• ベストアンサー

最適化はどのくらいのペースが理想?

最適化はどのくらいのペースで行うのが理想なんでしょうか? 最適化はHDDに負担をかけると聞いたことがあります。 でもやらないといけないと思いますし。 WINDOWS内臓のデフラグソフトで検査して 断片化の必要がありますと表示されたらすぐやるべきなんでしょうか? それとも別のペース配分があるのでしょうか? 知っている方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshi_yan
  • ベストアンサー率41% (105/256)
回答No.5

私は次の何れかの早い時期に実施しています。 (1)(2~)3ヶ月に一度 (2)デフラグツールで「最適化をして下さい」が出たとき 実際は前者の場合が殆どです。 Cドライヴはシステム、Dドライヴはデータ(マイドキュも)と分けて運用しているので、データの断片化が起きにくいという理由もあると思います。 他の方もコメントされていますが、放置し過ぎると断片化が進みデフラグの負荷、HDDの負荷が高くなります。夏場は特に要注意です。 時々「分析」で断片化具合の目視とデフラグの要否を見てみては? 定番ですが、初心者にも分かりやすく、終了時に自動で電源が切れるフリーソフト「すっきり!!デフラグ」をご紹介します。寝る前に実施すれば、終了後に自動電源OFFで翌朝を迎えられます。 少なくともOS付属のデフラグより効果はあります。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se162092.html
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.4

私はDiskeeperで一週間おきにデフラグしています。 快適ですよ。 体験もできるのでためしてみると良いです。 http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk2008j.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

「最適化はHDDに負担をかけると聞いたことがあります。」 これはよくされている誤解なのです。  デフラグを定期的にされているディスクはデフラグのために必要なヘッドの動作は少ないですから、ごく短時間で終了します。多くの場合、長期間放置していてフラグメンテーション(断片化)が進行したドライブにデフラグをかけると極めて長い時間・・時には半日とか・・かかるデフラグを体験すると、そういう気持ちになるのもわからなくもないです。特にWindowsに付録でついてくるデフラグツール(Diskeeperの簡易版)は酷いですね。  以前、これが議論になったことがあって、HDDメーカーの技術者と情報交換したことがあるのですが、結論は良いデフラグツールでこまめに定期的にデフラグするほうがHDDには良いという結論でした。  簡単に説明すると、ディスクに飛び飛びのデータが書き込まれると、それが何度も利用されるファイル(システムファイルやキャッシュなど)の場合、パソコンを使用する都度頻繁にアクセスされ、そのたびにヘッドはディスク上を行ったり来たりしなければなりません。そのようなファイルが蓄積すると・・。そのためにデフラグをすると、そのファイル自体の読み出しも軽負担になりますし、以後の断片化もおきなくなります。  もちろん。それ以前にシステムの配置してあるドライブにそのようなファイルを置かないというのが最善の策です。(私はインターネット一時ファイルなどの置き場所やWindowsの作業フォルダ、メールデータは無論、My DocumentもC:には置いていません。)そのため週一度のデフラグでも数分の作業で終了します。・・これって、まったくHDDの負担にはなりません。(週一のスケジュール設定)  私は、( PerfectDisk http://www.powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd9/ )を使用しています。これはリンク先にも記述がありますが、Windowsに付属しているものより多くの点で優れています。・・私のはオンライン版なので安価でした。 ・HDDの残り領域の制約が無い(Winのものは15%以上必要) ・システムファイルなどファイルの種類によって設定が可能 ・変更された期間を基準に配置を変更できる ・空き空間の調整が可能(1年変更されていないファイルは開きスペースを作らせないとか) ・再起動時に実行するにして、寝床に入るとか  試用版(機能制限なし、試用期間あり)を使って実際にどんなものか体験して見せれたらいかがでしょう。  試用版( http://www.netjapan.co.jp/r/download/Power%20X/pxpfd9.php )  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • se-nabe
  • ベストアンサー率34% (31/91)
回答No.2

デフラグのことですよね? 大体半年に一回位やれば問題ないんじゃないでしょうか? デフラグはHDDに負担をかけるため、 あまり頻繁にやってもよくないです。 ですがずーーっと放っておくのもよくないので、年に2~3回くらいでしょう。 ひとつ気をつけなくてはいけないのは、 夏!これはできるだけ避けましょう。 夏は気温も湿度も高いので、 ただでさえHDDに負担がかかるデフラグをすると、 負担が多くなります。 春と、秋、そのくらいで十分だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.1

パソコンの使用頻度にもよると思います。 OSは何ですか?もしWindowsXPなら マイコンピュータ→Cドライブの上で右クリック→プロパティ→ツール →最適化するをクリック その中に「分析」という項目があるのでクリックしてみてください。 PC自身がデフラグが必要かどうか分析してくれます。 ちなみに私は1月に1度くらいのペースでやっています。 なおVistaであればたぶんバックグランドでやってくれてるはずなので あまり気にする必要はないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A