• 締切済み

オンラインゲームの詐欺について。

先日友人がオンラインゲームで詐欺に会いました。 一切現実のお金は絡んでいない、ゲーム内のアイテムを詐欺されてしまったようなのですが、この場合日本の法律では逮捕またはID停止などはできるのでしょうか? また現実のお金が絡んだ場合はどうなるのでしょうか。 教えてください。

みんなの回答

  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1391/3293)
回答No.11

とりあえず、データは確認してみるということでしょうね。 ただ、しつこいようですが、法で何とかすると言うことは無理でしょう。 せいぜい最高でも、詐欺行為をしたユーザアカウントのBAN位でしょう。 更に言うと、その回答メールは、転載等はするなという旨の内容は含まれていませんか? もし含まれているのであれば、貴方の行為も違約となりますので、貴方(もしくは回答を受けた貴方の友人?)のアカウントがBANされても文句は言えませんよ。 その辺り、確認した上で転載しているのですか?

noname#156725
noname#156725
回答No.10

先の方の回答通りで、日本国内法では、ゲーム内(仮想現実世界)の 詐欺罪自体成立しません。 但し、そのゲームサーバが日本国内に無い場合は、日本国内法は、 適用されないので、注意が必要です。 まずは、ゲーム運営会社に詐欺に有ったご本人が連絡される事を お勧めします。 国内のオンラインゲームには?一部極稀に、米国に本サーバを置き 国内にミラー・サーバを置く物が有ります。 もしも?そのゲームの本来のサーバが米国内に置いて有る場合だと 米国の法律が有効と成ります。 米国内法には?ゲーム内(仮想現実世界)用の各種法律が存在します。 その中に詐欺罪も有ります。通常の現実世界の法律とは、違う物です が?最高刑罰には、罰金+顔写真が米国3大ネットワークに本名付き で、公開(さらし物?)にされます。かの国では、恥知らずのレッテル が一生付き纏うと言う…リスクを負わされます。

gagasuke
質問者

補足

運営にメールをしたら下記のようにかえってきました。 これはつまり諦めろってことですかね? ご報告くださいました情報をもとに、事実確認、検討の上で 適宜対処を行ってまいります。 お客さま同士でのトラブルと判断されるケースにおきましては、 弊社からの介入を控えさせていただく場合がございます。 お客さま同士のトラブルの場合には、運営チームでの介入により、 トラブルがよりエスカレートする懸念、また完全な事実の究明、 判断が非常に困難でございます。 上記の点を考慮の上での対応となりますため、 恐れ入りますが、ご理解とご了承をお願いいたします。 また、お客さま間のアイテム受け渡しによるトラブルに関しましても、 弊社からの仲介・補償は承っておりませんので、大変心苦しくは 存じますが、何とぞ、ご理解をいただきたく存じます。 弊社といたしましても、○○様からのご報告をもとに 調査を行い、迷惑行為を行った事実が見受けられましたら、適切な対処を 行ってまいりますので、何とぞご理解いただけましたら幸いでございます。

  • zx-tole
  • ベストアンサー率31% (68/216)
回答No.9

オンラインゲームでアイテムの貸し借りなんて、よほどの知り合いじゃないとできませんね。 特にレアアイテムとかはね。 昔から、どのゲームでも最低一度は話題になります。 リア友以外に貸すのなら、「あげるつもりで」貸す心構えをした方がいいでしょう。 下の方たちも書かれてますが、ご友人は注意が足りなかったのですよ。 個人単位で、追跡してる所なんでまず無いでしょう。 それに 相手のキャラだって 捨てキャラの場合だってあります その場合、消されたら個人では追いかけられませんし、組織だってやってない限り運営も動かないでしょう。 まぁ これに懲りて、うっかり 良く知らない人に(ギルド等の仲間内にも)自分の大事なアイテムだったら  ほいほい 渡さないことを覚えた方がいいでしょう。 今回は、高い授業料払ったと 諦めましょう。 後は セコイと言われるかもしれませんが 貸し借りのチャットの会話をSS撮って保存しておいておいたらどうですか?

