- ベストアンサー
間違ってますか?
2歳2ヶ月の男の子がいて、義父母と同居しています。 家の形態は、玄関が1つで右左に分かれいて、それぞれの部屋があります。 息子も自由に行き来しています。 今朝、出かける前に息子が義母の所へ行きました。 しばらく遊んでいたのですが、その後、何やら騒いでいる声が聞こえました。 それがふと落ち着いて何も聞こえなくなったので、 義母が食べ物等をあげてるんだな…と思って覗きに行ってみました。 義母が私に背を向けていて、息子に向かって「何してるの?」と聞いても、 じっと動かずに義母の手元を見ている。 「何か食べ物を持ってるな…」と思って、義母の手元を見てみると「ヤクルト」を持っていました。 私が覗き込むまで、義母は背中を向けたまま。 まるで、ヤクルトを隠すかのようでした。 (そのような感じが見て取れたので、敢えて私も覗き込んで見たのですが) そこまですると、やっと「○○(息子)がヤクルト欲しいって…」と言うのです。 朝食も食べ、歯磨きもした後だし、出かける予定もあったので、 「ダメだよ」と言って息子を抱っこして私達の部屋の方へ連れて行きました。 もちろん息子は泣き叫びますが、少し経てば、おもちゃで遊びだし、ケロッとしています。 以前(生後6ヶ月位の時)に、勝手に「かぼちゃプリン」を食べさせていた時がありました。 スプーンの先に少しでしたが、すぐに食べさせるのをやめてもらいました。 知人の家にいた時だったので、その時は制止するのみにとどめ、 その晩、義母宛てに簡単な手紙を書き「まだ時期が早いから、勝手にあげるのはやめて下さい。」とお願いしました。 その翌日に義母から「悪かったね…」と謝罪があり、理解してもらえたと思っていました。 そこから1年以上経ち、息子も片言ながら言葉を話すようになりました。 食べる事が大好きな息子ですので、義父母が何か食べていれば「欲しい」と訴えます。 冷蔵庫や棚に、食べ物があるということも分かっています。 息子ももらえないとなれば、泣き叫びます。 だからと言って、その度に与えないでほしいのです。 私は甘いもの等、ある程度制限して与えています。 (誕生日等の特別な時にケーキを食べる等はします) その事は、義父母も分かっているはずだし、以前注意したので、むやみにあげることは少なかったのですが、 それも時が経てば忘れてしまうらしく、ここのところずっと、 果物やら、赤ちゃんせんべい等のお菓子やら、牛乳やら、勝手に与えていました。 果物だから与えていいとかそういう問題ではなく、おやつは時間を決めてあげたいし、ダラダラ食べさせたくないのです。 息子も「義父母の所に行けば何かもらえる」と分かっています。 なので、出かける前にまた手紙を書きました。 ・泣き叫んでもあげないでほしい ・上記のような状態になったら、他の事に気をそらせるようにして対処してほしい ・それでもダメなら、私達の方へ連れて来てほしい ・あげたい気持ちもよく分かるが、あげることが必ずしも息子の為にはなっていない ・我慢することも覚えさせてほしい という内容のものを書いて、義父母のテーブルの上へ置いて出かけました。 その後、私達はずっと顔を合わせずに夕方まで過ごしました。 (避けたのではないです) 主人が帰って来ていきさつを話したら、 主人は義父から「自分達のドアに鍵をつけて入って来れないようにするから、 ○○(息子)の面倒は自分達で見ろ」と言われたそうです。 (主人と義父は、家に入ってくる前に顔を合わせたみたいで、その時に言われたそうです) 息子は、義父母のことが大好きでよく遊びに行っては一緒に遊んでいました。 だから滞在時間が長くなって、ついついあげてしまうんだろうとは思います。 主人から義父が言ったことを聞いて、正直驚きました。 たまに会う義父母ならちょっとぐらい大目に見ようとも思いますが、 同じ屋根の下に暮らしていて自由に行き来している状態なので、 最低限守ってもらいたいことととして「お願い」したのです。 