• ベストアンサー

どうして人間は「迷う」んですか・・・?

どうして頭ではわかっているのに、心はついていかないんでしょうか。 誰かその原因についておしえてください。 どうしたら心の整理をつけて、先を進むことができるのでしょうか わからない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

知っている事と理解している事と納得している事は違います。 知識で知っていたとしても、それを自分の物とするには時間が掛かります。 それは日常的な事であっても、技術的な事であったとしても同じです。 ここで言う「心がついていかない」とは、十分に慣れていないとも考え られます。 何故なら、反復を行う事により脳の情報伝達はスムーズになるという性質を持つため、 どんな内容でも、程度の違いこそあれ、必ず「心がついていく」状況になりえます。 ただ、現実的に複数回の反復が出来ない事は存在します。 たった1度失敗すればリトライ不可なら、慣れなど存在しません。 その場合、慣れが存在しない状況で確実な判断が求められます。 そのため、脳は100%正しいと思える回答を用意出来ません。 これが「迷い」と呼ばれる現象です。 迷いを完全に無くす事は、上記を読めば分かるように無理です。 ですが、何度もシミュレーションを行う事で、いくらか慣れる事が出来ます。 重要な事は、どんな状況をも打破できる前提など存在しないと言う事を受け入れる事です。 *注:心理学的に本当に正しい理屈かどうかは分かりません。

noname#77950
質問者

お礼

わかりました!!!!今びっくりするくらい「納得」できました。 なんか嬉しくて仕方がないです。 納得ができてないから、腑におちなくて、 しかも私がまだまだスキルが身についていないし、 実質的「想定内」の幅が狭くて。。。 わかりました!わかりました!すごく嬉しいです。ありがとうございます。 もっと詳しく知りたいです

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.10

> どうしたら心の整理をつけて、先に進むことが出来るのでしょうか? とても良い質問です。  心の整理なんか誰にも出来ません。  しかし、いつまでも過去にばかり生きては行けない。 そこで未整理のまま、次の決断をするのです。  過去のことを忘れる必要はありません。 もし縁があったら、そのことはまた復活するでしょう。 縁がなかったら、次の決断が前向きに広がって行くでしょう。 それだけのこと。 この世は不思議な縁で結ばれています。 こればかりは我々の小さな頭でいくら考えたってわからない。 だから運を天に任せるのです。  もう一度言います。 心の整理なんかする必要はありません。 そんなことは誰にも出来ないのです。 全ては縁なのです。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f5system
  • ベストアンサー率8% (79/896)
回答No.9

人間は行き当たりばったりで行動すると、ミスをし易いものです。それで、その場で慎重に考えると言うことが、実は迷いの原因なのです。一旦迷いだすと、行動にブレーキがかかる為に、前へ進めません。それではどうするのが良いかと言うと、行動をあらかじめパターン認識して記憶しておくのが良いのです。あらゆるパターンをいろいろと想定して頭の中に置いてから、始めの行動に移るわけです。むろん、生活の場や恋愛に関してもあらかじめ、いろいろ想定して置きましょう。それでも、不意の出来事や予期せぬ事態もあるでしょうが、そういった訓練が役に立つものです。

noname#77950
質問者

お礼

訓練と修行が必要ですね、本当…わからないものに苦しむのが何よりも辛いのがわかりましたが解決してよかったです。 なんとか早く習得したいです。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80344
noname#80344
回答No.8

おはようございます。 相手の方が期待はずれの事をしてしまったんですか? 女性の決断は、結構固いものと聞きますよね男性は少し優柔不断な所が 在りますが、デートの約束をドタキャンですか? それは優柔不断という問題ではありませんね。! 質問者さんは、男性の性格をと頭で理解されていても、ドタキャンされれば、心は穏やかではありませんね。 期待が在れば、その反動は大きいのです。 誰でもそうだと思いますよ。でも話をされて見てはいかがですか? 頭で決意をされ、新しい未来を希求されても、心が伴わない事、なんとなくやる気が出ない、不安でたじろぐ、めんどくさくなってしまう。 これはよくある事です。 自分にとって、手短で簡単な目標を設定すればよいのですよ。人間関係でしたら、デートでなく気軽な友人としてスタートとか 一緒に出かけるのも 1時間程度のカフェランチからスタートするとか 気が重たくなることは、僕も昔よくありました。 急がばまわれ!Take it easy, easy on youself ですよ。 【迷う】はあれやこれやと頭で考えを巡らせ、決断ができない事や 決断、決心通りの行動ができなくなることですね。 物事が複雑であれば、複雑にしてしまえばしてしまう程迷いは生じ、 ます。迷いは、経験的な心の葛藤ですよね!気持ちを複雑にしない、 考えない、思い悩まないと思うことかも知れませんよ。 結婚を考えていらっしゃるのであれば、 大体既婚者に聞きますと、【勢い】でと答えます。悩みや迷いは、人を成長させることありますが、ナイヒリズム的にはそれも、意味の無い事です。 申し上げられることは、take it easy!です。

noname#77950
質問者

お礼

感情の処理の仕方を身に付けたいです。。。 でも何度かトレーニングしなければ習得できないんですね。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.7

