれ 親が文章を書くんですが、私は 幼稚園の年中の息子が卒園式で送辞を頼まれ 親が文章を書くんですが、私は文章を書くのが苦手なので誰か教えて下さい 父母の会代表祝辞(送辞) 保育園の卒園式で父母の会代表で祝辞(送辞)を読むことになったのですが、文章に頭を痛めています。 いい知恵を授けてください。 お願いします。 卒業式に贈る詩を教えて下さい。 卒業式の送辞を、読む事になりました。 良い言葉が見つからなくて、詩を贈ろうと思います。 何か良い詩があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。 卒業式で受けを取るには 卒業式で送辞を読むことになっている者ですが、受けを取るという挑戦をしてみたいので、何かいい案があれば教えていただけないでしょうか。 ちなみに、中学生です。 文章の校正をお願いします。 文章の校正をお願いします。 何かしっくりきません。卒業式で卒業生に送る「送辞」を考えています。文章校正をお願いします。 私たちが自分だけでは解決できないような悩みを持っていたときも、先輩はその悩みを受け止めアドバイスをくださいました。 送辞のだめだしをお願いします><至急です!! 15日に卒業式です! それで送辞を読むのですが、一応書き終えたので読んでください>< 送辞 厳しい冬の寒さも和らぎ、春の訪れを感じる今日この日。通い慣れた、思い出あふれる×××中学校を旅立たれる3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。私たち在校生一同、心よりお祝い申し上げます。 新たな道へと一歩踏み出そうとしている先輩方は今、何を思い出し、懐かしんでいるのでしょうか。私たちの心には、感謝とお祝いの気持ちと共に、先輩方と過ごした数々の日々が浮かんできます。 先輩方は、最上級生としてどんな時でも様々な面で私たちのお手本となり、熱心にリードしてくださいました。 たとえば、いつも優しく、時には厳しく指導してくださった部活動。練習についていけるだろうか、仲間とはうまくやっていけるだろうかと不安だった私たちに、基礎から一つ一つ熱心に教えてくださり、また仲間と共に一つの目標に向かって取り組む楽しさや厳しさを教えていただきました。自分の記録に挑戦している姿や、仲間と力を合わせて勝利を掴もうとする姿は、私たちの目標であり、憧れでした。 先輩方の頼もしさを改めて感じた文化祭。何が起きても臨機応変に対応し、中心となって活動を引っ張ってくださるリーダーシップや、どんなに忙しくても笑顔で仕事をこなしている姿。どれも、私たちの憧れでした。合唱コンクールでは、心を震わせる美しい歌声が体育館に響き渡り、堂々と歌う姿から固い絆や、信頼関係が伝わってきました。仲間と協力して一つのものを作り上げることの喜びや達成感、満足感を改めて感じることができました。 このように先輩方は、数々の行事や場面で全校をリードし、私たちに数多くのお手本を示してくださいました。 先輩方が卒業されるのはとても淋しく、不安でもあります。今まで、私たちは先輩方の背中の後ろをついていくだけでした。しかし私たちは先輩方から、一生懸命に努力することの素晴らしさや仲間を信頼することの大切さを学びました。それらを忘れず、これからは先輩方が築いてくださった伝統を守り、より発展させていけるように頑張っていきたいと思います。 先輩方がこれからの人生を歩んでいく中で、大きな苦労や逃げ出したくなるようなこともあると思います。しかし、そんな時こそこの×××中学校で過ごした日々や仲間と乗り越えたものの数々を思い出して、また力強い一歩を踏み出してください。 先輩方は、その白い翼で、未来という果てしない空へ旅立ってゆくのですね。 ♪「あなたへ」を歌う♪ 最後に、先輩方のご健康とご活躍、ご多幸を心からお祈りし、在校生の送辞といたします。先輩方の立派な姿は、私たちの心の中にいつまでも残っていきます。いつまでも、いつまでも。 です! どうですか?直したほうがいいところ、 「こんなの入れたらどう?」というのも、教えていただきたいです>< 卒業式の答辞などを、壇上で読む学校でしたか そろそろ卒業式ですが、在校生から卒業生への「送辞」や、卒業生からの「答辞」を読んだ場所は、ステージの上ですか、下ですか。また、読む方向は、列席者に向かってですか、背を向けて(ステージ向かって)ですか。保守的な体質の県に住んでいます。本県では、何が何でもステージ下で列席者に背を向けて読むべしという慣習が根強く、ずっと続いています。他府県出身者には違和感を覚えます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます