• ベストアンサー

職場での指導の仕方についてです

私は、今までいくつかの職種についてきたのですが、 自分が新人の時に指示をされる方に、 よく1回言いましたよね? と言われてしまう事があります。 前職でも新人の時に指導をする方に、 口癖のように言われてしまいました。 今は転職して、別の職種で働いてますが、初日から指導される方が 1回言いましたよね? と言ってきます。説明直後に 聞き返すのではなく、数時間後とか翌日とかなのですが・・・ もちろん再度聞いて何がいけないんだ! とまでは思ってません 今日も、別の指導される方が、その方にこの仕事教えました? と尋ねると。2日前に1回教えたと答え、そのまま仕事に入りました そして、勘違いをしてしまい間違えました。 すると、いつも指導する方がそれちがってんじゃね!? と、しかられてしまいました 自分は、物覚えが悪く、1日で新しい仕事の方法を 5個ぐらい指示されて覚えなくてはならないことが あったとしても、1個ぐらい忘れてしまう事があります。 仕事で新人指示をされる方は、1回言いいましたよね? という指導の仕方は、ありふれたものなのでしょうか? こういった指導をされる方は、 1回で仕事方法が全て把握できるのでしょうか? 自分の覚えの悪さを正当化するつもりはないのですが・・・ ちょっと聞きづらくなってしまいます・・・ 私は、今まで何人か新人を指導した事があるのですが 自分の場合は、疑問系で仕事をしないでください 分からない事があったらすぐに聞いて下さいとしています (1回いいましたよね? とかは言わないです。  ただ、10回以上普通に指導してできないと?  なんで出来ないの? と言ってしまう事があるかもしれません) 後でミスが発生したときに自分で全て直すより そのほうが、仕事が効率的だと思います。 仕事内容によって、一概には言えないと思いますが、 皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rin63
  • ベストアンサー率32% (74/230)
回答No.3

質問者様の意見に賛同です。 私も色々と転職していますので、だんだんわかってきましたが、仕事は出来るかもしれないけど、指導のスキルは一人前とは言えない方もいらっしゃいます。 そういう方は丸投げや雑な教え方なのに、「言ったよね?」と言って来るケースもあります。 でも新人の場合は自分の覚え方が劣っているんだと、落ち込んでしまったりもしますよね。 そのような緊張感を与えても、ますます仕事が覚えにくくなったり、聞きづらくなって確認することを怠ってしまい、わからないことも自分で勝手に判断して結果間違った処理をしていまい、ミス扱いをされてさらに落ち込んでしまったりもします。 私は一度教えた事を聞かれたら、「昨日の夕方にもやった事ですけどメモありますか」とか「先月の末にもやったけど、毎回月に1回しかやらない処理ですが‥」など、相手を責めるのでなく、過去にも教えています(思い出してね)という注意喚起する程度にします。 もちろん「聞けばいいや」的な覚える気ないタイプの人には厳しく言いますが、幸い後輩でそういうタイプの人には当たりませんでした。 ちなみに私は今は教わる立場ですが、先輩の教え方がヘタでいらいらしています(笑) 教え方が覚える方の立場にまったく立ってません。私は中途ですので年の功でカバーしていますが、もしこれが新卒の人ならかなり辛いだろうなと感じます。 一日も早く、一人前になってもらいたいなら、教える側も根気よく、丁寧に伝える事は必要だと思います。

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (2)

  • jaddo
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

40代♂です。 私も良く新人教育を担当します。 その時に真っ先に言う事は 「忘れても良いから何度でも聞いてね」です。 新人は緊張しているので、普段は何てことないことも忘れたりする事があるのですよ。それを踏まえて教えていかないとなりません。 実際私も新人の頃、緊張のあまり言われた事が飛んでしまった経験があります。それでも「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と思って思い切って聞いてみた覚えがあります。 仕事の事ですから、再度聞きなおすことを嫌がる教育担当者に負けないで素直に「緊張していたので忘れちゃいました、もう一度教えてください」と言ってみたらいかがでしょうか?

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>よく1回言いましたよね? 自分は簡単にできるし、教えたからお前もできるだろう。 という典型的なおバカな指導法です。 それでできれば誰も苦労はしません。 教育する側が教育されていない証拠で、 教育の結果がフィードバックされていないと そういう指導の仕方になるのかもしれません。 よくOJTなどで言われるのは ・見せて ・やらせて ・ほめて任せる というのがあります。 実際に本人ができるかどうかを見極めるまでが教育する側の責任というやつです。 小さな個人商店主なら゜、そんなことは教わらなくても 自然と身についていることなのですが、 ちょっと規模が大きくなってきて、アルバイト程度に教育を任せる ようなところで組織ができあがっていないと、そういう感じに なったりすることも多々あるようです。 ちなみに私が初めて高校生の時にバイトをした個人商店の漬物屋さんでは この方法でさまざまなことをさんざん繰り返し教え込まれました。 個人商店も信用が一番ですから例え高校生のアルバイトにでも お客さんに対して信用を失うようなことはさせられないからです。 現在の仕事は人の命にかかわるような仕事をしていますから、 ・知ったかぶりをしない(判らなければ判らない、できなければできないと言え) ・人のあげ足をとらない(チームワークを重視するからです) プロの集まりですから、OJTはなしで、できない人にはさせないことになっています。 要領を言ってすぐに飲み込める人以外は触らせることをしません。

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。