• 締切済み

[みなりで不合格 校長を解任] どう思いますか?

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/education/?1225281128 試験では合格基準に達していたが、服装や髪形の乱れなどが原因で不合格になったというもので、校長が不適切な選考を行ったとされるものです。皆さんはどう思いますか?どう思うかというのは、校長が正しいと思うか間違っていると思うかです。 僕としては、別にこの校長は間違っていないと思います。と言うのは、入学許可を最終的に(形式的ではあっても)出すのは校長なので、校長が事実上の選考を行ってもなんら問題はないと考えられるからです。髪や服は普段の素行の一部と考えて差し支えないとも思えます。いきなり不合格にしないで注意からって意見もあると思いますが、めんどくさそうな生徒を欲しがらないのは当たり前なので、説得力にかけると思います。 しかし、それには選考を受ける対象が、試験を受けていた全員でなければならないとは思いますが。。それは、載っていませんでしたので、都合のいいように解釈することにします。 皆さんの考えも聞かせてください!

みんなの回答

  • kalze
  • ベストアンサー率47% (522/1092)
回答No.16

入学に必要な要件であると考えるなら、入試の要項にいれておけばいいだけだとおもうけど。 面接を試験科目にいれれば?と思うけど、面接のようにきちんとした試験という形ではなく、試験や手続きの段階での素行も判断するってことにしておいて、目に余るようであれば対応するで そういったことをせずに主観と偏見で差別しましたといわれても仕方ないという状況なので、社会やルールから逸脱しているのは校長も同じだと思います 私企業とかではないのだし。 で、ある意味では、校長が自分には指導力も運営力もありませんって宣言しているも同然なので、校長に求める能力がないという見方もできます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lamune859
  • ベストアンサー率14% (16/114)
回答No.15

なんか、校長の気持ちわかる気がします。 最近、ガラ悪い高校生とか増えてますからねえ。 きっと、頭脳よくて心が正しい人に入って欲しかったんでしょうね。 個人的な意見で言うと、別に態度とか服装は見るんじゃない..です。 勉強だけできても、意味ないですからね。 よっぽど態度が悪くなければ、落とさない気がします。 ていうか、これ本当にニュースにするほどの事じゃないですよね。 平和ってことなんでしょうけど。 もっと、マシなニュースはないのか・・・・・・・・と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

私立なら別に良いんですが、公立ですから入試概要に記載のない選考は問題がありますと感じます。 服装や髪型の判断なんて個人の価値観によるところが大きいですしね。同級生で、染めてないのに地で髪が赤茶色っぽい女の子がいました。よくおまえ染めてるだろって言われてましたが、ほんとに地の色だったんですよね。 それに試験日の服装・態度ならまだしも、それ以外の日のことで判断するようなことは公立ではすべきではないと思います。私立なら全然OKですが。 公の試験制度自体の公正性の担保という観点からすれば、当該校長・教員の気持ちは分かりますがやってはならないことだったと思います。 ぶっちゃけ感情論としてはそんな奴は不合格にして当然と思いますけどね(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81722
noname#81722
回答No.13

規則を知らずに 正しいか悪いか答えにくいですが 個人的でよければ アッパレ!ですね(笑) 規則ともなれば 個人的意見など およびでないですが。 私立など 試験と面接ですしね・私は 親の姿を 子供の背後にみてしまいました。 受ける側のマナー。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109948
noname#109948
回答No.12

公立高校ってところがみそなんでしょうね。 その高校には校則で服装や髪型に規定はないのでしょうか? 入試、面接で身なりを整えるのは当たり前のことだったのにそういうことまであいまいな風潮になったんですね。 正しいかどうかと言えば返事に困りますが(私立なら問題ないと思います)、私は校長のしたことには拍手を送りたいと思います。 これを機会に、服装の乱れは生活精神の乱れという風潮を取り戻して欲しいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.11

