ベストアンサー 無線LANが安定しない 2008/12/25 23:41 無線LANの設置をしたのですが、安定しません。 1階から2階なので仕方ないかとは思いますが・・・。 BAFFALOのUSB子機セットのものを使用しています。 何かいい方法はありますでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Fuu1962 ベストアンサー率29% (426/1425) 2008/12/26 04:49 回答No.1 みなさんが「安定しない」というときは2つの場合があるようです。 1 電波が(つまりあのアンテナアイコンで)弱いまたは強くなったり弱くなったりで、通信速度が遅くなったり最悪とぎれたりする。 2 電波はある程度届いているのだが、突然接続できなくなる。 2の場合、わたしはあきらめています。 すぐに接続できる場合もあるし、設定確認をするときもあります。 可能かつ必要な場合は、有線LANに切り替えます。 1の場合については、ルーターの位置を変えることをおすすめしています。機種によっては外部アンテナをおすすめします。 わたしの場合は、ルーターは1Fと2Fのあいだの階段の途中に置いてあります。 これによって1Fでも2階でもどこでもつながるようになりました。 わたしのパソコンは主に2階で使いますが、ルーターからLANケーブルを延ばして、2Fのハブを経由して使っています。 有線の方が早いですしね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) wakko777 ベストアンサー率22% (1067/4682) 2008/12/26 13:20 回答No.3 1Fと2Fでの無線LANは安定する方が珍しいです。 壁や天井は無線LANの大敵ですからね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 violet430 ベストアンサー率36% (27472/75001) 2008/12/26 06:14 回答No.2 チャネルを変えても駄目ですか? 通信規格(802.11gを11aなど)を変えても駄目ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ インターネット・Webサービスインターネット接続・通信その他(インターネット接続・通信) 関連するQ&A 無線LAN子機から有線LANで繋げたほうが安定するでしょうか 現在2階にルーター(親機)を設置し3階でPC、ゲーム機を無線LANで繋げているのですが、家族全員が使用しているため常に2~3台が無線LANを使っている状態で通信が不安定(PCでは接続されているのに読み込みが長くエラーになったりする)になりやすいです。 回線はフレッツ光で100Mコースです そこで無線LAN子機(バッファローのWLI-TX4-AG300N)を3階に設置し自分用のPC、ゲーム機を子機から有線LANで繋げようかと思うのですが、この場合親機と子機が離れていると有線LANで接続しても、家族の同時使用で親子機間の通信状態が悪くなった場合有線LANでも無線LANと同様に不安定な動作になってしまうのでしょうか。 無線LANの中継器または子機について 現在、NECのWR9500Nの無線LANを使用しています。 しかし2階に設置しているため、1階で部屋を閉め切ると電波が届きにくくなります。 そこで、無線LANの中継器または子機を購入したいのですが、 どちらがいいか迷っています。 1階で使用するパソコンは無線LAN対応ですが、 もう一台NECのWR9500Nを購入し、それを中継器として使用して パソコンの無線LANをそのまま使用した方が電波は強くなるか、 または、NECのWR9500NのUSB子機を購入し、1階にあるパソコンに 接続した方がいいか、どちらがいいでしょうか。 お教えください。 無線LANが繋がりません。 新しく購入したPCに無線子機(BUFFALO)をUSBでとりつけました。 そのPCを使用しているのは1階で、親機(NEC)は2階にあります。 どちらもOCはXPで、ネットは光に入っています。 子機を設置した初日は、設定を終えると電波受信強度は3(最高5)だったものの、PCをつけていた数時間一度も切れることなくネットに繋がっていました。 ですが、それから2・3日経った頃からぶちぶち切れるようになり、 繋がっては切れ を繰り返し、今や1分も接続していられない状況です。 