- ベストアンサー
ガザの情勢についての疑問
ガザについて、報道を見ていてわらかないことがあり、調べきれずにいます。以下の点についてご存知の方、お教えいただけるとありがたいです。 1 イスラエルの侵攻の動機がいま一つ理解しきれません。 ・ハマスの(主導とイスラエルが認識する)攻撃への反撃や、ハマスという組織の攻撃性(へのイスラエル側の認識)そのものへの反発。 ・地下資源の獲得。 この辺りが一般に言われている動機。 ・軍事力の誇示。 ・軍需の間接的な振興、または兵器の試用。 この辺りが可能性を想定できる動機。 ですが、この時期にそれが発動する契機はなんだったのかという理由が ・政府の選挙運動。 くらいしかないというのが腑に落ちません。 いくら国連やアメリカが黙認しているからと言って、他にもっと決定的な動機がない限りここまで大きくて明確な事態にはならないのではないかと。 2 ガザへの(医療品等の)援助物資が、エジプト側からも届けにくいという報道を観ましたが、その理由がわかりません。勝手に想像したのは ・エジプト政府が戦争地域と関係するのを避けるため、止めている。 ・エジプト政府が、援助運搬の過程のセキュリティに配慮し、許可を出さない。 などですが、それだけの理由で人道援助を制限するものでしょうか?他に何か(たとえば政治的な理由など)あるのでしょうか。 3 またその「援助物資」(水・食糧・医療品など)は主に誰から、どういう人によって運ばれているのでしょうか。勝手な想像では、送り主は ・NGO ・周辺諸国の一般人 ここまではあり得ると思うのですが、 ・国連 ・フランス なども入りますか? 運ぶ人も、その組織の人や一般篤志家だけですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- DieMeute
- ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.4
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.1
お礼
ありがとうございました。 影響の構図として イスラエル→アメリカ→穏健アラブ国→ファタハ と (イスラム原理主義組織→)強硬アラブ国→ハマス というのは感じていますが、やはり今回の動機は「意思表示」という意味合いがあるかもしれませんね。