- ベストアンサー
隣人との境界線の測り間違え
先日隣人(親戚)が家を売却することになりまして、新しく入る人(他人)も決まりました。 その際に発覚したのですが、役所の測り間違いで、うちの庭が隣家の土地だということになっていました。最終的にその調査結果にサインをしたのは祖父なのですが、その測り間違いがおかしいと思うのです。 実は道路に面しているのがうちの庭側だけで、隣人はうちの前を通って隣家へ入るという形になっていました。なので、自家の前の向こう半分が隣家の敷地、手前半分がうちの敷地ということにしていたのです。 ところが今回そういうことが発覚して、新しい隣人から土地を買わないとうちは家に入れないという状況になってしまったのです。 説明下手で申し訳ないのですが、わかっていただけたでしょうか? つまり、そんな間違え方っておかしくないですか?道路から玄関まで飛べるわけでもあるまいし…。測っているときに気づかなかったのでしょうか。。それを役所に言いに行ったら、「身内の方にサインも貰っていますし、変更はできません。」と言われました。 身内も身内なのですが、高齢なのでしっかり見ていなかった(わからなかった)ようです。 これは本当にどうしようもないのでしょうか。 もし私がもっと厄介なクレーマーのように言えば…などと考えてしまうのですが。。
お礼
大変失礼ですが、こちらでまとめてお礼させていただきます。 結局、裁判などはせずに月いくらかで隣の人からその土地を借りることになりました。 祖父はボケてはいませんが、まさかこのような状況が訪れるとは思わず少してきとうな気持ちだったのかもしれません。。 みなさま、ご回答&アドバイスありがとうございました。 大変感謝しております!