- ベストアンサー
学歴(大学受験)とビジネススキルについて
毎度お世話になります。 私は社会人です。 同期や新入社員を見ていて感じることは、いい大学を出た人は 概ね仕事ができる、ということです。 ここでいう仕事ができるというのは、スキルや品質、コミュニケーション能力、 社会人としての常識、仕事に対する意識、などを言ってます。 もちろん何事にも例外があり、大卒でなくてもいい仕事をする人もおりますし 一流大卒でもひどい人もおります。 しかしあくまで例外で、概ね高学歴≒仕事ができる人の割合が高いように感じます。 やはりいい大学を出ている人はそうでない人と比べて、違う「何か」を持っています。 その「何か」というのを具体的にあげるのが難しいのですが、一緒に仕事をしていて 時折垣間見える「仕事への意識」「高い自己評価」などでしょうか。 私は三流大学卒です。 ずっとこのことがコンプレックスだったのと同時に、この「何か」を身につけたい思いから 最近、もう一度大学受験に挑戦したいと考えるようになりました。 しかし社会人であり、家族もおりますので仕事を辞めるつもりはありません。 もし仮に大学に合格したとしても通うことは現実的に難しいでしょう。 そこで皆様にお伺いしたいのは、この高学歴の人が持つ「何か」という得体の知れない力は 大学合格に向けて必死に勉強したことによって身につくのか、はたまた、いい大学で4年間 勉強したからこそ身に付くものなんでしょうか。 自分は大学は入学試験に合格さえすれば、あとは4年間真面目に勉強しても遊んでいても その人が持っている本質的な能力には大して差がないように感じます。 これまでのことを要約すると、仕事や家庭の合間をみて勉強し、一流大学に合格できるだけの 状態まで自分を高めれば、実際に大学に行かなくても、その大学を出た人と同等の基本能力を 身につけることができるのだろうか、ということです。 社会人向けに開かれている夜間、または大学院などは自分の中ではダメだと思ってます。 やはり一部の一般入試で合格する力を望んでいます。 余談になりますが、宮崎県知事の東国原(そのまんま東)さんはすごく憧れです。 大人になってから一流大を再受験、まさに人生を再構築し再び輝きを取り戻したよい例です。 以上、長文失礼致しました。 ここまで読んでくださってありがとうございました。 皆様の感ずるところあればお聞かせ願いたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>>この高学歴の人が持つ「何か」という得体の知れない力は >>大学合格に向けて必死に勉強したことによって身につくのか、 >>はたまた、いい大学で4年間勉強したからこそ身に付くものなんでしょうか。 もし、質問者さまの仰るとおりであれば、私もこの「何か」を持っていることになるかと思うのですが、個人的には、この「何か」はもっと複雑で複合的なものだと思っています。 私はもう30を超えていますから、もう10年以上前の大学受験の際の努力の記憶は薄れてきています。ただ、受験という経験がもたらしたものは確かにあります。「あのときあれだけ頑張れた」という記憶と経験が自信となって、その後の社会で更に努力の限界を超えることができます。また、努力が報われないことに対する不安を乗り越えるのが受験ですから、全力を出し切らないうちから「もうだめだ」と諦めることがみっともなく思えるため、逆境に強くなります。全力を出し切っても結果的にダメになることも勿論ありますけどね。 また、「いい大学で4年間・・」についても、ある意味で正解です。 いい教授に出会うことが、人生の刺激になります。 とてつもなく優秀が学生がいて度肝を抜かれ、凹みまくります。 そういう日々が、人の種類の多さ、能力の多彩さ、自分が知っている物事の範囲の狭さを教えてくれます。 その結果、謙虚さに裏打ちされた貪欲さで、経験や知や結果を求める人になれる場合があります。 以上は、私が個人的に思うところです。 他者の経験や知に刺激を受け、自分の経験を積み重ね、まっすぐな貪欲さで新たなものを吸収する。そういう人が、私が出逢ったいわゆる「高学歴」の人(の中でもかなり素敵な人)に共通する要素。 またご存知の通り、高学歴でも上記のすてきな要素を持っておらずただ偉そうなだけで、なんにも魅力のない人だっています。もったいないですね。 結局、大学は「場」、受験は方法論にすぎません。 結果を導く道は、無限に近くあるはずです。 いい大学に入るのと同等の努力をし、いい大学の教授陣と同等のすてきな人々と触れ合い、自分をたたき上げることで、その代替は充分にできると考えます。
その他の回答 (4)
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
おっしゃるとおり「何か」はあると思います。しかし、それは大学の授業で学ぶことでは基本的にありません。大学の授業というものは、大講堂での一方的な講義であるか、ゼミ形式で課題について討論するものが大半ですが、そこではおっしゃるような人間関係やスキルは大して身につきません。 ただ、経験上思うに、良い大学には良い人材が集まりやすく、よって、そこにいれば良い人材に磨かれやすい、という面は、自分の経験や他の大卒者の話を聞いていて感じます。 では、なぜ良い大学に良い人材が集まるのか。ひとつには、難関を突破するために効率の良い勉強法を身につけるからというのがあります。勉強の効率を身に付ける過程では、自然と効率の良い事務処理能力の下地ができあがります。また、有名大学の過去問を研究してみるとわかるのですが、単純に教科書を暗記しているだけでは合格できない仕組みになっていて、ある程度、自分で考え、センス良く問題を読み解き解答することができる人材が合格するようにできています。 また、そのような人材だからこそ、凡人には馬耳東風の授業からも、より多くを学びとって、社会生活に生かすのかもしれません。さらに、優秀な部活動や他大学生との幅広い交流からは、人間関係も学びとる傾向があるようです。 