それなのに、鍵をつけて入って来れなくするって… 息子が義父母のことを大好きなのも分かっているはずなのに、 どうしてそういう事が出来るんでしょうか? 理解に苦しみます。 主人は「今まで通りに普通にしておけばいい」と言います。 普段、義父母とは仲良くしています。 時には、大なり小なり問題は出てきますが、とりあえず、こじれているような関係ではありません。 私の考えは間違っていますか? 今後、どのように対応していけばいいと思いますか? 皆さんのご意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (40)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。沢山回答がついていますね。質問者さんに否定的な回答が多いようですが、私は間違っていると思いませんよ。 同居で玄関が一緒だから、1回外に出る事無く自由に行き来出来てしまうんですね。だから鍵をつけるというのもいい案だとは思いますよ。ただ、義両親の所に行けないようにするという意味合いではなく、あくまで「おじいちゃん、おばあちゃんにも都合があるから、行く前にはママやおじいちゃんおばあちゃんに断ってからね」という線引きのために。 おやつは時間を決めてあげたいというのは当たり前だし、これが毎日だから困っているわけですよね?。手紙というやり方には確かに違和感を覚えましたが、これまでにいろいろないきさつがあったようですし、それがベストだったんですよね?。ただ・・・、質問者さんはきっと真面目な方なんですね。私はいい加減で何でも「まあ、いっか。」で済ませてしまうタイプなんで・・・。それも問題だと思っているんですが(恥)。同居だといろいろ問題は生じるものなので、ある程度諦めも必要なのかなという気もします。多分祖父母に「孫が可愛いからといって、時間外には泣き叫んでも食べ物を与えないで下さい」と言ってもまず無理です。自分の子供には厳しかった人だとしても孫には無理です。孫が泣いていたら「あら~どうしたの~」となってしまうのです。そこが親とは絶対的に違うのですね。 同居にはいろいろストレスがあると思うので大変だと思います。毎日のことなので円満に解決するといいのですが、少し質問者さんも肩の力を抜いて「まあ、いっか」と思ってみると別の解決の糸口が見えるかもしれませんよ。解決策にならなくてごめんなさいね。
その他の回答 (39)
- bouhan_kun
- ベストアンサー率19% (1032/5208)
根本的な話ですが、あげたことで、子供の何に影響があるのでしょう? 制限することで、どんないいことがあるのでしょう? 結局はそこを飛び越えて、あなたの主義主張と、その他の方の趣味嗜好を言い合ってるだけかと。つまり、論議が全くかみ合ってないのです。 貴方の子供ですから、あなたが勝手にルールを作るのはOK。で、だからといって、どこかに甘える先があるというのは、子供にとってはすごい息抜きになるのでは? あまりに「こうでないといけない!」という感情にとらわれ過ぎると、視野が狭くなり、本当に大事なことが何なのか見えなくなりますよ。本当に大事なことは、いい子に育つことであって、他人の顔色見ておどおどしたり、自分を殺して自己主張できなくなったり(これをおとなしくていいこと考える人もいるでしょうが)、こそこそ隠れて何かするようになったり、そういうことではないと思います。自分を律することは、まだ先でもいいのでは?焦る必要ないかと思いますが。 まあ、大昔から、ジジババは孫には甘いものです。
お礼
