- ベストアンサー
学校・家での勉強の方法
私は、中学2年生です。 もうそろそろ受験の勉強とかも、はじめないといけないとおもうのですが 勉強の仕方、はじめ方、計画の立て方よくわからないのです。 塾に行くのが一番手っ取り早いと思うのですが、 家庭の事情でいけません; どんな些細なことでも良いので、アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お返事させていただきます。 偏差値60くらいであれば今からでも充分間に合います。 elle223さんがおっしゃっていたように今から焦ってガツガツいく必要はありません。 2年生のこの時期は学習塾でも受験対策と言うよりは学校の定期テスト対策をしています。 なので今、この時期にすることは授業で習ったことをマスターすることが大切です。 勉強法としては、次の日に授業をするだろうと思われる範囲の教科書をあらかじめ読んでおいたり、(英語であれば)訳してみたりすると、授業の流れに余裕を持ってついていけます。 あと、その日やった授業の内容はその日のうちに復習すると、定着するのがとても早く、即戦力につながります。 受験までの計画としては、 2年生 ・基本的に受験対策はしないので学校の勉強をしっかり身に付けます。 ・予習・復習の習慣を身に付ける。 ・受験校(志望校と滑り止め校)を考える。 3年生 春・・・この時期から、受験勉強を徐々に取り入れていくので、まずは1日に授業の予習・復習との両立が出来るように慣らしていきます。それから、この時期に志望校の過去問題集や実践問題集を買っておくといいです。 夏・・・この時期から、本格的に受験勉強を行っていきます。夏休みは特に1年生から学習してきたことなどをノートにまとめていくと後々復習しやすくなります。 また、問題集をやってみたりするのもいいと思います。 秋・・・この時期には、すべり止め校をほぼ確定し、安全校(確実に合格できる高校)を設定しておきましょう。 この時期から家庭学習に対し常に緊張感を持って、少しずつ自分を追い詰めていきます。 冬・・・この時期からすべり止め校の受験が始まるので安全校を落とさないように努めましょう。 志望校の受験日の一週間前からはあえて勉強はしないでください。 基本的に一週間前から勉強した内容は受験日で使える知識にはならないのでガツガツ勉強するよりは心にゆとりを持ってカンタンに復習程度の勉強で済ませましょう。 やはり、受験対策としては問題数をこなすのが一番の方法です。 問題集のやり方はelle223さんがおっしゃっていた通りです。 余談ですが、志望校のほかに「数値目標校」を設定してみては如何でしょうか?数値目標校とは、志望校の偏差値よりワンランク、ツーランク上の学校の数値を目標にして、その学校のレベルに向かって努力することで、志望校を受ける時点で自分が上のランクにいることによって、成績的・精神的に余裕を持って試験に臨めます。 ちなみに、私は(高校生クイズでお馴染みの)浦和高校を数値目標校にしています。 h11051214tさんの高校受験はもう始まっています。志望校に行きたいという気持ちを持って、自分の「夢」を勝ち取ってください!!
その他の回答 (4)
- k2089
- ベストアンサー率58% (7/12)
補足のお返事をさせていただきます。 偏差値60だとなかなかのレベルの高校になります。 ちなみにそちらの地区では模擬試験のようなものはありますか?(私の住んでいる埼玉県では北辰テストと言う模擬試験があります)
補足
詳しくは知りませんが、多分あると思います。。 偏差値60だと、やはり、きついでしょうか??(T∧T)
- elle223
- ベストアンサー率68% (73/106)
塾講師経験者(数学・理科)です。 勉強法は数学についてになりますが、参考になれば。 No.2の方もおっしゃっていますが、地域や志望校の種類で受験勉強の方法は違います。(5教科か3教科か) まだ2年生ですし、まだ決めていないようでしたらとりあえずは国・数・英にとりかかるのがいいと思います。 (公私どちらにせよ必要ですから。) 特に、英語・数学は早めに取り掛かるのがいいです。 どちらにしても、焦って過去問題や実践問題に手を出すのはいけません。(それは来年夏くらいからで十分。) まずは基礎問題を自分で「この程度なら完璧!」と自信が持てるぐらいまでしっかりやり込むのが理想です。 数学ですが、学校で問題集などあればそれでもいいです。 使えなそうであれば『基礎編』『必修編』といったものを選びましょう。(一見同じような、基礎問題が多く載っているものがいいでしょう。) これを毎日少しずつでもいいので全問何度も解きます。 (1)1度目はゆっくり、解らなかったら回答を見てもいいので理解できるまで頑張る。(分からなかったら先生や友人にどんどん聞く。) ここが一番時間がかかりますが、一番大切でもあります。 大切なのは正解することではなく、理解することです。 (2)1・2年の分が一通り終わったら、また初めから解いてみます。 今度は答えを見ずに解いてみて答えあわせをする。 一度じっくり解いた問題ですから、自力で頑張ってみましょう。 つまずいた問題はチェックしておいて、答え合わせのときに確認する。 (3)最後にもう一度、今度はガツガツ解く! (時間がなければ(2)でチェックした部分だけでもかまいません。チェックした部分が自力で最後まで解けるようやるといいです。) ここまでやれば達成感とともに、本当に苦手な部分が浮き彫りになるはずです。 (今までやらず仕舞いだった分野、めんどくさいと思っていた分野も解けるようになれば苦手意識も薄くなります。) また、解くスピードもかなりアップします。 (複雑な問題になっても、筆算で解くような基本的な計算能力は必須ですから、そういった計算スピードが慣れによってどんどんアップするのが実感できるはずです。) 同じ問題を何度も?と思うかもしれませんが、どんどん新しい問題にチャレンジしてその度につまずいて回答を見るくらいなら、一度理解できるまでしっかり解いてから時間をおいてもう一度解く方が身につきます。 あれこれ参考書に手を出すのは得策とはいえません。 今は基礎的なもの1冊に絞って、完璧といえるぐらい解き込むのがいいと思います。 あとは継続することです。 無理をしない程度に1日○ページと小さな目標を立てましょう。 1週間で1単元という感じでもいいと思います。 受験は長い範囲を長い期間で勉強しなければならないので嫌になりがちです。 しかし1週間ぐらいで短い目標を立ててその間はその目標だけを見つめましょう。 とりあえず何週間か続けてみれば「けっこうやったな~」ってかんじになります(笑)。 継続のコツは自分のリズムを作ることと達成感・自己満足だと思います。 英語ではたいしたことは言えませんが、自分で勉強するにはまず教科書を完璧にしてみては? 興味深い勉強法が載っていたので参考になると思います。 http://www.kk.iij4u.or.jp/~kanise/JhschlEng.html 私自身、高校受験では教科書ではなかったですが教科書レベルのものを暗記するほど熟読した覚えがあるので、自力でやるにはなかなか効果的かと。 日々の授業も活用できますしね。 1年間長いようで意外と短いです。 けれど焦らず、地道に頑張ってみてください。 塾に行く人を見て焦る事もあるかもしれませんが、「塾に行ってる」という安心感から集中してない子も多いです。 それに塾にいる時間より、学校や家にいる時間の方が全然長いんですから。 1年後自信を持って受験に望める子は、そういった時間をどれだけ努力したかどうかです。 影ながら応援しています、頑張ってください。
- k2089
- ベストアンサー率58% (7/12)
どうも 現在私は中学三年生の受験生です。(こんなことしている場合じゃありませんが・・・) 勉強に対する意欲はとても素晴しいです。(普通は三年の夏になって慌て出すんですけどね・・・) 受験勉強のポイントはいくつかあります。 まず、志望校がどの種の高校かを決めます。 h1105124tさんは第一志望校が公立高校でしょうか、それとも私立高校でしょうか? まずはそれを決めることが先決です。 下記に各高校の対策をまとめておきます。(あくまでも私の考えです) 【公立高校の場合】 公立高校の場合、ほとんどの学校が5教科のテストが行われます。とにかく、どの教科においても苦手を克服することが大切です。 そのためにも、普段から教科ごとのワークブック等でその日学習した分野を復習するといいと思います。 特に、英語はどの学校でも重視されるので英語でも得点力は合格への近道にもなります。 基本的なことですが、授業は真剣に取り組みましょう。授業中の居眠り、立ち歩き等はやめましょう。 公立高校入試においてテストの成績も大事ですが、内申点もとても重要です。普段から授業態度、提出物には気をつけましょう。 【私立高校の場合】 私立高校入試では、大概の高校が3教科の試験と面接です。 基本的な勉強は公立高校と同じですが、私立の場合、3教科と範囲が少ない分小さなミスが命取りになりかねないので、充分注意が必要です。 私立高校は内申点はさほど重視しないので、気持ち的には楽ですが、やはり内申の向上=成績の向上なので、授業はしっかり受けましょう。 上記はあくまでも基本的な勉強方法です。 詳しいことは都道府県ごとに入試形態が異なるため、ピンポイントにアドバイスすることが出来ません。
補足
志望校は、いまのところはですが、、 箕面国際科(偏差値60)です。
- blazin
- ベストアンサー率50% (20252/40150)
漠然と勉強しないこと。 当然苦手な科目や上手く点が伸びない科目があるからこそ勉強しないと、という気持ちになったんだろうしね。 まずはその苦手科目の克服。なぜ点が取れないのか?何処が足りないのか?それをしっかり考察して補強する事。受験勉強は基礎が疎かになった状態では中々上手く行かないからね。逆に言えばしっかりと基礎固めが出来てさえいれば、その上に応用を乗せていくことはそれほど難しくないんです。今から始めれば十分受験には間に合うからね。頑張って☆
お礼
お礼が遅くなり、申し訳ございません。。 本当は一人づつ書くべくなのですがいとつにまとめさせていただきます。 あれから、皆様の意見をものにいろいろと考え自分なりに 目標と計画を立ててがんばっております。 ありがとうございました