• ベストアンサー

どうやって支えてあげればよいのでしょうか…。

友人が「死にたい」と言います。 なんとかして支えてあげようと思い、真剣に話をきいて、たくさん励ましてきました。 しかし、何を言っても逆効果のようなのです…。 友人は毎日適量の何倍もの睡眠薬を服用しているようです。 「死にたい」と言ったあと、多量に薬を飲んだらメールの返信が途切れてしまいます。 メールの返信がこなくなったとき、次の日になって友人から再びメールがくるまで、私は毎日気が気ではありません。 本当に心配で心配でたまらなくなってなにも手につきません。 ともに友人を支えてくれる人がいればよいのですが、 本人があまり誰にも相談したくないようで、私ひとりが抱え込んでいる状態です。 病院などにかかることも勧めましたが、そんなところには行きたくない、の一点張りです。 私はいったいどのようにして友人を支えてゆけばよいのでしょうか。 本当に困っています。 ぜひとも回答よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

他回答読まずに回答しております。重複する点ありましたらご容赦を。 長文になりましたので、質問点も多いかもしれません。質問点あれば気軽にお礼にご記入下さい。出来る限り対応いたします。 長すぎ(><)って思ったらするーして下さい。 一助になれば幸いです。 どうも。躁鬱病歴3年。4度の鬱を克服したものです。現在、5度目の鬱に入りかけてますが・・・。 その友人が鬱と決まった訳ではありませんが、文面から察するにその可能性が高いです。以下、鬱であった場合を想定してのコメントとなります。(それを特定するためにも通院は不可欠かと) 良い精神科の探し方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4483327.html 一番大事な事ですが、うつはうつります。駄洒落じゃないですよ。事実です。 これ、やってみてください。現在の貴方の精神的疲労度が分かります。 http://homepage2.nifty.com/allis/clinic/utu.html 質問文拝見する限りでは多分まだ、深刻ではないと思います。深刻だったら、貴方がまず病院に行きましょう。 その友人は病院には行きたくないのですか。難しいですね。馬を水場まで連れて行く事は出来るけど、飲ませる事は出来ない。状態ですね。 と言う事で、この言葉をかけてあげたらどうでしょう。 「このままでは、私もまいってしまう。病院に行って一緒に治していかない?」 鬱になりやすい人は、真面目で責任感が強いです。貴方が参ってしまうと聞けば 「私のせいで巻き込む訳にはいかない」 と言う思考回路になる可能性が高いです。 その続きのポイントですが、絶対に主観的に話を聞かないで下さい。「辛いよな~」とか「かわいそうだな~」とかは辞めた方が良いです。客観的に話を聞いて下さい。鬱の人が言う辛い状況は、客観的に聞けば大して酷い状況ではありません。私の言う酷いとは、”それをしなければ死んでしまう”とかの事です。 ”それをしなければ死んでしまう”、以外の事は辞めるのが一番です。食器が溜まっても死にません。コンビニを利用しましょう。ほこりが溜まっても死にません。ほこりに名前でも付けて、かわいがりましょう。仕事が無くなっても死にません。生活保護を視野に入れましょう。病院で鬱病の認定が下りれば、申請が楽になります。住所は必要になるので、それだけは確保しましょう。 話は、てきとーに聞きましょう。途中TVを見ながらとかでも大丈夫です。話すのは、貴方にどうにかして欲しくて話している訳ではないのです。聞いてもらえるだけで、嬉しいのです。飽くまでも、貴方がうつに引き込まれない事を一番に考えましょう。 後、多分他回答にもあると思いますが、ご家族に連絡をしましょう。一人で支えて行くのは辛いです。支える人を増やしましょう。 と、折角なので、私のしってる薬以外の療法も紹介しちゃいます。ただこれは、その友人が鬱であった場合の事ですので、やっぱり病院に行くように説得する事が肝要かと。むやみに薦めない方が良いですよ。ただ、知っておいて損は無いかな?と。知識は荷物になりません。 注:あくまで私見ですので、専門医の判断を仰いで下さい!! ○うつ病とは 詳しくは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85 を参照のこと ○辛い点 ・希死念慮が起きる ・何もやる気がおきない ・朝起きるのがつらい ・判断を迫られるのが嫌 ・人と接するのが苦手になる ・睡眠障害が起きる ・食事がおいしくない、ひどくなると食事自体が嫌になる ・風呂も嫌。酷いときには一ヶ月に一回くらいになる ○治療法 詳しくは上記URL9.3治療法各論参照のこと。以下に私見での補足を書く。一度目を通した事を前提としての記述とする。 ・薬物療法 一般的に三環系、四環系の方がSSRI、SNRI、に比べ効きが強い。まず、三環系、四環系を試し、それで副作用が強い場合にSSRI、SNRIに移行する。必要に応じて、抗不安薬、抗精神病薬も用いる。 ・認知行動療法 以下の本が適当。読むだけで鬱の気分が和らぐ。実際には専門のアドバイザーが着いて指導を行っていくのだが、現在の日本で認知行動療法を専門に扱う病院は稀。 http://www.amazon.co.jp/%E3%80%88%E5%A2%97%E8%A3%9C%E6%94%B9%E8%A8%82-%E7%AC%AC2%E7%89%88%E3%80%89%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%AA%E6%B0%97%E5%88%86%E3%82%88%E3%80%81%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89%E2%80%95%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%80%8C%E6%8A%91%E3%81%86%E3%81%A4%E3%80%8D%E5%85%8B%E6%9C%8D%E6%B3%95-%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BBD-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/4791102061/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1227422972&sr=8-1 図書館にもあるはずである。 ・心理療法 カウンセラーとの相性が一番大事であるので、合わないと思った時は遠慮なく申し出ること。相性の合わないカウンセラーとのカウンセリングは逆効果となることがある。 ・電気けいれん療法 (ECT) 教えてgooより > mECTというのは高いのでしょうか?経済的にも厳しい状況なので > お金のかかる療法はきついです… 40日余りの入院で総計で286,820円かかりました。 ただ、大部分は高額医療費の給付で戻ってきます。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm ・光療法 ・運動療法 特に朝日を浴びると良い。朝早く起きて散歩などをすると効果的。辛いけど・・・。 ・その他 牛乳や、チーズ等の乳製品は脳内のセロトニンを増やすと言われている。積極的に摂ると良い。 注:URLにも記述があるが、うつ病で一番防ぐべきは自殺である。特に治りかけが一番自殺率が高くなるので注意が必要。(自殺しようと思っていたのにそれすらする気力も無かったのが、治りかけると気力が沸いてくる。)常に、患者本人を見守る。自殺に繋がるロープ、刃物等は本人から遠ざけるようにする。 自立訓練法です。私も試しました。大分、心が落ち着きました。 私は http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8E%A9%97%A5%8CP%97%FB%96@ の3を試しました。簡単に知りたければ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%BE%8B%E8%A8%93%E7%B7%B4%E6%B3%95 を参照。この公式を小さな言葉で口ずさむのです。これ、一見こんなので効くのか?って思いますが、不思議と落ち着きますよ。これは、鬱のためでなく上がり症の人や、人の上に立つ(重責を担う)人のための方法です。鬱が治ってからも役に立つので是非購読をお勧めします。私も”これは使える”と思い、どこかに蔵書してあります。

sakkiichan
質問者

お礼

私もたぶん彼は鬱ではないかと思っております。 実は私自身も過去に軽度の鬱を経験しておりまして… 話をきくときに過去の自分と重ねてかなり主観的にきいていました…。 そして心がしんどくなっていました…。 確かに主観的にきいてしまってはどんどん自分が落ちていきますよね。 気をつけたいと思います。 回答を読ませていただいてから 「私もまいってしまうから、一緒に病院に行かない?」 と言ってみたんですが…。 彼の場合はどうも 「自分のせいで巻き込むわけにはいかない」 →「自分が死のう」 という発想にうつっていってしまうみたいで(^^;) うまくいきませんでした…。 自立訓練法というのは初めてききました! おもしろいですね!ぜひとも勧めてみたいとおもいます♪ 私自身も活用させていただきたいとおもいます! こんなに詳しく回答いただき、ありがとうございましたm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