>あげたことで、子供の何に影響があるのでしょう? 欲しがるままにあげることは、いいことではないと思います。 食べ物でいえば、ダラダラ食べていれば虫歯の原因にもなるし、肥満につながる可能性もあります。 >制限することで、どんないいことがあるのでしょう? 上記つながりで、虫歯・肥満の予防になると思いますし、 我慢することを覚えるのも大切だと思います。 制限しなければ、わがままになるのではないでしょうか? (それが全てとは思いませんが) 息子をがんじがらめにしているつもりはありません。 最低限の躾のつもりで、ダラダラ食べさせないで欲しいと考えています。 2歳児に自分で律するのは無理なことだと思うので、親がある程度管理(躾)するのは当たり前のことのように思います。 祖父母が孫に対して甘くなる…というのは理解しているつもりです。 ですが、同居していてたまに会う祖父母とは違うので、ダメなものはダメと対応してもらいたかったのです。 私にも改善すべき点があるので、改善しつつ対応していきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。
- totoyan05
- ベストアンサー率28% (40/141)
ご質問者様の躾というかお子さんの管理は間違っていないと思います。 私の子はもう大きいので食べ物、とくに甘いモノに関して、 家以外では細かく管理していません。 (もちろん小さい時はご質問者と同じでした) 子供が近所の祖父母の家に行き、「親が買ってくれない美味しい物」 をつまみながら思いっきり甘えること、私に怒られた 時の避難先として利用させてもらってます(笑 義父母にも生活があるのに、孫の突然の訪問にも 温かく迎えてくれて、とても感謝しています。 義父母も町内会の旅行に「孫に土産を頼まれた」 「孫にお金がかかる」と言いつつ実際は 嬉しくて仕方がないみたいでお土産を選ぶのが楽しい ようです。孫の為と言いつつ、元気に出かけて行く 姿はこちらも嬉しいですし 孫を産んであげられて良かったと思います。 前は関係が良好だったとの事。ご質問者様の努力が伺えます。 私は同居の経験がないのですが、ここでは書き入れない 細やかな配慮と我慢の賜物ですよ。頭が下がります。 だから、すごく残念。 このままの状態だと、お互いが不幸。 できれば修復したほうが良いと思います。 義父母さんもプライドもある だろうから、ここは一つ折れては如何でしょうか? どちらが正しいかの裁判ではなく手紙という形での お願いが失礼だった事などを中心に。 ルールとか正しさではなく家族って感情論だと思います。 ここを無視すれば必ず支障が出ると思います。 こちらが折れたからといって義父母様の勝ち、これからは 好き勝手に・・・という事にはならないと思うなあ。 今までも、今回の手紙でもご質問者様の気持ちは伝わって いるはず(だからヘソを曲げたんでしょう)ので、 今後は気をつけて下さるような気がします。 お子さんの為に がんばって下さい。応援しています。
お礼
義父母が息子の相手をしてくれるのは、本当にありがたいと思っています。 たまのあまい対応なら目をつぶれますが、頻度が多くて困っていたので、 今回の様な対応をしましたが、私と同じ様に考えない方がたくさんいて、色々と気付かされました。 私も改善すべき点はあるので、改善しつつ対応していきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。
辛口が多いことに私も驚きました。。。 2歳2か月という月齢を考えると、全く間違っていないと思いますけど。 (私には1歳10か月の娘がいます) これがもっと大きくなって、言葉や時間が分かるようになる 幼稚園児になっていたりすれば話は別です。 それは質問者様も多分思ってらっしゃるのではないでしょうか。 私も、誰であろうと勝手に食べ物を与えていたら「やめてください」と お願いしますね。 特に娘はアレルギーを持っていますので、小麦や卵の入った物などを 勝手に与えられていたら考えただけで恐ろしいです。 同居してるからこそ、最低限のルールは守ってほしいと思いますし、 お互いが気持よく暮らせるようにしたいものです。 孫の顔だって見せてあげたいのに、(育児協力をお願いしてるわけではないっぽいですし) 躾についてお願いしてる事を簡単に無視されるようでは、 こちらだって堪忍袋の緒が切れると思います。 お願いしてる事が守れそうになく、自分達の手に負えないなら、 義父母さんたちだって簡単に食べ物を与えるのではなくて、 まずは「○○食べたいって言ってるんだけど、どうしよう?」 