子機は電波を受けている時ライトが点灯して、電波が不安定であろう時は点滅しています。 ここ数日は、PC本体の電源が入っていない時は子機はずっと消えることなく点灯しているのですが、電源を入れるや点滅に変わります。 無線LANを取り巻く環境(ルータやパソコンや他家電の位置等)は、機嫌良く繋がっていた子機設置初日とは何ら変わっていません。 長々と書いてしまいましたが、ネットに繋がらない理由は何かわかりますでしょうか。 解決策をいただけると助かります。 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 OKWAVE コラム 無線LANの電波が不安定。 無線LAN(WHR-G301N)を2階に置いてi-phone,i-padを1階で使用していますが電波が不安定で困っています。強く安定にする方法を教えてください。 無線LANがすぐつながらない。 1階の無線LAN親機と2階のデスクトップパソコンのUSB無線LAN子機がなかなかつながりません。 パソコンを立ち上げてから、或いはスリープから復帰してからインターネットがつながるまで時間がかかります。 インターネットがつながるまで、1分くらいはかかります。 接続の更新や、ブラウザの更新ボタンを何回もクリックしていると、そのうちつながっています。 この不安定さは何が原因でしょうか? またどうすれば速やかにインターネットにつながるようになるでしょうか? 無線LANの接続が途切れてしまい、困っています。 無線LANの接続が途切れてしまい、困っています。 無線LANを2階に置いています。 最近、3階の屋上にプレハブを建てて、そこにPCを置いてます。 プレハブにPCを置くと、電波が安定せずにたまに途切れます。 これを安定した状態で無線に繋ぎたいので、無線子機を購入しようか迷っています。 無線子機を購入すれば少しは電波がよくなりますか? また、無線子機以外にも電波をよくする周辺機器がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 無線LAN内蔵ノートと無線LAN子機の性能 無線LAN内蔵ノートと無線LAN子機の性能 先日デスクトップパソコンを購入したのですが、無線LANに繋ぐために無線LAN子機を購入しました。そこで質問なのですが、自分の部屋は2階で、電波が届くか不安です。なので親の無線LAN内蔵ノートパソコンで試したところなんとか接続できました(電波の棒が二本。この環境でUSB無線LAN子機は接続できるでしょうか? メーカーはルーターとLAN子機はBuffalo、ノートはわかりません。 ルーターは一階のすみにあり、2階と一階は吹き抜けがあります。 また、内蔵ノートとUSB無線LAN子機とはどちらが強いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 無線LANの子機について 無線LANの子機について 無線LANの子機セットを購入を検討しています。 USB2.0用 CardBus用 とではどちらが性能はいいのでしょうか よろしくお願いします。 無線LANについて 無線LANについて質問があります。 私は現在ADSLの有線接続でインターネットをやっています。 昨年自宅を新築し、一階の電話を置く付近に一箇所、二階の主寝室に一箇所、将来のことを考えて子供部屋に一箇所LANケーブルを差し込むやつ(すみません呼び方がわからなくて・・・)をつけてもらいました。現在二階の主寝室と一階でインターネットをやっています。二階のパソコンはデスクトップですし、もともとパソコンの設置スペースを考えていたので有線接続でいいのですが、一階は余り設計の時に吟味しなかったのでパソコンを置く台の設置スペースもなく使い勝手が悪いです。一階でで使うパソコンはノート型なので最近無線LANで接続してみようかなと考えました。 片方は無線LAN、もう片方は有線接続ということはできるのでしょうか。 可能な場合ヤフーの無線LANパックになると思うのですが、無線LANの親機はいいとして、ノートパソコンは古い型なので、子機が必要と思われます。適合する子機が必要と調べましたが、具体的にどんな子機を買えばよいのでしょうか?どうかご教授願います。 usb延長は安定性に影響を与えますか? usb接続の無線lan子機を高い位置に設置したら安定性が良くなるかなと考えていますが、usb延長によっても安定性は悪くなるでしょうしね、、、 無線LANが不安定です 現在無線LAN(11n)で繋いでいるのですが安定性が悪くて困っています。 (ダウンロードが途切れたりする) 機種はPLANEXのMZK-W04Nです。子機の方はノートパソコンの内臓の物を使っています。(Centrino2なので11n対応です) 買い替えを検討しているのですが、この場合親機を変えるべきなのか子機にカードなどをつけるべきなのか考えています。 なお子機はExpress Cardしかスロットがありません。 親機の場合は、WR8500N WR8400N 子機の場合は GW-EX300Nか11n対応のUSBアダプタにしようかと思っています。 どちらを変えるべきなのでしょうか?又変えるとしたら何が良いでしょうか?11n対応の物で安定性が良いものを教えてくれると嬉しいです。 無線LANを使用するに当たっての質問です。 無線LANを使用するに当たっての質問です。 無線LAN受信アンテナ内蔵のVistaのPCでBaffaloの無線LANハブルータを使ってインターネット接続を試みたものですが、現在のところ結果としてインターネット接続に成功していません。 そこで質問です。無線LANの親機には対応OSの範疇があるのでしょうか?(たとえばVistaの子機だと対応しないとか・・・) そしてもう一つ質問です。VistaにBaffaloのCDのアプリの導入を試みましたが、こちらもVista非対応の様でインストールできませんでした。子機には内蔵のアンテナがるのですが、Baffaloのアプリをインストールせんといかんのでしょうか? よろしくお願いします。 ネットオークションのやり方教えて?:初心者から上級者へ、信頼と高値売却の秘訣 OKWAVE コラム USB無線LAN子機2台とPCで無線LAN中継は可能でしょうか? USB無線LAN子機2台とPCで無線LAN中継は可能でしょうか? 現在、2階建ての家の1階に無線LAN親機があるのですが2階の自室では部屋の隅までしか電波が届いていません。 最近iphoneを買ったので自室でwifiを使って接続したいと思い対応策を考えていました。 そこでUSB無線LAN子機2台とPC(Windows XP)で中継すれば部屋全体で使えるようになるのではないかと思い立ちました。 具体的には…電波が届く場所にUSB無線LAN子機を置きそれを延長ケーブルでPCに接続→PCにルータ的役割をさせる→さらにもう1台のUSB子機をPCに接続しこちらをアクセスポイントモードで使用→部屋全体から無線LANに接続 概略図 無線LAN親機---USB子機1---PC---USB子機2(アクセスポイントモード)---iphone 上記の方法で接続し設定をしてみたのですが、うまく繋がりませんでした。 そこで質問したいのですが、上記のような接続方法は理論的に可能なのでしょうか? また可能であればどのような設定(ネットワ-ク設定、PCのルータ設定等)をすればよいのでしょうか? どうかご教授よろしくお願い致します。 補足 リピータ機能のあるルータを中継機として導入しようかとも考えましたが、相性等の問題があると聞きますしそれに伴って費用もかさむのでできれば避けたいと思っています。 内蔵無線LANが安定しません PCはDELL inspiron1520です。 WINDOWS-XP-HOME-SP2です。 CPUはintel Centrino2.1G。 メモリーは2Gです。 内蔵無線LANは、 Inter(R)PRO/Wrireless 3945ABG Network Connection (デバイスマネージャーで確認) 環境はADSLの47Mプランです。 ワイレスLANの親機は NEC Aterm WR6600H。 1階に設置。PCはほとんど2階で無線でWEB使用します。 PCのタスクバーの無線アンテナマークが 頻繁に最大→最少で不安定です。 表示も「速度:0.1Mbps~54Mbps」とされて 不安定です。 体感でもYou-Tubeの動画が止まります。 他にもPCを所有。同じく2階で使用していますが NECのVersaProで無線LANは 子機カードタイプです。(NEC-WL54AG) こちらは表示は「速度:54Mbps」で安定しています。 試しにDELLのPCを親機の1mそばで無線でWEB接続すると 表示「速度:54Mbps」で安定します。 ↓こちらのサイトで調べると (このサイトが正しいか?は別にして同じ条件で検査ということで) BNRスピードテスト。 DELLのPCは平均4.996Mbps とかで、とにかく5M以上は出ません。 (親機の側近でもです。) NECのPCは、必ず平均9M台が表示されます。 