で、こうしたことから考えると、質問者さんの場合、そのご優秀な同期や新入社員と、会社に居ながらにして付き合いを深めることで、あなたも磨かれる可能性が大いにあります。また、目的が、会社で活躍することなのであればなおのこと、同じ仕事を共有している立場で付き合ったほうが、目指す方向に磨けるのではないかと思います。 一方で、仕事をしていて、何か具体的にご自分に足りないスキルがあるとお感じになったら、その時点で、その具体的なものを学べる学校に行かれると、目的が定まって効率が良いのではないかと思います。 ただ、質問者さんのご感想とは裏腹に、入社面接で器用に立ちまわった人たちが入社してみたら使い物にならず、そういう人に限って(履歴書では問わなかった)学歴を確認してみたら一流大卒者だったという声も聞きます。確かに一流大卒者は器用かもしれませんが、長い目で見て必ず使い物になるかというと、そうでもないようです。 余談ですが、有名大学合格率と、人の見た目の利発さや高校までの成績は、無関係だという例を、私はたくさん見てきました。
お礼
回答ありがとうございました。 仰るとおり、社内にいる優秀な人間と絡む機会を増やせば 自分もよい影響を受けると思います。 しかし彼らも同じように、自分と同等かそれ以上の優秀な人たちと関係を持ちたいと考えているわけですね。 そうなると現状の自分では彼らとつりあってない。 ゆえに彼らに仲間と思われるように、抜本的な自己改造が必要だと 感じたのです。 そして彼らがみな一流といわれる大学を卒業していることから このような考えに至った次第です。 社内の優秀な人といると、「考え」や「意識」はよい影響を受けていると感じるのですが 「中身」や「スキル」が伴っていないという状態ですね。 やはり自分自身が汗をかき血を流さないと成長できないですよね。
- stocksman
- ベストアンサー率0% (0/1)
基本的に日本の社会の構築体制は、物作り企業と、物策り企業に二分されます。物作りは生産側(鉄鋼、自動車、PC、等々農業も含まれる)物策りは投資側(金融、投資、保険等々)別れます。 学歴を重視する企業は物策り、学歴と能力を重視するのは物作りです。 大企業でも3分割されます。超大企業は能力を最重要視します。 M不動産で高卒で取締役をされている方は社員の信望は大変なものです。これは規模の大きさと歴史で余裕のある経営ができるからです。しかし中堅大企業は能力より学歴を重視します。能力がいくらあっても高卒や、中堅大学以下は迎えません。競争が厳しいからです。 中堅になろうとする大企業は能力を重視してきます。 しかし企業で就職する上で、現状の社会でいったん就職した場合、 何を目的として働くか明確にするべきです。 学力重視の物策り企業リーマンブラザーズは簡単に潰れるが、物作り 筆頭トヨタは絶対に潰れません。 学歴云々で今頃考えるのは時代遅れと判断されます。 それより、少しでも貯金をし将来設計を考えるべきです。 その投資方法の私のブログがあります。 参考にしてください。
お礼
ご意見ありがとうございました。 学歴にこだわるのは確かに時代錯誤な感が否めないですよね。 しかし高学歴の人はやはり何か持っていると感じることが 多いです。(統計的に) 「高学歴」ではなく「高学力」と称したほうが誤解がなかったでしょうか。 高学歴で使えない人は高学歴なだけで高学力でない人なのかも しれません。 なんだか自分で書いていてすっきりしてきました。 ブログのご紹介ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
こんにちは。 >>この高学歴の人が持つ「何か」という得体の知れない力は大学合格に向けて必死に勉強したことによって身につくのか、はたまた、いい大学で4年間勉強したからこそ身に付くものなんでしょうか。 残念ながら、そのどちらでもないと思います。 「何か」というのは知能とか、知性とか、集中力とか、理解力とかそういうものだと思うのですが、それは大学に行ったから身につくのではなくて、そういうものを(生まれつきか子どもの頃のしつけや学習によるものかわかりませんが)身につけている人たちがいい大学に入れ、仕事もよくできるのだと思います。 中学や高校時代の同級生を思い浮かべてください。いつもぼーとして要領の悪そうな人や、そわそわと落ち着きのない人たちは進路もそれなりのところですし、見るからに利発そうな人、利口そうな人、頭の回転のいい人などは、いい高校、いい大学へ進まれたのではないでしょうか。
お礼
確かに仰る通りです。 しかしそれでは後天的な努力では、能力の改善が図れないという なんともせつない話ですね。 要領の悪い人でも、勉学の必要性に目覚め、こつこつと努力する ことによりさまざまな能力・感性が研ぎ澄まされていく、、、 人間とはそういう生き物であると信じたいです。
補足
すみません。お礼を忘れていました。 ご意見くださりましてありがとうございました。
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
その「何か」は色々有ると思いますが最終的には「学歴」に対する「自信とプライド」でしょう。 あなたは実務や資格取得で実力や周囲の評価を得るのが現実的だと思いますが。
お礼
ご意見ありがとうございました。 確かに実務や資格で結果を出すのが手っ取り早いのですが、 根本的に自分の能力を改善したいのです。 今の職務で評価されたり難しい資格に合格したとしても、きっと 「でも大学は三流・・・」という思いは払拭できないと思うのです。
お礼
回答ありがとうございました。 いろんな方の意見を伺いましたが、crivelli45様の回答が すべてのような気がしてきました。 ただ今の自分にはこの「何か」を見つける方法が、大学受験(または入学)くらいしか 思いつきません。 低学歴でもすばらしい能力を持っている人が周りにいるというのに・・・。 この時点ですでに頭が固いのかもしれませんね。