喪中の常識
喪中についてわからないことがあります。
それは、喪中はどこまでの親族が対象かということです。
今年妻の母方の祖母が亡くなりました。
その場合、夫である私は普通喪中ということになるんでしょうか?
妻の祖母なのでそのつもりだったんですが、最近になって疑問が出てきました。
喪中ハガキを受けると、大体誰がいつ逝去したか書かれていますよね?
自分の場合だと「祖母 ○○ 去る○月○日○○歳にて永眠」みたいに書けますが、
自分の祖母じゃない場合はどうしたらいいんでしょうか?
その場合は普通夫婦別に内容を変えて出すものなんでしょうか?
また、たまに誰が亡くなったか書かれていないものを受け取る時がありますが、
それって一般的なマナー・常識的にいいものなのでしょうか?
もしいいのであれば何も問題ないのですが…。
あと、妻の祖母が亡くなったことを知らない私の親戚(祖母・おじ・おば)には
喪中ハガキを送るべきでしょうか?
送らなければ多分年賀状が届くことになると思います。
仕事で忙しいこともあり、喪中ハガキを出すのであればそろそろ作らないとと焦っています。
どなたかよろしくお願いします。