と、一言声掛けてくれればいいだけじゃないですか? 食べたいと騒いで困ってしまう状況になるのは、 かつて自分達が甘やかしたせいだという事には気付いておられるのでしょうか? 孫が来なきゃ来ないで寂しがるのでしょうけど、 来て騒いで手に負えなかったら簡単に餌付けするのはどうかと思います。 確かに、手紙という方法は一方的で冷たい感じを与えるかもしれませんが、 これまでに何度となく口頭でお願いをされているようですし、 手紙を書いたことは悪くないのではと思います。 幼少期の食生活は一生を左右するとも言われています。 「食育」って、本当に小さい時から始まっていると思いますよ。 ですから、自分なりの考え方を周囲に分かっていただくことは 決して厳しくも何ともないです。 お菓子を絶対食べさせないとか言ってるわけではないんですからね。
お礼
息子はアレルギーもないし、好き嫌いもほとんどなく、食べる事が本当に大好きです。 あげれば、それはそれは喜んで食べます。 が、だからと言って、欲しがるままにあげるのは…と思ったのでこちらで質問させていただいたのですが、 同じ様に考える方がほとんどいなかったので、そういう考え方もあるのだな…と気付かされた次第です。 私にも改善すべき点はあるので、その点は改善しつつ対応していきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。
- emel56
- ベストアンサー率20% (11/54)
なんか、質問者さんへの辛口レスが多くてびっくりしました。 私は、スレを読んで、質問者さんに落ち度があるようにはとりませんでしたが…。 ウチの義父母も勝手になにやら食べさせるの大好きです。こっそり隠してて食べさせるのも同じです。 直接口で言うと、気を使ってしまい、オブラートに包みすぎてしまって相手にまったく伝わらなくなります。手紙と言うのは良かったと思いますけどねェ。 旦那さんに言ってもらうっていうのは、よっぽど出来た旦那さんじゃないとできない手段です。旦那さんが、「……って嫁が言ってたよ」なんて伝えると、「直接言ってこないくせに陰で私達の文句をいってるんだ」と思われますし、関係は悪くなること請け合いです。 手紙の内容も、一方的に批難してるだけのようには見えませんし…。 私はこのまま何事も無かったようにすごしていていいと思いますよ。 どうせ義父母も、孫に会えずにいられるわけがないんですから。 今は食べ物だけで済んでますが、大きくなっていろいろゲームやらマンガやら欲しがるままに買い与えるようなジジババになると、子供も性格がワガママになったり傲慢になったりします。たまのことならいいですが、同居ですもんね。 今が踏ん張り時ですよ。 あと、ちょっと可哀想な手段ですが、子供を叱るという方法もあります。 「ジュース飲んだの?じゃぁ今日はもうおやつは無しだね。ご飯食べられなくなるからね」と。 それで哀しそうにする子供を見たら、少しは心が痛むんじゃないでしょうか。 私はむしろそんな感じにしました。義父母はまったく人の話を聞かない人たちだったので。 あと、そろそろなんとなくお子さんも言葉がわかってくるでしょうから、 「お菓子食べないんだったらおばあちゃんところ行ってもいいよ」とお約束させるのもいいかもしれませんね。
お礼
手紙にしたのは、emel56さんの言うような理由もあったので、私は良かれと思ってしました。 が、そのように受け止めない方がたくさんいて、そういう考え方もあるのだな…と気付かされました。 たまのあまい対応ならまだ目をつぶれるのですが、頻度が多いので、 そうそう黙って見てはられないな…と思ったのですが、 ここでもそのように考えない方がたくさんいましたし… そうですね、もう少しすれば、言い聞かせてお約束させる… ということも出来て来ると思うので、時期をみてやってみようと思います。 私にも改善すべき点はあるので、そこを直しつつ対応していきたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。