DELLのPCを「無線親機のLANポート出力」から有線で 接続するとNECと同じく9M台になります。 【NECは無線、有線ともに9M台です。】 2階にはDVDレコーダ用に、 ETHERNETボックス NEC-WL54SEも設置しています。 これも無線で親機から電波をもらっています。 これにはLANポート出力があります。 ここから有線で接続した場合、 DELLのPCも NECのPCも BNRスピードテストでは9M台です。 よって ・モデム→親機までは正常 ・親機の電波は2階に十分届いている ・DELLの内臓無線LANが2階のときだけおかしい となりますが、 どういう対策がありますか? デバイスマネージャーを見ると かなりいろいろ設定ができるようですが どの項目をどうすればいいか分かりません。 この設定によっては改善されるのでしょうか? 購入して1年ですが購入時からこの症状です。 よろしくお願いします。 無線LANの通信が不安定で困ってます。 無線LANの通信が不安定で困ってます。 WR8150Nを使ってます。ルーターは一階に置いてあるんですけど二階でパソコンを使用してます。 USB延長コードでルーターに近づけたりしてますが、あまり安定しません。 ネットゲームをして、スカイプなどボイスチャット機能を使うとき特に不安定なのが感じられます。 また、パソコンの置いてある部屋に電話回線の端子があるのですが、これを何か有効に使うことができないでしょうか? たぶん電話回線の端子だと思うのですが、とりあえずLANケーブルをつなぐ端子とは違うものでした。 この端子を利用して、有線にすることなどできないでしょうか? 無線LANが不安定 様々な解決策を見たうえで質問させていただきます。 つい最近Windows7搭載のVALUESTARを購入したのですが、無線LANの接続が不安定でしょっちゅう接続が切断されてしまいます。 バッファロー社の無線LAN親機とパソコン内蔵の子機を使っています。 コントロールパネルの「ネットワークと共有センター」を見る限りでは子機と親機の間の接続は切断されておらず、親機とインターネットの間の接続が切断されているように表示されています。 しかし、同時に使用しているノートパソコン(vista搭載、バッファロー社の子機使用)では切断もされずに安定した接続でインターネットができています。 ファームウェアも更新しましたが一向に良くなる気配はありません。 わかりにくい説明かもしれんませんが何らかの対処法などわかるかた、回答よろしくお願いします。 無線LANがつながらない デスクトップパソコンの無線LANがつながりません。 セキュリティーキーを入力するのですが、接続ができない状態です。なお、有線での接続は可能ですし、その他のノートパソコンやスマホの無線LANは、つながります。 親機と子機の相性がわるいのでしょうか? それとも、デスクトップパソコンが悪いのでしょうか? 無線親機⇒無線⇒子機(USB接続)⇒デスクトップパソコン デスクトップパソコン:NEC FC-PC P32W OS:win10 無線LAN 子機:BAFFALO WLI-UC-GN(ちょっと古い) 無線LAN 親機:aterm WG2600HS 親機 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です 無線LANルータ auひかりなのですが、現在2階にはホームゲートウェイ(AtermBL900HW)、ONU(H02Nu6)、無線LAN親機(WHR-G300N)があり、PCが無線LANでつながっています で、1階に無線LAN子機(WLAE-AG300N)、PCがあり、PCが有線LANでつながっています (しかし、1階は無線LAN子機がなくてもスマートフォンは速度は変わりませんし、PCは元々遅いながらも速度は変わりません) 2階のPCが11b/g/n対応、1階のPCが11b/g/n対応です 1階のPCがインターネットが安定しなくて困っています で、具体的にいつとは決まっていませんが、近いうちにアパート暮らし始めるつもりです で、アパートではスマートフォンと1階のPCを持っていきます 回線がauひかりになるのかフレッツ光になるのかわかりませんが、PCは有線LANで繋ごうと思いますし、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANで繋ごうと思います B-CUBICのようなインターネット無料設備が備わっている物件では、無線LANルータを使って、PCを無線LANルータとLANケーブルで繋いで有線LANにして、スマートフォンは無線LANルータ経由で無線LANにしようと思いますが そこで無線LANルータ親機を1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応、2.4GHzのみ対応のものに買い替えようと思うのですが、この方針で正しいでしょうか? で、ヤフーオークションやAmazonの中古等で安いものを買えればいいと思っているのですが、1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T対応のものなら何でもいいのでしょうか? 