- 締切済み
報道・ドキュメンタリー系の制作会社
私は根っからの放送部員で、将来は報道・ドキュメンタリーで活躍したいと思っています。(特にカメラマンとして) 各社の採用HPや業界研究本・業界人のサイトでは高卒・専門学校卒でカメラマンの採用試験を受けられるとされています。専門学校卒のほうが定着率が高く、大卒の採用は躊躇するとまで言う人もいます。 しかし、私はどうしても報道を撮りたいのですが、報道に力を入れている制作会社やテレビ局が大株主となっている会社、テレビ局名が社名に入っている会社は大卒が条件になっていることが多くなっています。 現在、短期大学の1年生なので、一体本当のところはどうなのか気になります。 また、実際に採用されたいのでどうすればいいのでしょうか? 私は幾度となくさまざまなチャンスでこのことを聞いています。よく聞かれる回答は、「ちゃんとニュースをしっかりみなさい」「コンテストやイベントに参加してプロからの意見をききなさい」「友達を大切にしなさい」「社会の出来事に関心を持ってよく考えなさい」といったことです。しかし、そんなこと言われなくてもやっています。学生だったら自作のドキュメンタリーを勝手に作って賞取るでしょう?放送に対する私なりの考え方も持っています。ニュースなんてみんな見るでしょう?毎日、筑紫さんの顔を見ていれば空から採用通知が降ってくるとでも言うのでしょうか? 一度、新聞社から来た教授に相談しました。「短大卒で報道やりたいなら各社あいさつ回りできるほどの積極性がないと駄目だ」といわれました。本当にそういった道場破り的PRが許されるのなら、今からでも作品持って各社を破りまくりますよ。 報道職に就きたすぎる上、奇麗事に近いことばかり言われて、もうどうしたらいいのか訳わかりません。ぜひ助言を賜りたく思います。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 >逆に、知人だらけの人は採用試験では落とせません。 痛いところ突かれました。 私は現在、自主制作と地域イベントのボランティアスタッフをしています。 自主制作やボランティアは自分の作りたいものが作れるのと制作過程全体にかかわれるからです。 自主映画のコンテストや公共イベントではビックネームから貴重な体験談を聞けるというのもあります。 それなので、現在バイトはやっていません。 やっている知人もいますが聞いてみると、バイトの職員がすることは、どうも小手先だけの能力しかつかないような気がしてしまいます(ごめんなさい)。 しかし、業界に潜り込むには....それが一番なんですよね....。 バイトではなく自主制作というのは不器用な方法なのでしょうか? >報道系の制作会社はいくらでも募集をしています。 関東関西の放送局のリンク集に載っている会社とY!に載っている会社のうち、 報道をやっていることが明らかな会社の会社情報は調べています。 しかし、時期的なこともあってか、採用情報が載っていません。 HPを持っていない会社についてはどんな会社があるのかもわからず どうしたらいいのかわかりません。 >ところで....なぜ、短大に進まれたのでしょうか? ちなみに芸術系の学校です。テレビ・ラジオ等の専門学科です。 普通に想像される事務員&花嫁養成学校の短大ではありません。 内容的にも2年生ということも専門学校とさほど大きな差はないと思います。 余談なのですが・・・。 1学年200人います。 昨年の卒業生が何処に就職したかがすべてわかる名簿を見ました。 (1) 誰もが知っている放送局の事務員 (2) 舞台技術 (3) 編集 これらがそれぞれ若干名ずついました。卒業生訪問なんて・・・。