• ベストアンサー

義兄の永眠は喪中となりますか

今年の4月、姉の夫が永眠しました。喪中のはがきを出した方がいいでしょうか、またどこまでの範囲の親族が喪中となるかおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 「喪」は先祖崇拝を重要視する儒教に依拠する考え方であり,血の繋がりを元に喪に服する期間が異なります。  お亡くなりになられた方と質問者の方との間に血の繋がりがありませんので,喪に服する必要はありません。血の繋がりがなくても喪に服する必要があるのは,自分の配偶者及びその直系親族だけです。  ただし,儒教の考えの根本に「家」というものがあります。同じ家の中に,服喪中の人とそうでない人が存在しうるわけです。ですので,このような場合,最も血の繋がりの濃い人(喪中期間の長い人)に合わせるということにしているわけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

あなたの義理のお兄さんでしたら、特に喪に服する必要はないと思います。血のつながったお姉さんなら、喪中でもいいと思いますが。 ただし、あなたのほうの親戚には年賀状などは出さないほうがいいですけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

喪に服すのは家族だけで良いんです。 家族とは、一つ屋根の下に暮らしている親子や夫婦のことです。 兄弟は子供のうちは家族ですが、お互いに結婚して独立したら、家族から一親戚に成り下がります。 遠く離れたところに住む親戚で不幸があったからといって喪に服していたら、一生の間には何度も何度も喪に服さなければならなくなります。 ということで、あなたは既に結婚して姉と一緒に暮らしているわけでなければ、関係なし。 あなたがまだ未婚で、親や姉夫婦と一緒に暮らしているなら、喪に服すべき。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A