• ベストアンサー

診療所の火災保険について

現在診療所を建築中です(木造平屋、44坪)。 火災保険について詳しく教えてください。 まず(1)必ず入らなければならないのか?(2)入る時期は?(3)融資予定の銀行で入るのがよいのか?(4)保険料はどのようにして決まるのか?支払いの方法は?(5)セコムで警備と一緒に契約すると安いと聞いたのですが?等宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikiwo
  • ベストアンサー率69% (32/46)
回答No.3

質問(1) 殆どの銀行は火災保険の加入を義務付けています。 銀行の指示に従ってください。 この保険は、所有者が銀行になるため、火災が起きたとき の保険金は契約者に支払われず、銀行へ支払われます。 (質権設定など。今は所有者欄へ銀行名支店名の記載) 保険金で債務を一括して完済するためです。 物件を再建築するのであれば、再度融資を受けて購入する こととなります。 質問(2) 建設会社からカギを貰った日からです。 それまでは、建設会社の範囲になります。 質問(3) 現在は銀行も保険を取り扱うようになり、行員も保険の 資格を取得するようになりましたが、私個人の意見ですが、 やはり知識的に乏しいように思います。 保険のことは、専門家である保険代理店でご加入される のがベストだと思います。 餅は餅屋ということです。 銀行が勧める火災保険は、基本的に建物の補償をするもの ですので、什器・設備や商品や家財などの補償、また特約 にまで気がまわらないのが現実です。 補足ですが、銀行が「こちらで火災保険をご加入されると 利息を割引します。」という販売は「特別利益の提供」と いい、コンプライアンスの違反(保険業法第300条)になり ます。 あと、「必ずこちらでご加入していただかなくてはいけま せん。」という販売は、「独占販売法」の違反です。 銀行といえど、これらの違反は未だに多いです。 そういうところでのご加入は、必ず避けてください。 質問(4)非常に複雑ですので、詳細がわからない限り回答は 難しいので、客観的に回答します。 建物の構造級別や保険金額や業種によって変わります。 木造ということなので、モルタル塗りなどであれば、 通常は3級だと思いますが、へーベルハウスなどのブランド であれば2級もあり、板張りや一部板張りのむき出し部分 でもあれば4級になったりもします。 数字が小さい方が安いです。 空地割引やオール電化や火災報知機など、様々な割引が あります。 水災・風災・盗難・突発事故などの担保内容にもよります。 保険期間(1年や長期など)によっても違います。 建物だけでなく、什器・設備を付帯されたり、地震保険を 付帯したりすると、その補償分高くなります。 ご契約の際には、詳しく担当者に聞かれるのが良いと思い ます。 支払い方法は、取り扱いの保険会社などにもよりますが、 月払い・年払い・長期一括などが選べます。 金融機関からの引去りやカードでのお支払いも可能です。 質問(5) 「店舗総合保険」というのであれば、一般の保険会社で ご加入されるよりも約30%安いです。 (それぞれの保険会社にも割引などあります。) しかし、銀行同様保険に疎い担当者が多いので、もし ご契約をされるのでしたら、確認に確認を重ねてください。 ご参考になれば(^^)

s-sabu
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 とても勉強になりました。

その他の回答 (4)

  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.5

 火災保険の必要性について  火災保険は、失火のときだけではなく、もらい火や放火の際にも支払われます。今の日本の法律では、もらい火で建物が火事にあっても火元の家に対して賠償請求ができません。つまり、自分の家が火災に遭ったときの備えは自分でする仕組みになっています。  銀行の融資を受けるか否かに関わりなく、財産を守るために火災保険は入るべきでしょう。  入る時期は、自分の所有になったときからです。一般的には最終代金を支払ったときとなります。保険会社は何処から入っても構いません。保険料は、幾ら掛けるか(保険金額)とどんなときに支払われるかという条件で変わります。各保険会社で幾つかのプランを用意しています。  セコムと一緒に入ればセコム割引を受けられる保険会社もありますが、火災保険だけを掛けた方がコストは安くなります。コストを抑えるのであれば、火災保険だけ掛けることをおすすめします。

s-sabu
質問者

お礼

とてもわかりやすくありがとうございます。 いろいろ見積もりを取ってみようと思います。

  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.4

(1)銀行サイドに確認してみてください。 従来より事業物件は質権を取らないケースもありましたし、住宅でも最近は質権を取らない方向になってきてます。今まで特に説明がないなら絶対条件ではないようにも思います。 (3)事業物件で債務者団体割引が使えるところがあるのでしょうか。(他の方の書き込みを見ているとあるのかもしれませんね。) (5)に飛びまして、安いケースもありますが、良い勝負をするところもあるかと。(ですので合見積もりをお勧めします。) 親会社は良いのですが、他社と異なり決算情報が年1回だけしか見当たらないと言うのが個人的には気になります。(親会社の四半期決算に少し載ってますが、保険会社は四半期決算の発表義務があったはず。)

s-sabu
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#106177
noname#106177
回答No.2

(1)必ず入らなければならないのか? 火災は、隣家からの貰い火であっても、隣家は賠償する義務はない、それぞれの物件の持ち主の責任と法的に決まっています。 なので、できるだけ損失がないように火災に加入している方が安心です。 またローンを組んだ金融機関が、質権設定をしなければならない場合は、火災保険が絶対加入しなければなりませんが、そうでない場合は加入は自由です。 (2)入る時期は? いつからでも大丈夫です。 (3)融資予定の銀行で入るのがよいのか? 融資を受ける金融機関で加入すると、「銀行大口割引」がきき、 通常で加入するより2割ほど安くなりますので、お勧めですが、 大口割引は、長期のものしかないので、法人には不向きなのと 店舗の火災保険は対象外だと思いますので、どこで入っても一緒というのが回答です。 (4)保険料はどのようにして決まるのか?支払いの方法は? 今は複雑で簡単な計算式で当てはまらず、火災だけなら単純ですが、それも建物の構造やら業種により金額が違いますので、簡単に答えることができなくなっています。 (5)セコムで警備と一緒に契約すると安いと聞いたのですが?等宜しくお願いします。 火災は、一年単位で加入する場合、割引というのは全くないに等しいので、店舗の火災に対しても割引してくれるというなら、お得かもしれmせんね。 他社も見積もりをとるのは、いちいち情報を伝えたり、物件を見にきてもらわないと保険額がでない状態で面倒だとは思いますが、金額や内容を比較した方がいいですよ。

s-sabu
質問者

お礼

詳しく、しかもわかりやすくありがとうございます。 ひとつだけ、[質権設定]とはどういうことでしょうか?

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.1

(1)融資を受けていれば必ず加入するように銀行から云われます。 (2)登記と同時です。 (3)融資の銀行で加入すると「債務者集団割引」を得られる    可能性があります。    大きな割引ですので、銀行で聞いてください。 (4)建物の構造、職業、加入金額、規定の割引などで決まります。 (5)月払いから1年払、長期一括払までいろいろあります。 (5)その通りです。

s-sabu
質問者

お礼

早速ありがとうございました。

関連するQ&A