- meiten38
- ベストアンサー率13% (35/252)
38歳、3歳児の父親です。 ・私の考えは間違っていますか? 食事に関する育児方針は、ひとつの考え方として間違っていないと思います。我が家でもほぼ同じような方針で、ここまでは問題なくこれています。 ただしあなたの生活環境の中では、その方針を完全に貫くのは困難です。理想を追いたいのであれば、ご夫婦のみで育児されるしかないでしょう。 祖父母から孫への感情と親から子への感情は別ものです。それに義父母様の育児認識もご自身のそれとは違うのです。恐らく義父母様は何故お嫁さんがそれほど食事に気を配っているか理解されていないと思います。だって御主人様はそれで特に問題なく成長されたのでしょうから。 これまでの反省の弁も単に母親を立ててくれているだけです。 その意味で、義父様の話された対応はあなたの意志を最大限に尊重した決断であったと思います。 私にはなぜあなたが理解に苦しむのかの方が理解に苦しみます。 ・どのように対応していけばいいと思いますか? 御自分の育児方針を貫かれたいのであれば、義父母様を頼らない術をさぐるしかないでしょう。仕事に支障がでるかもしれませんが、そこの犠牲はご夫婦で負う必要があります。 ただ施錠は行き過ぎです。 あなたの方から強く要求し過ぎたことを謝罪した上で、 今後、飲食については母親の管理の下におくこと そのための体制と負担は自分たち夫婦で担うこと を前提にこれまで通り子供を世話してほしいと伝えてはいかがでしょうか。 これまで存分に可愛がってくれていたのでしょう? お子さんに対する感情が変わった訳ではないのでしょう? 鍵をかけて部屋に来れないようにするという行為が、どれほど苦渋に満ちた決断か。 自分たちの日常生活に、他者からルール(しかも納得のいかない)を押しつけられることが、どれほど不自由なものか。 もう少し想像してあげてください。 繰り返します。 あなたの方針は間違っていません。 あなたの生活環境ではどこかを犠牲にせざるを得ないのです。 人の感情を犠牲にしないよう、良いご決断を。
お礼
義父母に息子を見てもらって、助かっているのは事実です。 ですが、私達夫婦も考えがあって躾をしています。 それを理解してもらえるように義父母には都度、話をして来たつもりですが、 meiten38さんの言うように育児認識の違いで、どうしようもないことなんでしょう。 私も騒いでいる時にすぐに対応できなかった等、改善すべき点があると思います。 多少の犠牲を払っても自分達で対応すべきでしたし、これからそのようにしたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
義両親さまの態度やお気持ち、とてもよく分かるけどな・・。 年寄りにとって、孫はかわいいけど、お相手は疲れる。『孫は来て良し、帰って良し。』と言われるではないですか。こっちを訪ねてくるのは可愛いけれど、騒がれたり、道理の通らない相手には、困ってしまう。お菓子を与えるなと言われていても、頂戴-頂戴と騒がれたら、帰れとも言えないし、引き取りに来い、とも言えない。(幼稚園が、お宅の子が泣き止まないから親が引き取りに来い、と連絡できないのと同じ。誰だって大人としてのプライドはあるものですもの)本当に困っていらっしゃったのでは。それを察知して、事前に『あらあら、うちの子がすみません、騒いで、何か困らせているみたいですね』と動かなかったのも敗因では。例えばですが、私がヤクルトを見つけたなら、義母に対して怒りの感情・・というよりも、息子に対して『おばあちゃんをまた困らせたわね?』と(←ヤクルトで釣るしかなかったのだろうな、と。)息子を叱ると思います。 子どもが小さいうちは、ほんの少しの時間でも、誰かが相手をしていてくれると、本当に助かるものです。ですから、知らぬ間に子供夫婦や孫にとって都合のいい『お相手』にされていたのかもしれません。それを下りる、とおっしゃっているのでしょう。かわいい孫が気軽に来れなくなる鍵をとりつけてでも。きっと向こうも辛いのだと思いますよ。 文章は言葉尻やその時の感情での誤解を生まないし、必ずしも良くない手段だとは思いません、合理的だと。でも出来れば交換ノートみたいに、それに対する向こうの声もこちらに届くような方式だといいんじゃないかしら。
