• 締切済み

多頭飼いについてご意見を聞きたいです>スコ姉妹の妹がなくなったのですが・・

多頭飼いについて皆様のご意見を聞かせてください。 スコ姉妹2匹で飼っていて、大の仲良しだったのですが悲しいことに妹が2週間前に急逝してしまいました(2歳2ヶ月で心筋症でした) 残った姉猫は、愛情深くとてもやさしく、頭のいい子ですが、今は相棒を失ってさみしそうです。前は追いかけあって走り回っていたタワーなども登らなくなってしまいました・・ 前は姉妹そろってやっていた爪とぎなどもしなくなってしまい、心配です。 完全室内飼いで、家族には離れないくらいなつきますが、家族以外の人間/動物にはまったくダメで臆病になってしまう子です。 こんな子ですが、まだ誰かと一緒にいることを覚えているうちに、もう一匹飼いたいのです。できれば同種(スコ)でと思っています。 どうか皆様のご意見聞かせてください。 ・男の子、女の子 どちらがよいでしょうか。(先住♀猫は2歳と少し、避妊済です。3ヶ月くらいの子を探しています。) ・相性を確かめる方法ってないですよね。・赤ちゃん猫を引き受けに行くとき一緒に連れて行って確認する必要ありますか? ・飼う場合、はじめの慣れさせるコツはなにでしょうか。 ゆくゆくは4匹くらい飼いたいと思っているのですが・・皆様のご意見をお聞きしたくお願いいたします。

みんなの回答

noname#78110
noname#78110
回答No.1

こんにちは。 スコちゃん、若くして天に昇られてしまって残念でしたね。 まずはご冥福をお祈りいたします。 >・男の子、女の子 どちらがよいでしょうか。 お互いの性格によるところが大きいのでなんとも言えませんが 一般的にはメスとオスの方がうまくいきやすいようです。 でも新入りさんが子猫なら メス同士でもうまくいくことが多いようです。 >・相性を確かめる方法ってないですよね。 ボランティアさんが里親募集している猫さんなら お試し飼いの期間がある場合が多く その期間を使って見極めることはできると思いますが、 純血種となるとショップやブリーダーから迎えて、 まずお返しはできないのでなかなか難しいです。 売り手(ショップやブリーダー)に相談して 先住さんと合いそうな性格の子を譲ってもらうくらいしか 手立てがないと思います。 >・赤ちゃん猫を引き受けに行くとき一緒に連れて行って >確認する必要ありますか? これはあまり意味がないと思います。 見知らぬ場所に連れてこられた先住猫さんはおびえて いつもの性格が表に出ませんので相性の判断はできないと思います。 また、ショップやブリーダーさんにも嫌がられると思います。 万が一、連れて行った後で何か病気が発生したりしたら それがmatsudaseiの猫ちゃんのせいにされるかもしれません。 >・飼う場合、はじめの慣れさせるコツはなにでしょうか。 さあ今日から一緒に暮らしなさい、といきなりご対面させずに 少しずつ慣らすことだと思います。 新入りさんをケージに入れたり、 別部屋に分けたりして最初は距離を取ってやり 落ち着いてきたら一日10分だけ会わせるとかして 徐々に時間を延ばして、最終的に2匹とも自由に、 という感じでゆっくり取り組まれたらいいと思います。 うまくいくといいですね。 お姉さんのスコちゃんが元気になることをお祈りしています。

matsudasei
質問者

お礼

その通りですね。本当にありがとうございます! 確かに連れて行くのはむりですね・・なるべく今までの状況や経緯と残された猫ちゃんの性格等々説明して、ゆっくり相性のよさそうな子を探します。。。あとはどんな子と出会うことになるかは運命ですよね!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A