お礼ありがとうございます。 あらら。だめでしたか。友達の中には、完全に”死”が支配していますね。きちんと、 「死なれたら一番困る」 旨を告げましょう。 「どんな形でもいいから、私のためだけでもいいから生きててくれ」 とも告げると良いかもしれません。 そして、もう一つポイントですが、 「死ぬ前には必ず連絡して」 と言っておくと良いらしいです。真面目な人が多いので、自分が死ぬ事よりも、連絡する事を優先します。不幸にもそんな電話がかかってきたら、 「ちょっと待ってて。折り返す。」 と言って、救急車を呼んではいかがでしょう。そして、その旨告げ向かってもらいます。その間は、なんとか話を引き伸ばして救急車の到着を待ちましょう。 でも、救急車が他人からの通報で動いてくれるかは不安な所ですね。しかも、「死にたいと言う友人がいる」と言う情報から。 やっぱ専門医に相談した方が良いかもしれません。このサイトで対応できる限界を超えてる気がします。ちょっとお金はかかってしまいますが、その方が正確な情報が得られる気がします。 何より良いのは、専門医の判断を仰いだのだから、出来るだけの事はした。と安心できます。 良い精神科の選びかた。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4483327.html 悪い、医師は悪いですよ。お金だけむしり取られてしまいます。お気を付けを。 http://www.inochinodenwa.or.jp/ こちらも、友達に紹介してみてはいかがでしょう。 「私だけでは参ってしまう。こんなのもあるから利用してくれ。」 と。懇願しましょう。 文面拝見する限り、質問者様かなり参ってきてますね。しかも、性格も真面目そうです。ご注意を。 「一緒に死のう」 なんて事にならないようにしてください。 後、No.4様のOD(オーバー・ドラッグ)で死ねないのはその通りです。 ただ、睡眠薬の場合飲んで、風呂→ぶくぶく。なんて事も考えられますので注意は必要かと思います。 追伸 自立訓練法は、結構難しいです。自己催眠の一種なのでどれだけその言葉に反応できるかにかかってきます。イマジネーション能力を最大限に発揮して行いましょう。寝る前とかに訓練すると良いと思います。友達も一緒にやると効果倍増です。他人の声って結構影響するのですよ。

sakkiichan
質問者

お礼

「死ぬ前には連絡して」と伝えておきました。 「一緒に死のう」とはならないよう気を付けます(^^;) 2度も回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • khirano
  • ベストアンサー率34% (123/361)
回答No.4

躁うつ病の者です。 自殺未遂(飛び降り、薬)を3回程やりました。 幸い奇跡的に命は助かってこうして生きています。 まず、1点、「死にたい」という人ほどなかなか死にません。 本当に死にたければ、飛び降りが一番確実です。 次に、あなたの反応を楽しんでいるのかもしれません。 友人は、相手にして貰える人が少ないのではないでしょうか。 さて、ODですが、相当量を飲んでもまず死ねません。 私は、2ヶ月分の睡眠薬を全部服用しましたが、翌日の夕方に目が覚めました。 本当にうつ病なら、素人が支えても無駄です。専門医の治療と薬を処方してもらわないと、症状は緩和しません。 覚えておいて欲しいことは、本当に、自殺する人はメールなんて打ってる余裕はありません。 この自殺企図は、「生きようとするための自殺企図」だと思いますよ。

sakkiichan
質問者

お礼

実は私も自分にかまってほしいだけなのかなあ、とは思っていました。 確かにあまり相手にしてもらえる人は少なそうです…。 2か月分の薬でも大丈夫なんですか!!! 少し安心しました…。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazefuku4
  • ベストアンサー率21% (108/496)
回答No.2