  • michan555
  • ベストアンサー率20% (65/310)
回答No.8

No2です 前の方もおっしゃってますが、リアルで買ったアイテムに関しても ゲーム内で詐欺られた場合は現状の刑法で裁くのは無理だと思います ゲーム内の詐欺という行為が一般的な刑法上の犯罪行為でないからです リアルの世界での詐欺は詐欺罪ですし、リアルから不正アクセスしたら禁止法違反で罪です ですが、ゲーム内の詐欺は道徳、倫理上の問題で法とは別なのです 警察は刑法に触れないと動いてくれませんが 管理会社の規約に対しては管理会社が対応することですから 会社の方がなんらかの罰則を与えてくれるかもしれませんね それに期待するしかないです 警察への期待はおそらく無理です

  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1391/3293)
回答No.7

運営に連絡をして、あとは運営の判断次第です。 法的には「アク禁法」に関わらない限りまず無理でしょう。 酷な事を言わせてもらうと、詐欺られる法にも非が無いとは言い切れません。 本当にその相手が信頼できる相手だったのか。詐欺られた側に本当に落ち度が無かったのか。 特に借用書を書くわけでも、借用の為に何らかの会員登録をする訳でもありません。 「だまし取られても仕方がない」という姿勢が無いのであれば、貸し借りをするな。とも言えます。 更に、多くの運営は、ユーザ間のやり取りによるトラブル(本件のような例)には関知しない(サポートも処罰もしない)という規約を明記しています。 なので、おそらく、その旨のテンプレ回答が返ってくるだけでしょう。 極端な話をすれば、ロールプレイングゲームですからその根本的な観点(役を演じるゲーム)から、悪役プレイという見方をすれば、プレイスタイルとして成り立ちますので。 ログとかアイテムIDの追跡という手もありますが、 基本的にこういった「容易に改ざん可能な電子データ」は物証にするのは極めて困難。 有料アイテムに関しても同様の事が言えます。 つまり、規約上で何も触れられていないのであれば、現状、泣き寝入りするしかありません。 まぁ、そもそも、有料アイテムを他人に貸すと言う行為自体、愚の骨頂としか言い様がないですが。 あと、日本の法っていうのは、リアルでの実害に関しては対応していますが、オンラインゲームのような仮想空間に関しては一切対応できてないと思っていた方が良いですよ。 (故に、ゲーム内で法律が云々とか言う人間を自治厨などと言ってバカにする傾向にあります。) せいぜいアク禁法くらいなものですかね。 (ID、パスワードの不正使用等) リアルでは詐欺する側の方が悪いですが、オンラインゲームでは逆転する傾向にあります。 「自己防衛ができないなら、オンラインゲームに参加するな」とも言われるくらいですから。 個人的に現在、皆かる~くオンゲに参加してるみたいですが、各々、自己防衛意識あるのかな?と、この手の質問見る度に思いますけどね。 ぶっちゃけ、今では、オンゲに限らず、インターネット自体、自己防衛できなければ、トラブルに巻き込まれることになりますけどね。 兎にも角にも、すぐ法に訴えられるのか?としないで、 まずは規約の確認と運営への連絡です。 リアルでの詐欺も、契約書つまり規約の内容の落とし穴を利用するというのは常套手段ですから。 当然、こういうケースではリアルでも法で裁けない場合が有る。 (まぁ、そのためにクーリングオフ等があるのですけどね。)

noname#92888
noname#92888
回答No.6

警察に関してはノーコメントですが、 ID停止などはとりあえず運営に相談しましょう。 それが利用規約に違反しなければ罰則が行かないだけで、 報告する事は自由で判断は運営がしますから。 どのような詐欺にあったのかはしりませんが、中には詐欺についても厳しい所もあります。 例えば露店のタイトルに「○○を1.000.000で販売」と記載してるにもかかわらず、 実際は「10.000.000」で販売している場合はSS撮影して運営に報告すると、 その露店は詐欺行為として処罰対象になるMMOなどもあります。 無論、運営によりユーザー同士のトラブルで片付けるところもあります。 まずは運営に相談すればいいかと思います。