校長の判断は正しいと思います 神奈川って結構荒れた高校が 多いんですよ 最初から回りに迷惑かけそうな生徒には入って ほしくないです 服装で落とすなんてのは会社では当たり前ですし 医学部入試でも似たような事やってます 元々内申書という不透明な選考を してるくせにいまさら不透明だから解任なんておかしいですよね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

「人を外見で判断する事が云々」という短絡的なことではない。 生徒に「規律を守れ」というべき立場の機関が、ルールである入学基準を守らないというのは根本的な大問題。 いくらそこにその人なりの理念があろうともです。 ルールに問題があるならルールを改訂すれば良い事。 物事の順番も守れないのね、この校長は。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DORAGON83
  • ベストアンサー率30% (53/174)
回答No.9

私は校長擁護の立場をとります。 一般の人達はどう思うかしれませんが教育委員会の責任逃れの何者でも ないでしょう。現実的にこの校長先生は更迭後関係機関に転属するものの 新たな新設校の校長も兼務するようです。今回の事が報道されたので来年度の試験がこの校長先生の下で行われるのは まずいと言うだけのことです。 確かに、外見だけで該当した子供たちの将来を左右させてしまった可能性は あるのかもしれませんが、だからと言って何をしてもいいのだということとは別だと思います。 親の威厳が低いのか、もうどうしようもないくらいの不良なのかはわかりませんが子供に対する教育が出来ていない親に反省をしてもらいたい と思います。 誰がどのような批判や批評をするのもよいが、現場で子供たちと接している先生方の苦労している姿に思いを向けるべきではと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1518/3694)
回答No.8

結論から言えば、この校長の行為は不適切で解任は止むを得ないと考えます。このニュースには二つのレベルの異なる問題が含まれていて、この二つは区別して考えなければいけないでしょう。 一つは、この校長の高校のように髪型・服装や容姿・態度などの外見を合格判定の選考基準とすることが正当かどうかという問題で、もう一つは仮に外見を選考基準とすることが認められるとした場合、そのことを事前に公表せずに合格判定をしてもよいかどうかという問題です。 前者については賛否両論があると思います。私は何よりも客観性・公平性が求められる入学試験において、主観に左右されやすい外見を合否判定の要素とするのは危険だと思います。(例えば生まれつき頭髪の色が薄い人もいますが、髪を染めているのか生まれつきなのか外見だけでは判別が困難です)しかし「服装や髪型の乱れは心の乱れ」と信じる人は賛成するかもしれません。絶対にダメだともいえないでしょう。 しかし公立高校の入学試験で後者(公表せずに選考基準を変更すること)を認めることは無理です。例えば「国語・数学・英語の3教科の合計点で合格判定をします。」と試験の前に発表していた学校が、「これからの世のなかは英語が大切なので、今年は英語の点を2倍にして合否の判定をしました。」と合格発表のあとで表明したらどうでしょうか。「そんな大きな変更は事前に発表してくれなければ不公平だ」という反発が起きることは確実です。事前に公表した合否判定のルール(選考基準)を途中で勝手に公表せずに変更することは、その変更に一定の合理性があったとしても社会的には認めがたいことです。しかも今回は外見を一つの要素として総合的に判定したのではなく、これを理由に不合格にしていたということですからいっそう不適切です。 どうしても髪型・服装や容姿・態度などを選考基準の一つにしたければ、ちゃんと県教育委員会の了解を取った上で事前にそのことを公表しておかねばならないでしょう。これはいわば社会の基本的なルールであり、このことができなかった校長は解任されても止むを得ないと考えます。繰り返しになりますが、「外見を合格判定の要素にした」から解任されたのではなく、「しかるべき手続きをとらずに勝手に行った」点が最大の問題だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70534
noname#70534
回答No.7

間違っていると考えます。公立の学校であれば、厳格に入学基準を守らないといけないかと思います。 願書の受付時の身なり、態度がというのは一切入学基準に関係ないはずです。それを理由に不合格にしてはいけません。 ただし、本当は、この校長は擁護したいところです、が無理です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A