- ベストアンサー
子どもが小さい友達を叩くことで悩んでます
1歳10ヶ月の息子を持つ母です。 息子が自分と同じ位、もしくは小さいお友達が おもちゃをとろうとしたりすると 叩いたり 背中を押してこかしたり します。いつも仲良いママ友と一緒に遊んでも 最近は自分の子を叱ってばっかり&謝り倒している状態で 疲れてしまい 遊ばせるのが嫌になってきます。自分より明らかに大きい子にはそんなことしません。どのように対処したらいいか、皆様経験はありますか?この時期は自我がめばえて叩いたりしてしまうのか???(母は A(私)が小さいころはそんなことしなかった、Aが怒るときに叩いてるからと違う?!といいます)まいってます、アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
経験あります!!!つい先日までそんな感じでした。 我が子は1歳半くらいで「魔の二歳児」と言われる反抗期に突入。2歳の誕生日の頃に下の子が産まれ、反抗期に赤ちゃん返りも加わり、なんだかひどい状態でした。 我が子は絵本が好き、歌うことも大好き、お散歩で見つける花も好き。チョウチョが飛んでいると私より先に見つけて教えてくれる子です。それだけを言うと本当に穏やかそうな良い子に聞こえますが、お友達にかみついて怪我をさせたこともあります。遊びに出掛けても、喧嘩になり、機嫌が悪くなり、やむを得ず帰宅することも度々ありました。手の届くところにお友達が近づいてくると本当に危険でした。息子を見ながらお友達が近づいてくるだけで「来ちゃダメ」と叩きに行くような子でした。お友達の顔を押すので転ばせてしまうことも多く、指が目に入ってしまったのではないかと心配になったこともあります。 私の場合は家にいると悪い方へ悪い方へ考えて行き詰まってしまうので、それを避けるためにもなるべく外出していました。徒歩5分の所に子育て支援センターのような子育てサロンのような物がありましたので、毎日通っていました。家にいるよりは私の気分としてはましなのですが、謝ってばかりで落ち着かないし、それはそれでヘトヘトになってしまって・・・。 そういうところは乳児も来るし、1歳代後半の我が子よりも小さい子の方が多いくらいで、やんちゃ盛りの息子を遊ばせるのは肩身が狭かったです。かといって、妊婦が子連れで遊べるところを他に知らなかったので通い続けていました。 私がしていたのは、 ・息子から目を離さない 下の子が産まれても、下の子は放ったらかしでこの息子からは目を離しませんでした。下の子の授乳中でも目は息子を追いかけていました。 ・息子が手を出す前に止める 子どもが叩くのにもパターンがあるので、息子が手を出しそうになったらその手を止めますし、声を掛けるようにしていました。手を出しそうな微妙な距離にお友達が来たらそのこと息子の間に自分が入るようにしました。 ・息子が手を出して怪我をさせた(or心配な)時は手紙を書く 「転ばせて頭を打ったけれど、その後大丈夫ですか?もし何かあったら病院に行ってくださいね。そして、病院に行ったことを私にも教えてね。」という感じのメールを送っていました。アドレスの交換をしていない相手の時は、お手紙を書いて私の連絡先と一緒にそのセンターのスタッフさんに託したりもしました。 ・おもちゃの取り合いの時は、自分の子も他の子も同じように見る 取り合いになった時って、ついつい自分の子ばかりを我慢させてしまいますが、状況を見て判断するようにしていました。息子が遊んでいるおもちゃを取りに来た子には「今は遊んでいるからちょっと待ってね」と言うこともありました。それでもダメな時には、他のおもちゃでもっと楽しく一緒に遊び、取り合ったおもちゃで遊ぶよりも楽しませてあげるように心掛けました。納得いかない思いをため込まないようにするのって大切だと思ったので。 ちなみに、我が子の大変な時期は過ぎました。赤ちゃん返りもあったせいか、1年近く掛かりましたが。息子がお友達に手を出すのには理由がありましたから、手を出す前に予測できました。それなりの理由があってのことなので、躾の方法が原因しているとは思っていません。 私が経験したのと同じような状況でしたら、まだしばらくこの大変な時期は続くかと思います。母としては本当に辛い時期でした。でも、息子は大きな成長をした時期でもあります。体つきはもちろん、言葉も増え、興味も広がり、知識も増えました。それを感じている余裕がなかったのがもったいないくらいです。その成長に続いて心の成長があって、子どもの状態が落ち着いてきます。それまでの辛抱です。 私は、何処に行っても迷惑を掛けるなら、その迷惑が集中しないように色々な場所に出て行って遊ばせていました。自分の話し相手はその場その場で「いい人と巡り会えたらいいな」という程度で。同じ場所に行くようになっても、「友達と誘い合って」と言うことはありませんでした。そして、その方が私にとっては気が楽でした。 質問者様にとって少しでも気楽に遊べる場所・方法が見つかると少しは楽になるかと思います。 これは、私の経験ですので、質問者様にとっても当てはまるかどうかわかりませんが・・・。良い方法が見つかりますように!