ある一つの見方を話します。 人(人間)と言うものを3つのパートに分ける事が出来ます。 一つは思考(思い・考え) 一つは感情 一つは・・今回は関係ないので省略。 迷うのは、考え・・・知識とも言えるし、言葉とも言えます・・・では、こうだ・・・と思っても、感情が納得していないからです。 感情は感情なので、本当の所は言葉では言い表せません。 (この辺の所はご自分で勉強してくださいね) 直感などと言われるものも感情です。 喜怒哀楽・・など皆感情です。 さて、質問者さんが、これは親友の進める投資の話だから、信じる・・と頭では考えます。 しかし、今回の話は何か辺・・と、何処かで感じたとします。 つまり、思考と感情が一致していない訳です。 その時に迷います。

noname#77950
質問者

お礼

困りますね。感情は。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>もっと詳しく知りたいです シミュレーションと書いた内容は、意識コントロールを意味します。 意識(思考)=大脳新皮質(認知脳)=顕在意識 無意識(感覚)=大脳辺縁系(感情脳)=潜在意識 であり、潜在意識は、脳全体の90%以上を占めています。 つまり、潜在意識が受け入れられない内容であれば、意識的に理解している内容でも 受け入れられなくなると言う事です。 ちなみに、潜在意識は自律神経系をコントロールする部分です。 よくある瞑想などは、自律神経をコントロールすることで、 潜在意識をコントロールしようとするものです。(本当に出来るのかは知りませんが・・・)

noname#77950
質問者

お礼

なるほど。。。ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AMG2000
  • ベストアンサー率39% (28/71)
回答No.5

>頭ではわかっているのに わかってるつもりなだけで本当はわかってないから迷うんです。 たとえば1と5どちらが大きいかという問いに迷うことはありませんよね? 無職の人と仕事してる人、どちらが生活に困るかという問いもそうです。 要は算数のように決まった答えや、結果が明白な事に迷うことはなくて、迷うということは結果がわからないからです。 例えば 今の仕事をやめて転職すべきか嫌でも続けるべきか・・ 実際に転職して、今の職場よりもいい環境であることを実体験してみないとわからないし、 もしかしたら今よりも酷な環境かもしれない・・という不安もあるから迷うわけで。。 結果のみえない問いに対して迷わない事はありえない話で、 結局は自分にとってどちらが有益なのか、その迷いに対して自分が選んだ答えに自信と責任を持って進むべきです。何に関しての迷いなのか存じませんが、開き直りも大事です。

noname#77950
質問者

お礼

いや実はなぜか、あの人はドタキャンする人だと頭ではわかっていても許せない自分がいて、なぜこんなことをするのか、だらしない性格の人だとわかっていても、それを許せるスキルが私にはあるのかもしれないけれど「なかった」ということがわかり、納得できました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NEW-OPEN
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.3

>どうしたら心の整理をつけて、先を進むことができるのでしょうか 大抵のことは時間が経てば徐々に解決していきます。 でも時には考えるよりも、行動から先にすることでうまくいくこともありますよ。

noname#77950
質問者

お礼

苦しくて苦しくて死にそうです。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.2

迷わないのは、回答を自分の経験で知っているときだけ。 それは日常であって、喜びはないのですよ。 喜びのあるものは、全てその直前に悩みがあって、その達成感が喜びになるのです。 頭でわかってて、心がついていかないのは、まさに「百聞は一見にしかず。」 やってないことは信用できないのです。 一か八か挑戦して失敗するかも知れないが、 挑戦しないことは一も失敗、八も後悔しか用意されていません。

noname#77950
質問者

お礼

>頭でわかってて、心がついていかないのは、まさに「百聞は一見にしかず。」 やってないことは信用できないのです。 そっか。。。そうだったのですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanburu
  • ベストアンサー率13% (118/865)
回答No.1

>どうして人間は「迷う」んですか・・・? リスクの回避やリスクを想定した行動ではないでしょうか。

noname#77950
質問者

お礼

そうだったんですか。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A