• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SCSI の特徴、利点って速さ以外には?)

SCSIの特徴と利点は?

このQ&Aのポイント
  • SCSIとは、転送速度が速く、多数のデバイスを接続できる特徴があります。
  • また、データの転送が確実であるとされており、特殊なチェック方式を用いています。
  • しかし、SCSIとパリティに関する詳しい情報を見つけることが難しいようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.1

サーバー用途で優れているのは、SCSIのドライブは独立性が高いため、コンピュータへの負荷が小さい、 たとえコンピュータがダウンしてもダメージが小さい点にあると思います。 IDEはCPUがこまごまと指示を出さないと動きませんが、 SCSIならCPUは単にコマンドを出す程度で済み、 CPUは他の作業ができます。 また、IDEだとディスクにアクセスしている最中にOSが落ちるような自体があると、 ディスクそのものが制御不能でダメージを受ける可能性があります。 SCSIならOSが落ちてもドライブ自体がディスクを制御しているため、制御不能ということはありません。 パリティは特にSCSIだけというわけでもないので、 あまり関係ないと思います。 ここのSCSIの優位性というあたりに詳しく書かれています http://www.adaptec.co.jp/about_scsi/book2/index.html

参考URL:
http://www.adaptec.co.jp/about_scsi/book2/index.html
ToshiJP
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 ご紹介していただいたサイトを読んでかなりSCSIについて分かってきました。マルチスレッド的な作業や、効率よく仕事を割り当てるといった機能がついていたんですね。勉強になります。 それにご回答の中にあるように、SCSI機器が単体で自分自身?をコントロールできるとは知りませんでした。それは確かにOSなどに不具合があった場合でも安全ですね。このあたりの「SCSIが自身をコントロール」情報がないかと探していますが、見つからないもんです・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

「自身をコントロール」という言い方だと情報は無いと思います。 自分をコントロールするというより、独立したコンピュータと思ってくれればいいと思います。 たとえば、パソコンがIDEをアクセスする場合なら、BIOSのプログラムをCPUを実行することでアクセスすることになりますが、 SCSIだとそのBIOSそのものをSCSIデバイスが持っていててSCSIデバイス内部で実行される、 パソコンからはコマンドを送り、ディスクの制御そのものはSCSIデバイスの中で起こります。 パソコンから見れば単に通信しているだけです。 ですから、パソコンが落ちてもSCSIデバイスは何の影響もなくコマンドを実行できるわけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A