• 締切済み

自動計測システムの構築について

インターフェースとして、 RS232Cを用いる場合とGP-IBを用いる場合 それぞれの特徴や構築の際の注意点があれば 教えてください。

みんなの回答

回答No.3

まず複数の計測器を順次動かすシステムを構築しようとお考えなら、まず「GP-IB」を採用するのが一般的でしょう。 GP-IBは、HP社(現AT社)が自動計測のために考案した通信仕様ですが、この仕様はRS232Cと決定的に違うのは、3ハンドシェイクと呼ばれるデータを通信を採用している点です。 これは通信(データの受け渡し)が確実に行われるよう計測器側とPC側で一回一回「確認」にしています。また、このことにより「16台」までのたくさんの計測器を同時に制御できるというメリットを与えます。 計測器のレスポンス時間は、各々ちがうため、この方式でもっとも遅い通信速度にあわせてPC側で制御しないと「実際の計測制御」はうまくいかない場合がおおくみられます。 RS232Cを用いた計測通信は、実際に構築してみると計測器とPCが1:1の場合でも、いろんな要素がくわわり「はて?なぜ動かない?」ということが案外多く起こります。そしてそれは同時に複数台制御仕様とすると複雑に絡み合ってきて、構築の際、トラブルシューティングを困難にします。 RS232Cは、PCに付属していて「身近」なのでとっつきやすいのですが、実際に自動計測となると、案外厄介な通信方式です。 逆にGP-IBは「なにそれ?」という感じなのですが、まぎれもなく「業界標準」で(一般的には)計測器のおおくで基本的にはサポートされています。ですから計測器選びも楽ですし、「困ったとき」メーカーのサポートが受けられ安心です。 また、ナショナルI社やアジレントT社では、「計測プログラム」を簡単にする「ラボビュー」や「VEE」などがでているので、プログラム構築効率も格段にGP-IBの方が有利です。 GP-IBは業界標準です。そのため経験者も多く、「困ったとき、だれかにいきく」とき、案外、それに助けられたりします。 1:1のかんたんな自動計測、そんなに確実性を要しない計測、台数拡張を全く考えていない場合。こういうケースはとっつきやすさからRS232Cを選択してもいいのではないでしょうか。 参考にしてください。

  • kent85
  • ベストアンサー率52% (38/73)
回答No.2

PCの先についている計測機器によってI/Fは決まってしまうと思います。 PC単体で計測システムを組むのであればDI/AIなどは、自分で好きな物を 選べばいいのですが、既設の機器があるのならI/Fの口もある程度決まってしまいます。 機器側がRS485であれば、PCもRS485になるとか。 PLCのようなのに任せるのであれば、そのPLCのI/Fに合わせるしかないでしょう。 RS232Cだと伝送距離もそんなに長くないのですがRS232C→イーサネット変換器とか ビル間伝送ユニットみたいなので無線で飛ばしたりも可能です。 RS232C/RS422/RS485 なんかは増設のマルチシリアルボードがありますので PC標準の口が足らなくてもこれらを入れれば 8ポートとかに対応出来ます。 なんでもそうですけど、通信やるときにはモニタリングツールをそろえてください。 RS232Cならラインモニタ。PCと分岐ケーブルがあればPC上で可能ですから是非。 分野によるのですがNIのLabViewなんかも、いいですよ。

参考URL:
http://www.ni.com/labview/whatis/ja/
noname#67211
noname#67211
回答No.1

RS232cの場合、   あまり高速な転送は出来ない。   最近は付いていないPCもあるがUSB接続で増設は可能である。   Windows標準I/OであるためWindowsのシリアルポートである限りは同じケーブル、同じプログラムが使える。 GP-IBの場合、   インターフェースがどこに売っているか普通の人は知らない。   ドライバはインターフェース毎なのでそのインターフェースが入手できなくなったらプログラムも変更が必要。 http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb220.html#03