• ベストアンサー

140年を1日に換算するには

東京の歴史を紹介するためのコンテンツとして、東京という名前になった 1968年から2008年の140年間を一日(1440分)に置き換えたいと思ったのですが 計算方法がわからなくて困っています。 1968年9月に東京と改称されたのでそれを0時0分としています。 そうした場合、1958年10月に完成した東京タワーは何時何分になるかという ような計算の仕方を教えてほしいのですが、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gab_km
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.4

まず、 >1968年から2008年の140年間 これだと、40年間ではないでしょうか? で、よくよく調べてみたところ、 >1968年9月に東京と改称されたので のところが正しくは「1868年9月に東京と改称されたので」でした。 なお~年間と言う限りは、余りがあっては困るので、以降、話は1868年9月から2008年8月まで、として考えます。 その次に考えるべきことは、数え上げの単位です。 1868年9月や1958年10月のように、月単位までを考慮していることから、この140年間が何ヶ月かを計算します。 これは、140 × 12 = 1680(ヶ月)になりますね。 そして、この1680という長さを、1日(1440分)に割り当てます。 月数 : 分数 = 1680 : 1440 = 7 : 6 という関係が見えてきたので、「7ヶ月は6分と等しい」と見なすこととします。 そうすると、1868年9月から1985年10月まで、117年と1ヶ月、月数に直して1405ヶ月ありますので、これを上の変換を用いて直せば、 1405 : x = 7 : 6 ∴ x = 1204 + 2/7 (または1204.28…) [単位(分)] が求まります。 1204分は20時間と4分ですので、お求めの答えは「20時4分」となるのではないでしょうか。 なお、今回の要件外とはなりますが、上の端数を秒単位に落とし込むとなると、7分の2分は17秒とちょっとなので、「20時4分17秒」まで言うことも可能です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Gab_km
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.5

すいません、先の計算で 1985年としているのは1958年の間違いなので、これを訂正すると、90年と1ヶ月、つまり1081ヶ月ですね。 これで同じように計算すると、926 + 4/7[分]となり、926分は15時間26分ですので、答えは「15時26分」となり、ANO.3のgreen1957さんと同じ答えになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • green1957
  • ベストアンサー率32% (68/209)
回答No.3

1968年じゃなくて1868年でよろしいんですよね。 140年は×12ヶ月で1680ヶ月です。 この1680ヶ月を24時間で割ると一時間が70ヶ月になります。 1868年9月から1958年10月までは90年と1ヶ月なので 1081ヶ月ということになります。 この1081ヶ月を70ヶ月で割ると15.442・・・となります。 つまり1081ヶ月は約15.442時間です。 そして、小数点以下の0.442×60分は26.52分ですから 1958年10月は約15時26分、午後3時26分となるはずです。 間違ってたらゴメンなさい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • splwtr
  • ベストアンサー率16% (75/461)
回答No.2

対比計算でしたらどうですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1440分が140年なら、1年は1440÷140です。 1958年10月は1968年10月の9年前です。 ですから、 1440÷140×9=92.57 92.57分は1時間33分 午前0時0分より1時間33分前は 答え 前日の午後10時27分です。

tiruno9
質問者

お礼

ありがとうございます! そういう計算の仕方でしたか。 下記の記述がまちっがていたことをお詫びします。 1968年から2008年の140年間を一日(1440分)に置き換えたいと思ったのですが→1868年から2008年の140年間 でした(汗) つまり1968年なら100年後なので 1440÷140×100=1028.57 → 1028.57分 1028.57分=17時間9分 午後5時9分ということであっているでしょうか・・・? ひとまず、計算方法を教えていただきありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A