素人さんでは共倒れになる可能性が大きいです。 心療内科か精神科を受診する人は今多いですよ。 決して特別な事ではありませんし、患者さんも普通の人です。 内科の待合室となんら変わりはありません。 何より薬やカウンセリングで自分が楽になります。 薬を飲みながらでも、普通の生活ができるようになるんです。 私は抗うつ剤を服用してますが、習慣性のない安心できる薬です。 お友達に、もうそれ以上がんばらなくていい事を伝えてください。 医者を頼ってください。 それと、精神系の病気には励ましは逆効果です。 毎日生きるだけでもがんばり続け、疲れ果ててしまっているのですから。 例えば徒競走で全力疾走して2位だったとします。 親兄弟や友達に「もっとがんばれ。」なんて言われて納得できます? 自分は力を出し尽くしたのに、もっとなんて… 無理!ですよね。 これが専門のコーチに付けば、フォームの改善や毎日の効果的なトレーニングでタイムを縮める事もできるでしょう。 それが受診するという事です。

sakkiichan
質問者

お礼

そうですね…。 少し私自身も不安定になりはじめて共倒れになりそうでした…。 やはりお医者さまの力を頼るほうがよいのですかね。 いまの不安定な状況を抜け出せたら少しずつ誘導していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20305/40257)
回答No.1

貴方が出来ることには限度がある。 一番彼を身近で知る家族が彼をサポートする。 少なくとも事情を理解した対応を取れないと難しいよね。 今の死にたいとか、抱えている部分の根本の原因や理由があると思うんです。それをしっかり分かち合える場所、人がいないと彼自身がパンクしてしまう。現に一人ではどうしようもないから、その気持ちを紛らわすための薬を使う。貴方が真剣に聞いてきた話の中で彼の問題点は何なのか?励ましても効果は得られない。彼自身の現実の受け止め方が背を向けているような状態では余計に今のダメだと考えている自分を追い込んでしまうからね。出来れば貴方経由で家族との連絡ラインにして、家族にも彼が少し不安定な事を伝えてあげる。 あるいは支えるにしても貴方一人では厳しいからね。 貴方だけじゃなく友人としてチームを組んで彼を見守ってあげる。 彼は相談したくないというより、出来ないんだよ。 何処からどう話せば良いのか、伝えれば良いのか。 そして何処かでどうせ言っても分からないという変な諦めがあったりね。それは家族の情報や貴方が話を聞いてあげた中でヒントを探っていくしかないし、迂闊に彼に切り込んでいくのは不安定な今は危険だからね。根本治療としてすぐに病院とか、そういう腫れ物に触る的な扱いは彼を追い込む。彼が抱える原因さえきちんとケアしてあげられれば彼自身も回復できるんですよ。その為に何が出来るか?彼自身が自分と向かい合う、現実と向かい合える気持ちを持っていないと状況は変わっていかないからね。貴方のサポートは彼も感謝しているはずなんですよ。態度としてはそういう部分を伝えるゆとりはないけどね。 彼を追い込まないで、ただいつでも自分も含めて貴方を支える人たちはいるんだからね、という安心感をあげる事。ふとした時に話したり、何かを伝えたりしても良いんだと思えるような存在が身近にいれば彼も気持ちが楽になるし。貴方一人で色々考えて抱えても限界があるんだからね。その辺りは見守りつつも、彼自身の人間力を活かしていくような支え方をしたいよね。その為にも彼の家族の存在は不可欠だと思うし、貴方だけじゃない身近なケアも欲しいよね☆

sakkiichan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 じっくり読ませていただいてるうちに、涙がとまらなくなってしまいました笑 そうですね、なんとか少しずつヒントを探っていきたいと思います。 そして彼を支える仲間を増やしていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A