• ベストアンサー

子供嫌いな彼。結婚するのに気にすることない欠点でしょうか?

結婚の話が出ている付き合っている彼のことで相談です。 私にはとても優しいのですが、他人に厳しく人の好き嫌いが激しいところがあり、マナーの悪い人、モラルのない人、特に子供が大嫌いです。 例えば、映画館で後ろの席の子供が椅子を蹴ってきたら、とても嫌そうに何度も後ろを振り返ったり、歩いていてぶつかってきた人がいると舌打ちして凄く嫌そうな顔をしたり、プールで水をバシャバシャする子供を嫌がったり・・・特に子供に対する嫌悪感が強いので、私が子供ってそういうものだからちょっとは仕方がないとたしなめると、躾がなっていないと子供や親を厳しく批判し(その人達には言いませんが)喧嘩になってしまいます。 私もマナーの悪い人は嫌いですが、その程度でいつも異常なくらい嫌悪感を露骨に現す彼はみっともないし狭量だと思います。 彼はまだ20代半ばだし、周りに子供がいないので子供は騒ぐものだということが分からないのだろうし、祖母と同居だったので躾に厳しく育ったのかもしれないと思うのですが、 もし結婚したら、子供の躾に異常に厳しく、子供が健全に育たないのではないか(事件を起こす人に親が厳しかった人多いですよね)とか、子育ての事で意見がぶつかり合わないかとか、周り(子供関係の大人)と上手くやっていけないのではないかと色々不安です。また、そういう所が原因で私の気持ちが冷めるかもしれません。 ただ彼は身内や動物には非常に優しく愛情豊かなので、自分の子供は可愛くなる可能性はあります。 もちろん私にも欠点はたくさんあります。彼は良い所はたくさんあるので、この部分がとても残念でなりません。 彼はまだ若いからもっと長い目で見るべきでしょうか?それとも結婚を考えるなら他の人を探した方がいいのかどうすべきでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANAPanap
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.12

こんばんわ☆私は以前、幼稚園の先生になろうとしてた位、子供が大好きでした。でも結婚前まで、子供が大嫌いな時期がありました。今考えると子供には罪が無いのに、親の躾のせいで、子供が嫌になってた時期がありました。今って他の人が注意すると親が反論したりしますが、自分が小さい頃、親以外に近所の人に怒られたりしてた記憶があります。子供は天使であり時にそうで無い時もあると思います。それを正しい方向へ導くのは大人の役目なんですよね。今、自分は子供がいますが、それをどこまでやれてるかは、自身がありませんが、きっと自分の子供が出来たら変わると思いますよ!子供が出来て、ホントに実感する事は、予想以外の出来事や自分の気持ちの変化に日々驚きます。大人になると今までの経験から予測しますが、子供が出来るて自分自身でさえ予測出来ない気持ちになったりします。人生日々勉強とはこの事だなぁと思います。質問者様の彼は他の人にはとても優しいとの事ですので、きっと自分の子供には人一倍優しいと思います。子育ては合ってたり間違ってたりの連続です。時に衝動する時もあるかもしれませんが、夫婦で家族で幸せにいれる形をみんなで探して行けば大丈夫だと思います☆

applepop
質問者

お礼

>予想以外の出来事や自分の気持ちの変化に日々驚きます。人生日々勉強とはこの事だなぁと思います。 子供と一緒に自分も彼も成長出来ればいいなと思います。まだ結婚もしてないですけど(笑) アドバイスどうもありがとうございました。優しいお言葉に心が温まりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.6

子育てを始めて二十年近くになりましたが、「子供ってそういうもの」ではないし、「子供は騒ぐもの」でもまったくありませんよ。椅子を蹴る子は確かに大勢ますが、子供だからといって、マナーとしては論外です。ましてや場所はプレイルームではなく映画館なのですから。 問題は彼自体よりも、あなたと彼との価値観のズレだと思います。その点、あなたも「まだ若い」のだと私は思ってしまいます。 私も躾がなっていない子供は嫌いです。他人の子であろうと睨みつけますし、たまには言葉でビシッと言います。無視せずに「あなたの周囲の人は不快に思っているのよ」とその子に知らせてあげるのが、社会の務めだと思っています。そうしなければ、その子は不幸にも、社会のルールを何も知らずに育ってしまうからです。目に余れば、親を諭します。でも怒っても逆効果なので、「こうしてあげるといいかもね^^」と、やんわりアドバイスします。自分の子にも自分にもそうしてほしいし、また、そうしてもらってきました。 躾がなっている子供は、普通の人間として好きです。子供だからというだけで好きなのではありません。人として接します。人としてかわいければ、かわいいと思います。媚びたり、媚びさせたりはしません。そして躾の行き届いた子は大勢います。多くは健全に育っています。 あなたの彼が、躾のなっていない子に対して露骨に嫌悪感を抱くのを、私はじゅうぶんに理解できます。それを子供に対して、どう処理するか、それが結婚を考える際のカギとなるでしょう。 躾を重んじることと、自分流の躾の方法を押しつけるのとは、まったくの別物です。躾を行き届かせたい。では、そのためには、どういう方法がその子にとって最良なのかを模索し、その子が健全に育つよう、その子に合った躾を工夫する。そして、最初は合っていたその方法が、その子の成長とともに合わなくなったら、臨機応変に軌道修正する。それができれば、彼に何の問題もありません。 そこを、あなたの価値観と、どう折り合いをつけていき、どうお互いを変えていくか、それが結婚への道となるでしょう。

applepop
質問者

お礼

仰る通り私も年の割りに精神的に子供で未熟です。 睨んだり舌打ちするなら、直接注意すればいいのに・・と思ってしまいます。 私は子供がいないので想像になってしまうのですが、もちろん躾は大切だけど、なんでも「ダメ」といつも注意ばかりしていると、窮屈な子供、親の前だけで良い子にする子供になってしまうのではないかと杞憂しています。今からそんなこと考えて私が心配性なだけかもしれませんね。 自分の考えを押し付けるのではなく、皆さんの意見を参考に折り合いをつけて行きたいと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67354
noname#67354
回答No.5

