※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:fedora5 dirの構造って)
Fedora5のディレクトリ構造について
このQ&Aのポイント
Fedora5のディレクトリ構造について質問です。外付けHDDに作成したクローンから設定ファイルを取得しようとしたら、見知らぬファイルがあり困っています。
Fedora5のディレクトリ構造について質問です。外付けHDDをマウントした際、元々カレントにいたファイルはどこにいくのか教えてください。
Fedora5のディレクトリ構造について質問です。外付けHDDで起動しようとした際、カーネルパニックが発生し起動できませんでした。どうすれば解決できるでしょうか?
いつもお世話になりっぱなしです。先日もこちらで教えていただき、ddというコマンドで内臓HDDのクローンを外付けHDDに作ることが出来ました。
HDDのコピーを作ったので、安心して内臓のHDDを色々いじくりましたが、先日こちらで教わったようにパーティションを切っておこう!と思い再インストール。コピーがあるから安心♪いつでもデータはそこから戻せるさぁ♪
と思っていました。。。
インストール完了後、/etcや /varから設定ファイルをもってこようと先日クローンを作った外付けHDDをmount
しかし中身を見てみたら全く知らない方々が。。。
.imgとかのファイルがあったので、『これらが起動してfedoraが立ち上がるんだな』と予測はつきましたが、そんなことはどうでもよく、
『 / 以下のファイルはどこに!??? /etcや/root /varや /homeはどこにいった~!!』
う~~ん。linuxって難しいですね・・・
そもそも上記のように使うものでもないのかもしれませんね
osの入った外付けHDDをマウントしたときに、もともとHDDのカレントにいたファイルはどうすれば、見ることが出来ますでしょうか?
mount しているのは boot と呼ばれるHDD??
であれば、今までカレントに見えていた皆はどこにいるのでしょう?
(あと、その外付けHDDで起動しようとしたら、カーネルパニック!とか出て起動しませんでした)
質問文面もグダグダで申し訳ございません。
どなた様か、何卒お力をお貸しください。
補足
Tacosan 様 御返事ありがとうございます。 ddでコピーをとる前の内臓HDDはパーティションをきっていませんでした。 dd if=/dev/hda of=/dev/sda といった感じでコピーしたつもりです。500GのHDDで、1日半ぐらいかかりました(^^;) 現在の内臓HDDは hda1 / hda2 /home hda3 /var hda4 swap hda5 バックアップ用 と言う感じに切りました。 宜しくお願いいたします。。。