お礼
プライドですか… 「手に負えないわー(笑)」なんて言ってる時もあるので、そういう時は連れて来てくれて構わないと言った事もあります。 (私がすぐに行けない時があるということを知っていますし) 騒いでいる時に、行ける時は迎えに行って対応していました。 ですが、いつもいつも対応出来ていないというのが現状です。 私にも改善すべき点があると思います。 貴重なご意見ありがとうございました。
- allure241
- ベストアンサー率16% (28/172)
ご飯を食べられなくなるくらい食べさせるのでしょうか? それなら問題だとは思います。毎日のことですから。 でも、そうでないなら、「あまり甘いものを与えないでくださいね」くらいが妥当ではないかな?と思います。 質問者様がどのように「手紙」を書いたかはわかりませんが文章だけ見ると、私は「手紙」だとは感じられませんでした。 箇条書きですね。 で、それを読んで言いたいことがあるなら言えばいい。とおっしゃってますが、答えは返ってきてます。「自分で面倒みてください」です。 質問者様は「面倒を見てもらっている」と思っていないかもしれませんが、義父母からすれば、ママは家で仕事しているから、少しでも孫の相手をして助けてあげようという思いがあったのではないですか? 泣き叫ぶと質問者様がもしかしたら仕事の手を止めて気にしてこちらにくるかもしれない。 連れて行っても仕事していたら。とかもお考えなのでは? 保育園は無理なのでしょうか? 激戦区で在宅だと厳しい地域なのでしょうか? そうでないなら、保育園に預けることも考えてみてはいかがですか? 保育園なら時間もきっちりしますし、夜も早く寝て義父母のほうに行く時間がなくなると思います。 息子さんが遊びに行っているではなくて、義父母のほうに行ったときは「見てもらってる」と思ったほうがいいと思います。 ちなみに。うちは同居ではないですが、義母宅に行くとお菓子の嵐です。ご飯前であろうがご飯食べたすぐ後でも。まぁ。うちの実家に行ってもそうですけど。 ご飯食べなくなるくらいまであげるのでないのであればもう、そこは見なかったことに。。。 もしくは「脅かす」 「今、お菓子やファーストフードの影響で肥満児が多いんですって」とか。。。 ともかく、「手紙」は止めておいたほうがいいと思います。 私は男の子二人の母親ですので、ちょっと想像してみました。 怒ります。義父母と同じように言うと思います。
お礼
どなたかのお礼にも書きましたが、息子は周りが驚くほどご飯を食べます。 太ってはいませんが、2歳児の胃の大きさなんてたかが知れてますよね? ですが、おやつも楽しみの1つと思っているので、それなりにあげています。 それ以外にも与えてしまうので、困っています。 手紙の件ですが、内容を箇条書きにしただけです。 あの様に書いた訳ではないですし、あれが全てではないです。 (私の書き方が悪くて申し訳ありません) 保育園に入れるのも、考えた事があります。 ですが、在宅での仕事ですし、同居しているとあれば、 入園するのは難しいというより、無理のようです。 貴重なご意見ありがとうございました。
- SABANA
- ベストアンサー率20% (65/321)
