- ベストアンサー
人に合わせるクセをやめたい。
タイトルの通りです。 大勢いる場で雰囲気に流されてしまうというよりも、(というか大勢の場では話せません) 1:1で話している時、無理をして人に合わせてしまうようです。 相手が楽しそうにしていれば無理しても笑顔で話し、相手が怒っていれば こちらもイライラした態度で話してしまうという感じです。 またどうも自分を抑えてしまい、相手が正しい、自分は悪、としてしまうようです。 自分が思うこと、感じたこと、考えたこと、そのまま伝えればいい、と医師をはじめ多くの人から言われてきましたが、 自信がないせいなのかなかなか出来ません。自分なんかが意見しても仕方ないな・・・が頭の中での口癖みたいになってます。。 極たまに話をしていて自分自身を解放できていると感じる瞬間もありますが、 その後3日くらい頭が回らなくなります。解放したことによってエネルギーも使い果たしたかのようです。 ちなみに元からのコミュニケーション下手は周りも認め、自分も自覚しております。 少しでも自分の気持ちを相手に真っ直ぐ正しく伝えるヒントを頂きたく質問しました。 こういう話し方をすると良いのではというアドバイスを下さると嬉しいです。 ちなみに20代女性です。回答お待ちしております。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#201721
回答No.6
その他の回答 (5)
- puu1-2-3
- ベストアンサー率42% (136/323)
回答No.5
noname#194289
回答No.4
- peacementh
- ベストアンサー率36% (264/732)
回答No.3
- akira-45
- ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1
お礼
どういう人なのかな、とまず知ることは大切ですね。 経験と努力あるのみ、私も同じ考えです! 日常会話そのものが試練、みたいな。笑 そこまでいかずとも、普段つい自分の世界に篭ってしまいがち なので、自分から心を開く癖をつけたいなと思いました。 相手の反応を見ることに集中すれば、きっとわかるようになる のかなあと思いました。 自分のことを全力で気にかけてくれる人がいたら、嬉しくないわけ ないですものね。。
補足
正直、合わせておこう、という感じで相手に合わせているんではないんですね。 不安から、相手に合わせてしまうんです。 こうだよね?→そうですね。 ん?待ってこれ違うこうじゃん!→あそうですね。 とうとう操り人形と呼ばれてしまいました。 色々アドバイスありがとうございました。