- ベストアンサー
人格障害の親について
私の実母に関してです。 母は人格障害ではないか,と考えています。こういった考えに至ったのは,以下の経緯からです。 現在,母は59歳,私は26歳です。 母は私が2~3歳の頃に離婚し,複数の男性との同棲や再婚・離婚を経て,私が20歳になる年まで一緒に住んでいました。 私は高卒後すぐに職に就き家にお金を入れていましたが,20歳になった年の夏に,私の名義で借金をするように母に要求されました 理由は,生活費,とのことでした。 ちょうどその頃に母がリストラされたこと,借金を断ると母が家で暴れる・家から追い出されるなどで日常生活がままならなかったこと,また私自身の考えの甘さなどから,名義を貸すことを引き受け,結果,夏から冬までの半年間で合計約300万の借金を負いました。 いくら母がリストラされているとはいえ,私のお給料があるので,半年で300万円は有り得ない,何に使ったのか,と聞いても答えてもらえませんでした。 母に借金を返そうとする気配が一向にないこと,「ごまかせばまだ借りれる」と母が私に繰り返したことから,私は家を出て一人暮らしを始めました(資金は新しい借入金です)。 子供と離れて母の考えが変わることに期待しましたが,その後も母からお金の要求が続きました。 渡さないと家に押しかけてくる,職場に何度も電話をかけてくる,懇願と罵倒のメールが一日に十何通届くという状態が続き,最終的に私が精神的に追い詰められて貸す,といったことが現在まで続いています。 平均して年30万ずつ貸している状態です。 また,私は現在奨学金で夜間大学に通っています。 学費は奨学金で賄っていますが,借金の返済も残っており,母のお金の請求に応じていると学費が圧迫され,休学・退学もあり得る状態になっています。 母は全て承知で,お金を要求してきています。 何度も状況を説明し,私が退学になっても構わないのか,と聞くと「仕方がない」と返ってきます。 何が仕方がないのかは,何度聞いてもよくわかりません。 それと,母の金銭面の状況を補足すると,義父(既に離婚,現在行方不明)の借金の保証人になっていたため長年借金を負っていましたが,生活が困難になったため,今年1月に債務整理をしました。 現在はアルバイトで生計を立てているようです。 ですが債務整理後,自分の知人・友人から借金を行ったようです。 最近,「知人からお金を借りている,知人には癌の旦那がいて,お前が金を貸さなければ知人の旦那が死ぬ」といったメールが頻繁に私のところに届いています。 私はここ数年,母からの連絡をずっと拒絶してきましたが,お金が必要なときに私と連絡がとれないと,母は職場に何度も(10分置きなどで)電話してきます。 今日,母に携帯メールで,仮にあと20年生きるとしてこんな状態でどうやって生活していくる気なのか,と聞いたところ,「娘(私)がいるじゃない」と返信がきました。 私はすでに彼女が怖くてたまりません。 私が幼い頃から,捻挫して体が腫れあがっても,指全体が紫になっても,骨にヒビが入っても(私は運動音痴でした・・)病院に連れていくなどの処置はしない親でした。 一生面倒をみたい,大切にしたい,とはどうしても思うことができません。 母を人格障害者と考え,精神科に連れていくべきなのでしょうか? また,人格障害と認められた場合,生活保護などが出てる,つまり私が母の生活に関与しないことは可能なのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 詳細な,また日本の現状などの実質的なご回答をいただけて大変嬉しいです。 精神科について少し調べてみたことがあるのですが,確かに,具体的にどこの病院に行けば良いのか,などはその時はわかりませんでした。 日本の現状事態がそのようなものだったのですね。 「赤城高原ホスピタル」,林公一先生の書籍等のご紹介も,どうもありがとうございます。とても助かります。 家族の協力がかかせないと仰られる点も,よく理解できます。 書籍等,参考にさせていただきますね。 回答者様もパーソナリティ障害のお母様をお持ちとのことですので,ご苦労されているのだろうな,と思います。 ですが,失礼になるかもしれませんが,経験者の方にご回答いただけたことで,私だけが孤立しているわけではない,というとても安堵した気持ちになる事ができました。 本当に有難うございます。 回答者様の人生も,幸福なものであることを祈っています。 また,カテゴリ間違い,大変失礼しました・・。 次に質問する機会があった場合には,メンタルヘルスにて質問させていただこうと思います。