その他の回答 (3)
叩く理由が「自我が芽生えて・・」だとしたらでは叩かない子は何なんだという事になりますよね? NO1の方もおしゃっていますが「まだ分からないから」「理解できないから」と言い聞かせる事をしない親御さんのお子さんほど暴力的だと経験しました。 ではいくつになったらわかるのでしょうか? ある日突然理解できるわけではないですよね。「わかりました」と返事は出来なくても何度でも何度でもダメなことはダメと言い聞かせる事が大切だと私も思います。 我が家の下の子は1歳8ヶ月ですが「ダメ」という事は十分理解しています。くどくどと理由を説明するのはもう少し先だと感じていますがダメな事は「ダメ!」と伝えています。 それでも治る気配が無いようでしたら一度お友達の集まる場所から距離を置く、またすぐにその場を離れる事も(ダメと言われてもやめない→遊べない)効果的だと思います。 「ごめんなさいね~」と謝られて「大丈夫です」なんて言っていても本心はそうではない親御さんも多いと思いますよ。 やられる側にとってみたら大切な我が子ですから・・。 理由なんてどうでもいいから止めさせてくれと(上の子はやられる側だったので)私は思っていました。
お礼
「ごめんなさいね~」と言う謝り方は決してしてません。 ちょっと意地悪するようにちょんと押したりするので 子どもにされたら嫌でしょう?など駄目な理由を説明して一緒にあやまってます。 でも された親はいい気分じゃないですよね。 >一度お友達の集まる場所から距離を置く、またすぐにその場を離れる事も(ダメと言われてもやめない→遊べない)効果的だと思います 根気強く頑張ります。回答ありがとうございました。
- ma-sa1117
- ベストアンサー率38% (8/21)
「誰かに優しくしてあげよう」という気持ちは一種の社会性で それが芽生えるのは、2~3歳くらいからです。 2歳にもならない子供に無理矢理それを教えようとして叱りつけても 自分が何で怒られたのか理解することは、絶対にできません。 ストレスが溜まって、より行動が大胆になるだけです。 保育園の中には、体験保育を行っているところもあります。 同じ年齢くらいの子ども達が、お母さんも一緒に触れ合って 遊び方を教えてくれます。 そういう所に行ってみて、お母さんも学びつつ お子様にも思い切り遊んでもらうのが良いように思います。
お礼
回答ありがとうございます。 >「誰かに優しくしてあげよう」という気持ちは一種の社会性で それが芽生えるのは、2~3歳くらいからです。 ということは、もう少しで分かってくれるのかな? 体験保育 いいですよね。最近気になっていたのでちょっと考えて見たいと思います。ありがとうございます!
>最近は自分の子を叱ってばっかり 何故悪いのか教えましょう 1歳10ヶ月 話てもわからないと思っていますか? 判るんですよ… 小さい子や動物はかわいいね 優しくしようね って教えてられていた子は 小さい子を叩いたりはほとんどしません… 絵本やテレビだけじゃなくて、お散歩途中の小さいお花を見たときにでも 「小さくてかわいいね 綺麗な色だね」って話かけたりしていますか? 0歳でも通じますよ 本当に。
お礼
お話はしています。猫とかぬいぐるみを見たり触ると いいこ、いいこ したり 出来ます。 いつも話しかけています。叩いたら、なぜ悪いかを話して一緒にお友達に謝っています。だから余計になんで??と思います。 根気よくがんばります。回答ありがとうございました。
お礼
貴重な経験談をたくさんありがとうございます! >その場で「いい人と巡り会えたらいいな」という程度で。同じ場所に行くようになっても、「友達と誘い合って」と言うことはありませんでした。そして、その方が私にとっては気が楽でした。 おっしゃっていることすごくわかります。私も息子から 極力目を離さないようにしています。息子もパターンがあるので叩きそうだな、と思ったら気をひいて予防をなるべくしています。 いつも気を張っている状態で疲れてしまい質問してしまいました。 でも、私の息子ですから 根気よくai-ai-aiさんのようにこれからも頑張ります。とても勇気づけられました。ありがとうございます。