除草剤なんてとんでもないことです
生きている人になぞらえると、頭からぶっかけているようなものでしょう
亡くなった人に対して作法は違っても、扱いは生きている人と同様に考えるべきだと私は思います
仏壇にお供え物やお茶を供えた後、頃合をみて下げるべきだと思いますし
墓参りに行った時も、線香の火が燃え尽きるまで居て
帰る時にはお供え物は、やはり下げるべきだと思います
また、故人が酒好きだからといって、墓石に直接かけたりするのも良くないです
故人に対して扱いが悪いし、石質によっては墓石にも悪影響がある場合があります
水を直接墓石にかけるよりも、タオルなどを絞って拭くべきでしょう
(どうしても直接水洗いしたい場合、洗った後で乾いた布で拭きましょう)
シャワーを浴びた後、そのまま体を拭かないとか
お客に食事やお茶を出して、そのままということは
生きている人の場合、ありませんよね
>草ぼうぼうにしている方がご先祖様に失礼だとも思うのですが
だから、頻繁に墓参りをして掃除すべきなのです
頻繁に掃除に行けないのなら、誰かに依頼すべきでしょう
死者をまつるということは、時間とお金が結構かかるものです
我が家の場合、近くの墓には毎月、菊を4束買って行き
仏壇は週に1度花を交換します
田舎の墓は春・秋の彼岸、盆、正月前におまいりします
以上、長々と書きましたが、除草剤(=化学物質)はお止めください
お礼
回答ありがとうございます。 墓地は管理人がいるわけでもなく、家の所有です。 面積はかなり広い方なのですが、去年、先祖墓と寄せ墓に改修し余計に土の面積が広くなって、喜んだのは最初だけでした。 砂利の方がいいかもしれません。 一度、家と相談してみます。