スイッチングHUBが使用できない
最近、母屋→離れまでLANケーブルを業者に通してもらい、インターネットに接続しています。
離れにはLANポートが1つしか無いのですが、有線&無線の2台のPCで接続するため、スイッチングHUBを購入してみましたが、接続できません。
母屋→離れまでのLANの通し方ですが
母屋のモデム(光フレッツ)→母屋壁のLAN差込口→地下の管を通って離れの壁→離れの壁からHUB
です。
HUBを通さず、離れの壁から直接PCへ接続すれば、有線/無線共に接続できます。
しかし、HUBを通し、そこからPCと無線LANアクセスポイントへ接続した場合、どちらも画面上では接続されているような表示が出るのですが、実際にIE等でインターネットへ接続しようとするとタイムアップしてしまいます。
購入したHUBの型番は、BUFFALOのLSW3-TX-5EPで、1~5までポートがあるため、1番に離れの壁から来たLANケーブルを挿し、2番と3番のポートからPCとアクセスポイントへケーブルを繋いでいます。
電気業者は、母屋と離れそれぞれの壁にLAN差込口を設置し、その間は延長ケーブルを通しているだけ、特別に機器は設置してないとの説明でした。
この状態で、スイッチングHUBを使うにはどうしたらよいのでしょうか?
母屋→離れでの延長工事が原因なのか、スイッチングHUBの使い方が間違っているのか、判断できません。
解決法をご存知の方はお教えください。
お礼
回答ありがとうございました。