歌舞伎を面白いと思えない
私は22歳の女性です。
おそらく20回以上歌舞伎座(又は新橋演舞場)で観ているにも関わらず、歌舞伎を面白いと思えないのですが、私の感性は異常なのでしょうか?
予備知識なく初めて観たから…ということではありません。
私の家は文化教養度(?)が比較的高い家で、私は幼い頃から演奏会や美術館やさまざまな演劇に連れて行かれていました。
私が歌舞伎座で初めて歌舞伎を観たのは小学六年生の時でした。
株主優待で無料で券が回ってくるため、これまでで少なくとも20回以上、歌舞伎座(工事中は新橋演舞場)の二階桟敷席等の良い席で歌舞伎を観たと思います。
しかも、毎回筋書きを購入し、イヤホンガイドも付けられていました。
それにも関わらず、私は歌舞伎を面白い、楽しいと全く感じられません。
ずっと義務だと思って行っていたのですが、最近は券が回ってきても断っています。
まわりの人に「どうやって楽しんでいるのか」と聞くと、「好きな役者を作って…」という答えが一番多いのですが、私は歌舞伎役者どころか普通の俳優も好きになったことがありません。
そもそも、歌舞伎どころか、私は普通の演劇や演奏会、果ては普通の映画でさえ、頻繁に「あぁ、早く終わらないかなぁ」と思って必死に我慢して気を紛らわせていることが多いのです。
子供の頃は我慢して座っていられたのですが、最近はトイレに立ってやり過ごしたりそもそも行かなかったりしています。
こういう方は他にもいらっしゃいますか?
幼いころから文化的な教養を与えられていたのに、芸術を全然楽しめない私はおかしいですか?
お礼
gezeruさん、ありがとうございます。 実は、三波春男が歌っていることについては確認しておりました。 ただ、歌詞が掲載されているホームページがないので、 他を探している次第です(おそらく著作権法上、この歌詞は ホームページでは掲載されないでしょうね)。 図書館などにも尋ねたのですが、やはり歌詞が載っている 本はありませんでした。 CDを買う以外手はないでしょうかね。 お礼の回答がおそくなりましたことお詫び申し上げます。 ありがとうございました。