電卓を使って税抜き計算する時のやり方
カテゴリー違いかもしれませんが、ここだと計算に強い方が見てくれると思ったので質問します。
今時の電卓は「税込」「税抜」ボタンがあるので、簡単に消費税計算が出来るのですが、
最近そのボタンがない電卓で消費税計算する機会がありました。
やってみて分かったのですが、税込計算はすぐに出来たのですが、
税抜計算の仕方がどうしてもわからず、悶々してます(笑)
税込だと例えば¥2980の税込を計算する時は
2980×1,05=3129
もしくは2980×5%+(もしくは=)で簡単に回答がでます。
が、¥2980の税抜を計算するとなると全くやり方がわかりません。
「税抜」ボタンがある電卓だとすぐに出るのですが、
私の質問のその機能のない電卓だと、どうしてもやり方がみつかりません。
(ちなみに電卓の取説もってないので調べられない)
¥2980の税抜き金額¥2839(消費税金額¥141)を
消費税計算機能がついてない電卓で行う時の操作方法が分かる方、
どうか教えてくださいませ。
お礼
「総額表示」もとても参考になりました。 ありがとうございました!