- ベストアンサー
Word2003 アウトライン機能の疑問
- 質問文章では、Word2003のアウトライン機能に関する疑問が述べられています。
- 文章の中で指摘された問題点として、アウトライン機能の挙動が予想通りにならず、番号付けの変化やスタイルの保存・復元に関する問題が起きているようです。
- 質問者は、指定のスタイルに沿った文書を作成したいが、(1)の部分の番号付けやスタイル設定がうまくいかないと困っています。また、文書を保存した後に再度開くと、スタイル設定が崩れてしまう問題も発生しているようです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アウトライン機能を使わないほうが楽だとは思いますけど、上司からの 依頼ならできる限りは求めているものを仕上げたいですよね。 裏技を使うことで、ある程度希望していることはできますが、上司など の他の編集者が関わる場合に、以下で説明する各機能を理解できるかは 不安です。 まずは、アウトラインとしての連番を付けるレベル指定と[開始番号]は 標準のままの上位レベルと「1」から始まるようにアウトラインの設定を しておいてください。 この設定のままだと 第10条 2 あいうえお (1) かきくけこ (2) さしすせそ のような形式に対応できませんので、条のレベルである[レベル3]と、 その直後に挿入された[レベル4]の開始番号を「2」から開始するため に条の段落の下に[レベル9]などの使われないレベルを挿入します。 第10条←┘(←┘は段落記号) ←┘未記入[レベル9・開始番号 なし ・連番をつけるレベル:8] 2 あいうえお (1) かきくけこ このままでは[レベル4]の前に必要ない段落があるので、「第10条」の 後ろに[レベル9]の段落を並べる設定をします(ここが裏技)。 特殊なコマンドである[スタイル区切り]を設定することで、同じ行へと 二つの段落をおくことができるので、これを活用します。 [ツール]→[ユーザー設定]→[コマンド]タブにある[分類]で[すべての コマンド]→[コマンド]で[ InsertStyleSeparator ]を探します。 この[スタイル区切り]コマンドをドラッグしてツールバー上に配置する なり、ショートカットキーを設定するなりします。 ※[スタイル区切り]の設定方法 第10条←┘ この←┘を選択して[スタイル区切り]コマンドを適用すると、隠し文字 扱いの段落記号になり、その下の段落が右側に配置されます。 第10条〖←┘〗レベル9の段落←┘ 2 あいうえお のように[レベル4]の段落の開始番号が「2」で開始してくれます。 第9条 (1) の場合は、その下に[レベル4]を配置しても、開始番号が「2」で開始され ますので問題ないと思います。 このコマンドを使う利点は、段落スタイルが別々なものを同じ行に配置 できることですが、この機能のことを知らない編集者が編集した場合に [スタイル区切り]を削除してしますような編集作業がされると、番号の 開始などがおかしくなるので、どの編集が作業しても大丈夫なように、 共通の理解度をしておいてください。 それと、編集記号は[段落記号]以外に[隠し文字]も表示するようにして 編集するようにすることを、必ず連絡しておくことを忘れずに。
その他の回答 (2)
- enunokokoro
- ベストアンサー率74% (3543/4732)
うっかりして、文字化けする記号を使ってしまいましたね。 【誤】 第10条〖←┘〗レベル9の段落←┘ 「〗」は[隠し文字]であることを示そうと無理やり記号を前後に 挟みましたが、文字化けしては意味がなかったですね。 【正】 第10条 《←┘》 レベル9の段落←┘ これなら理解できますね。
お礼
やってみました! 番号をつけることができました。 その裏技、とても便利ですね。 他にも使えるような気がします。 丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました。
- enunokokoro
- ベストアンサー率74% (3543/4732)
[箇条書きと段落番号]→[アウトライン]タブで段落番号に対するレベル と連番を付けるレベルを指定しているのですよね。 「■仕様■」の内容を見る限りでは、レベルの1と2は必要がないのでは? それと、連番を付けるレベル指定も[レベル5]のときに[レベル3]を指定 する意味がないと思います。 [レベル3]の直後にある[レベル4]がない場合での[レベル5]の「(1)」の あとに[レベル4]が来ることはないですよね? 第8条 (1) 2 (1) 上記のような設定があると無理ですが、このような条件がない場合なら 連番を付けるレベルの指定は[レベル5]のときに[レベル4]を指定すると 番号に不具合がないと思います。[正しい例]のような形式にしたいなら、 連番を付けるレベルは常に直前の上位のレベルを指定したほうが、連番 の指定でトラブルを避けることができると思いますよ。 それから、[スタイルと書式]のスタイル名でアウトラインの設定をする のはやめたほうがよいですよ。必ず見出しスタイルは直接いじらないで [箇条書きと段落番号]の[アウトライン]タブで見出しスタイルと関連の あるリストを選択して[変更]ボタンから[アウトライン番号の書式設定] ダイアログを出して、[レベルと対応付ける見出しスタイル]とレベルを 対応させて番号を指定します。この手順で設定しないと、正しく連番が 前のレベルとの関連されたものになりませんので。
補足
こんなわかりにくい質問に回答してくださってありがとうございます! そしてすみません…! 上のレベルの仕様が抜けていました。その上に訂正もあります。 またわかりにくくなってしまいましたがご回答くださると嬉しいです。 ■仕様■の訂正 ・第○章[レベル1]は必ず一番上にくる ・第○節[レベル2]はあるときとないときがある ・第○条[レベル3]の文章だけ文書の先頭からずっと連番になっている。 ・ 1 [レベル4]はあるときとないときがある。2から始まる。 ・(1)[レベル5]は 第○条[レベル5]の下についたり、2[レベル4]の下についたりする。 ・(イ)[レベル6]は(1)[レベル5]の下にしかつかない >[レベル3]の直後にある[レベル4]がない場合での[レベル5]の「(1)」の あとに[レベル4]が来ることはないですよね? それが数は少ないですがあるんです。 多分[レベル3]の「第○条」の文が1に対応しているので そういうことになるんだと思うんですが… ちなみに、[レベル1]「第一章」の直後にある [レベル2]「第○節」がない場合で[レベル3]「第○条」のあとに [レベル2]が来ることはありません。 本来なら 第五章 第8条 1 (1) 2 (2) こうなっていれば問題ない?はずなんですが、 法律文のような文章を作る際は省くのだそうで ↓こんな形になってしまいます。 第五章 第8条 ←これが1の代わりになる (1) 2 ←ので2から始まる (1) (イ) 3 (1) (イ) 第六章 第一節 第9条 (1) (2) (ア) そういうわけで、 連番を付けるレベル指定も、 [レベル5]の上は[レベル4]だったり[レベル3]だったりするので、 上位?の[レベル3]にしてみたのですが… この場合でもすぐ上のレベルに指定したほうが良いのでしょうか? >[箇条書きと段落番号]の[アウトライン]タブで見出しスタイルと関連の~~~ 見出しスタイルの変更ではダメなんですね…! どおりで設定変更するたびにリストの場所が変わったり 増えたりするので何故だろうと思っていました。 とりあえずそこを直してやってみようと思います。
お礼
説明不足の質問に丁寧に答えてくださって本当に ありがとうございます。 ほとほと困り果てていたので助かりました! そんな機能があることすら知りませんでした。 裏技、これから試してみようと思います。