質問者様がお手紙で伝えたことはほとんど「親がすべき躾」ではないでしょうか。 お子さんが親御さんの方に遊びに行っている間に対しての頼みごとのようですが、行っている間おもりをさせているようなもんですよね。 自分ができない間の躾をお願いするのではなく、ご自分で躾をなさった方が良いでしょう。 この場合、お子さんが行きたがっても、親御さんの方に行かせないようにするしかないでしょうね。 食べたいとぐずっても食べる時間じゃないからと与えず、我慢を覚えさせ、他のもので気をひかす…・直の親でも大変です。 子育てが終わったおじいちゃん、おばあちゃんにはそんな力は残ってないでしょね。 質問者様のエリアにずかずか入って来て、勝手に食べさす・・・といったものなら困ったもんですが、そうではなく、お子さんが行ってしまっているのですから、ぐずったらこちらに連れて来いではなく、ぐずり声が聞こえたらあなたは飛んで行って連れ戻すべきかと思います。 義理父さんに言われた言葉は最もだと思います。 今後は息子さんを行かせない、行かせたら面倒を見てもらう代わりにおやつのあげ方は目をつぶるしかないと思います。 面倒を見てもらっているにも関わらず躾までお願いするのは悪い言い方「ずうずうしい」です。 そのうえお手紙で言いたい放題となれば親御さんが怒るのも無理はないですね。 一度謝罪するのがいいでしょう。
お礼
義父母にお願いした事は、もちろん、普段私達夫婦が躾として行っています。 決して、義父母に躾をお願いしているつもりはありません。 1つの「ルール」だと思うのですが… 遊んだおもちゃは片付ける、おやつの時間じゃない時には食べない…と言うのと同じじゃないでしょうか? ぐずった時の大変さは、身に染みてよく分かっています。 私もすぐに対応しなかった(出来ない場合もありますが)のは悪いと思います。 自由に行き来させないという方法も含めて、検討したいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。
- chobi-rin
- ベストアンサー率33% (1/3)
私も同じような体験をしたので、質問者さんの気持ちがよくわかります。 しかし手紙というのはどうでしょうか?旦那さまから言ってもらうとか、もう少し角の立たない方法があったのではないかと思います。 これでは気を悪くしてしまったのは仕方のないことだと思います。 私も娘が2歳のころ、事情があって週に2,3回義母に娘を預けていました。その時に、クッキーやチョコのアイスクリームなどをあげていたようで。 娘が家にいる時にあげたことないのものを食べたいというのでわかったのですが。 そこで義母に家で食べさせているお菓子を持って行き、このようなものをあげて欲しいとお願いしました。(主人も一緒に)義母は快く快諾してくれましたが、娘はおばあちゃんのところに行けば食べれると思っていたらしく泣き叫び、いうことをきかず、結局、甘いお菓子を与えるようになってしまいました。 そのことを実母に相談しました。その時に「預けたらその人のやり方で見てもらっているのだからあまり文句を言ってはいけないよ。見てくれなくなるよ。気に入らないのだったら預けないこと。」と言われました。 質問者さんが、例えば他の子を預かる立場だったらどうでしょう? それを考えてください。泣き叫ぶ子を自分の子供のようの対処できますか? 義母にとっては孫です。自分の子供のようには厳しくはできないと思います。 2歳ですと聞き分けがまだできませんが、3歳になると聞き分けができるようになるので食べたらいけないものとか教えるとわかるようになりますよ。 それに3歳までは食事で十分な量が食べれないので、おやつや飲み物などをある程度あげるほうがいいと保育園の先生から聞きましたよ。
お礼
主人から義父母に話してもらった事も、もちろんあります。 が、主人の事を(義父母の)「子供」として見てしまうらしく、 「また、そんなこと言って…」とあしらわれてしまったりして、ちゃんと聞いてもらえないというのが現状です。 chobi-rinさんのお母様のご意見、ごもっともだと思います。 私にしてみれば食べ物に関してだけのお願いでも、義父母は別な捉え方をしているので食い違ってしまうんでしょう。 他の子を預かった場合、私なら泣き叫んでもなおのことあげません。 そのお母さん等に例えばジュースとか「あげてもいい」と言われているのならそのようにしますが、 何も言われてなければ自分の判断ではしません。 (極端な例かもしれませんが、暑い日に持参して来た飲み物がなくなってしまったら、 お茶とかお水とか当たり障りのないものは自分の判断であげると思いますが) 息子は、周りの人達が驚くほど食事を食べます。 (かといって、太っている訳ではありません) おやつでお腹を満たすよりは、食事で満たして欲しいと思いませんか? おやつを与えていない訳ではないし、食べた後にあげないで欲しいと思っているのですが… 貴重なご意見ありがとうございました。
