簿記3級・減価償却に関する質問です。
<問題文>
平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。
この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。
なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。
<解答>
減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000
減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500
現金-----------900,000|
<私の解答>
現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000
減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500
減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500
以上です。
<解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか?
また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか?
知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。
宜しくお願い致します。
お礼
アドバイス&有益な情報をありがとうございました。