  • ziv
  • ベストアンサー率27% (426/1542)
回答No.5

>課金などのアイテムを買った場合 こちらの場合は“利用する権利”の売買なので、一般の事項を変わりが有りません、普通の詐欺罪を適用できるのでは無いかと思います。 ただし、他の方がおっしゃってるように、過失なのか故意なのかは 証明できなければ勝つことは出来ないかと思います。

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1161)
回答No.4

オンラインゲーム内のアイテムなどのデータの所有権はユーザではなく、あくまで運営元(開発元)にあります。 ユーザはただの利用者にすぎません。 詐欺といいますが、ゲーム内のアイテムの利用者が変わっただけのことで、所有者は運営元(開発元)のまま何も変わっていません。 そのためリアルの法律では逮捕することはできないでしょう。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

>ゲーム内のアイテムを詐欺されてしまったようなのですが 日本では、オンラインゲーム内での詐欺は成立しません。日本では、そういう行為を規制する法律が存在しないからです。 >この場合日本の法律では逮捕 規制する法律が無いので、刑事事件にはなりません。刑事事件にならないのなら逮捕もありません。 >またはID停止 ID停止の権限は、運営会社だけが持ちます。 ゲーム内でのアイテムの受け渡し行為は「騙し取られた」のか「タダで譲った」のか、運営会社は判断できません。 片方が「騙し取られた」と、もう片方が「タダでもらった」と言って、双方の主張が食い違った場合、どちらの主張が正しいのか立証は不可能です。 なので、片方のみの主張のみを信じ、一方的にIDを停止する事は出来ません。もし仮に、簡単にID停止する事が可能なら「気に食わないヤツを勝手にID停止させる」ことが自由に出来てしまう事になってしまいますから。 >また現実のお金が絡んだ場合はどうなるのでしょうか。 一般に、リアルマネーでゲーム内アイテムを売買するのは「ゲームの利用規約」で禁止されている行為です。 従って、売り手と買い手の双方が、利用規約違反により、ID停止(ID剥奪)になるでしょう。 また「金銭を詐取された」のが事実なら、オンラインゲームは無関係ですので、詐欺罪が成立します。 但し「違うアイテムを渡された」場合は、詐欺罪の立証は難しくなります。なぜなら「渡すアイテムを間違っただけだ。単なる過失だ」と主張されたら、その主張を覆すのは不可能に近いからです。 なので、リアルマネーが絡んだとしても、刑事事件での立件は難しいでしょう。 民事で争うにしても、双方ともに「利用規約違反」を犯している訳ですから、勝つのは難しいでしょう。それに、表立って争えば、双方とも運営会社からIDを剥奪されるでしょうから、表沙汰にしにくいと言うのもあります。 オンラインゲームの世界では「アイテムを人に渡すのは、捨てるのと同じ」と言う常識があります。 今回の件は「常識知らずだった自分が馬鹿」と、諦めるしかありません。

gagasuke
質問者

補足

すみません、現実のお金が絡むというのはRMTなどではなく、課金などのアイテムを買った場合って意味で質問させてもらいまして。 この場合はどうなるのでしょうか

  • michan555
  • ベストアンサー率20% (65/310)
回答No.2

ゲーム内だけの詐欺なら法に触れていないと思います 重要なのはIDとリアルマネーです 他人が勝手に本人の了承を得ないでIDやパスワードを使ってキャラを使用した場合、それは犯罪として逮捕されます 勝手にIN、ONされた場合その時点でアウトです あと実際にリアルでリアルマネーを騙したなら普通に詐欺罪です ゲーム内の詐欺で、そのアイテムをゲーム内で入手して 自分のIDでリアルマネーにした場合は 法に触れないんじゃないでしょうか? あくまでもリアルからの侵入、リアルのもの同士のやり取りがないと 罪にならないと思います

関連するQ&A