- shinoayu
- ベストアンサー率24% (26/107)
姑と同居(舅は他界)の3歳の男の子の母親です。 NO.1の方のお礼も拝見させていただきましたが、やはり原因は「重要な事を手紙で済ませてしまおうとした」事に尽きると思います。 手紙の方が冷静になれる、とか、顔を見て言いにくい、とか、全部貴女の都合ですよね。 言い分だけをぽいっと手紙で置いとかれたのを見た時の義両親さん達の気持ちを想像しましたか? ぽいっとって言葉は悪いと思いますが、もらった方はそう感じた筈です。 「お願い」するつもりなら、「可愛がって下さってる事は日ごろから感謝していますが、こういう事情がありますので……」とへりくだるべきじゃないでしょうか。 具体的にどんな文面だったか知りませんが、手紙だとすごく上から目線なものを感じますよ。 他の方もおっしゃってますが、求める内容も厳し過ぎです。 そこまで求めるのなら、そもそも息子に勝手に義両親さんの方へ行かせないとか、行かせるなら時間を決めるとか、貴女の方でセーブ出来るはずです。 息子には勝手に行かせ放題行かせておいて……ってのは、どうかなぁ。 「ヤクルトあげてもいいけど、子供には甘すぎるので薄めて下さいねー」とか、 「時間を決めておやつをあげてるので、3時になったらにして下さいね。あ、これ一緒に召し上がって下さいね。」と、許容範囲内のお菓子を渡す。とか。 あとは歯磨きをあなたがきっちりやればフォロー出来るでしょう。 正直、今後義両親さんと上手くやって行きたい気持ちがあるなら、イヤでも一度お詫びに行くべきと思います。 大切な事を手紙なんかで済ませようとしてしまい、失礼な事をしましたと。 相手の言い分もあると思うので、黙って聞いてあげましょう。何に腹が立ったのか、よくわかる筈ですよ。 その上で、旦那様のほうから「お菓子については教育方針として考えているところがあるから…」と、説明してもらいましょう。もちろん、最初にした要求ほど厳しいものでなく、義両親さんに気遣った妥協案をね。 両親・義両親ともに、歳をとってるという意味でも、世代が違うという意味でも、自分達と同じ事は出来ません。出来ない事もある、とわかってあげた上で、上手い妥協点を見つけて行くのがいいと思いますよ。
お礼
手紙で伝えたという事に関しては、私としてみれば、その時は良かれと思ってしたことです。 ですが、皆様の言うように、配慮が足りなかったのかもと思います。 質問文に箇条書きにした内容の他に、日頃息子の相手をしてもらって感謝しているという旨も書いています。 決して命令口調で書いた訳ではありませんが、私には「お願い」でも、相手は「苦情」と取ったんだと思います。 義父母に「あれはあげていいけど、これはダメです」とお願いする方が、 「求める内容が厳しい」と思い「あげないで下さい」とお願いしました。 「あげないで下さい」と言っている以上、おやつの時間帯にかかるならば、食べさせて行くなり、持って行くなり対処はしています。 それ以外にも与えてしまうので、困っているのです。 貴重なご意見、ありがとうございました。
お礼
鍵の件は、皆様から色んな意見をいただき考えを改めることが出来ました。 私の質問文や回答で自分を全て表現する事は出来ませんが、 「まぁ、いっか」とか「しょうがないか…」で済ませることも、もちろんありますよ。 ただ、毎日の事なので何とかしたいなぁ…と。 自分では肩に力が入っているとは思っていませんでしたが、 maimelorinさんの回答を読んで、心がほぐされたような気持ちになりました。 ありがとうございました。