上記のように、1階は無線LANルータ子機がなくてもスマートフォンやPCの速度が変わらないので、親機のみ買い替えて子機を使わないというやり方で行こうと思います それとも子機も買い替えて子機も設置してPCと有線LANで繋いだ方がいいのでしょうか? 親機のみ買い替えるなら、引っ越しが決まったら買い替えた親機をアパートに持っていって、実家は元のようにWHR-G300Nを親機として設置すればいいと思います で、親機と子機の両方を買い替えるなら引っ越しが決まったら買い替えた子機をアパートに持っていって、実家は買い替えた親機をそのまま設置し続ける形にしようと思います 以前B-CUBICの備わったアパートに入っていてWLAE-AG300Nを使っていたのですが、PCは安定しないながらもスマートフォンはサクサクでしたので、周波数帯域は2.4GHzのみ対応のもので十分かと思いまして 1000BASE-T対応ならさらにスマートフォンはサクサクになると思います スマートフォンと1階のPCですが、スマートフォンは5GHz対応、PCは5GHz非対応です https://www.au.com/original-product/products/a03/ https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614ex/spec.htm 無線LANって切れやすいですか? 現在、とあるTCP/IP通信の機器を設置する仕事に就いているものなのですが、今度機器を設置する際に、3階建ての建物で、2階の建物にNTTのアナログ回線をスプリッタでADSL回線を引き込んでいて、3階にはインターネットの回線がきていないので、LANケーブルを引っ張るかどうかといった感じなのですが、できれば無線LANを使おうかなと考えています。 それで、buffaloのWHR-AMPG/Eというのが親機を2階にして、子機を3階において通信させればよいと思い、設置もAOSSボタンを押せばすぐに使えるとのことで大変便利だなと思っているのですが、よく無線LANはインターネットが切れやすいとか聞いたりするのですが本当なのでしょうか。しょっちゅう切れるとなると復旧のためいちいちサポートしに行かなくてはならないのかと思うとちょっと不安です。 やはり無線はしょっちゅう切れてしまうものなのでしょうか。 無線LAN検査 ルーターにBL190HWを使用しており、auひかり契約で光回線になっているのですが、 自分の部屋にデスクトップPCを置くに当たって、無線LAN子機のことが色々と心配になりました(ルーターは1Fで自分の部屋はほぼルーターの真上にあります)。 ここで、何度か色々質問させていただき、ある程度のことはわかったのですが、やはり、どんなものが良いか決めかねております。 そこで、どんなものが良いか、できれば、ご紹介をお願いいたします。 理想としては、OS windows7 Home Premium64bit版ものに対応しており、USB接続で済むようなものです。 ルーターの対応無線規格が11b と11gなので、限られてくるとは思ういますが、お願いいたします。 あと、NECのルーターを使っていても、BAFFALOやCorega、PLANEXの無線LAN子機でも接続でき、安定はするものなのでしょうか? 要望の多い質問で、回答者様にはご迷惑おかけすると思いますが、よろしくお願いたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ インターネット・Webサービス インターネット接続・通信 ISP・プロバイダレンタルサーバ・ASPFTTH・光回線ADSLISDNVPNWi-Fi・無線LANIP電話ワンセグ放送その他(インターネット接続・通信) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など