- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文系のアカポス獲得は、難しいですか、簡単ですか?)
文系のアカポス獲得は、難しい?簡単?
このQ&Aのポイント
- 文系のアカポス獲得は、難しいのか簡単なのか気になります。特に私立大学での状況を知りたいです。
- 文系の大学院出は高給な仕事に就くイメージがありますが、それは本当なのでしょうか。
- これらの疑問について、現実的な情報を教えていただけると助かります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- negitoro07
- ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.4
- pullmandsg
- ベストアンサー率38% (316/817)
回答No.3
- my3027
- ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2
- molly1978
- ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.1
お礼
再びのご回答ありがとうございます。貴重な情報を教えてくださいました。 上記に登場した先輩は28、9歳の時、専任講師になれました。一方、後輩は32歳ですが、未だに研究生として院に残り、バイトか何かやって糊口を凌いでいます。後者の人は、親の老いと自分の先行き不透明から、身体とメンタルを病んでしまいました。噂では(本人もそういっている)、余り良い論文業績がないみたいです。自分の論文は、現象報告に過ぎないなどと自嘲していましたが。 >生活苦と研究業績を出せない悩みからかだんだん数が減っていき どうやらそのようですね。バイトをやりながらだと、根本的に時間がなくなる/心身が疲れるというので、落ち着いて研究ができないみたいです。こちらをたてればあちらがたたず、ですか。 しかしながら、新聞の新社長就任の経歴をみていますと、有名企業の今日日の社長は(外国の?)院卒(マスターまで?)が増えてきた印象がありますが、まあ、全体からすると特殊例かもしれません。 それにしても、学者の世界も、何かときついみたいですね。