私は子供嫌いな方です。 でも自分の子供はとても可愛い!大好き!ですよ。 そしてきちんと躾された普通の子供たちは嫌いではありません。 例にだされた映画館で椅子を蹴る子供、ぶつかってくる子供、プールで水バシャバシャする子供…迷惑です。 当たり前に迷惑です。 >私が子供ってそういうものだからちょっとは仕方がないとたしなめる いやー、おかしいです、なんでたしなめる? 子供ってそういうもの、ではないですよ!! そうさせないのが親のしつけなんです。だから彼氏さんが子供や親を厳しく批判するのは当たり前。不愉快だと怒るのも当たり前。 そういう不躾で無礼な親子を、そういうもんだからと擁護し、怒る彼氏さんをたしなめる…おかしいです。 子供は騒ぐものではありません。親が騒ぐことを容認するから騒ぐのです。 厳しく育てなくても子供を騒がせないようにすることは普通にできます。 >事件を起こす人に親が厳しかった人多いですよね 子供を叱ることもせず躾もせず子供に甘い親が育てた人は事件を起こさないですか? 子供の躾をしたり叱ったりすると、子供が健全に育たない、なんてことありませんから。 子供が幼くても、悪いことは悪いと叱れない親は最低です。 そしてそれを擁護する質問者さま…彼氏さんはみっともなく狭量ではありません。

applepop
質問者

お礼

確かにこう読むと迷惑ですね。 ただ、ほんのちょっとぶつかっただけであの態度だったので行き過ぎではないかと思ったのです。 私も身内に小さい子がいるのですが、躾は難しいですね。完全に大人しくは出来ませんから。 でも私も擁護しすぎたのかもしれません。別のご意見も伺えて参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68215
noname#68215
回答No.4

子ども云々より >いつも異常なくらい嫌悪感を露骨に現す のは書いておられるように狭量ではないでしょうか。 反面、>身内や動物には非常に優しく というのも、なんだか大人の男性としてどうなんでしょう? 子どもは騒ぐのも仕方ないとは思っていませんが、書かれている態度を想像するに、何度も振り帰ったり舌打ちしたり、ちょっと陰険ですよね・・・ 自分が抑制された子ども時代を送ると、大人になっても「本当の大人になりきれない」と聞きます。 きっと、まだ子どもなんでしょうね。 結婚されるまでに、子ども時代に経験しておくこと(思いっきり騒ぐとか、時間を忘れてはしゃぐとか、感情を全てさらけ出して話すとか) を、お二人でたくさんやってみてはいかがでしょうか。 少しは、彼の他者に対する態度、考えも変わるかも?しれません。 私たち夫婦も、子どもは嫌い(憎んではいませんでしたが)でしたが、今は5人家族で暮らしています。自分の子どもは可愛い。 ただ、基本的に他者(子どもだって、当然自分とは違う人格ですから)の行動に寛容でないと、育児は辛いものになるかもしれません。 初めから波長が合わない部分は、なかなか修復出来ませんから。 そもそも、そんなに子ども嫌いなら子どもなんて欲しくないかもしれませんよ。 将来のイメージが出来ないのなら、今の現状の彼は結婚相手ではないのかもしれません。 ただ書かれているように、お若いのでこれから変わる可能性は十分あると思います。最終的に、彼の「そういう所」も諦めて付き合って行けないのなら、結婚生活は難しいかもしれませんね。

applepop
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、 >いつも異常なくらい嫌悪感を露骨に現す これが非常に気になるのです。 >結婚するまでに子供時代に経験しておくことをしてみる これはいいかもしれません。 将来子供が欲しいかは聞いたことはありません。まだプロポーズされた訳じゃないのに具体的な子供の話とかこの不安とかを話すのが躊躇われるのです。 既婚者の方のアドバイス非常に参考になりました。色々考えてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ほかの方を探した方がいいですよ。 子供嫌いは年を重ねても直りません。 動物をかわいがるのと人間の子供では、まったく違います。 動物はかわいがればなつきますが、人間はそうは行きません。 子供の虐待も有り得ますよ。 私も子供嫌いです。 中年過ぎても嫌いです。 その代わりペットのニワトリやスズメ、桜文鳥などはとてもかわいがりましたし、よく懐いてくれました。 未だに子供をかわいいと思ったこと余りありません。 おかげで家庭が冷え切っています。 長い目で見ても無駄だと思いますよ。 結婚しても冷え切った家庭になると思います。 考え直したほうが良いです。

applepop
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに子供と動物では違いますね。 もしt87300さんのお答えのような家庭になったら・・・と思うと悩んでしまいます。 「もし」なので分かりませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77999
noname#77999
回答No.2

#1です。 すみません。最後の1行は消し忘れです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77999
noname#77999
回答No.1

こんにちは。 実際に質問者さんの彼を知らないので、正確には判りかねますが、 ・映画館で後ろの席の子供が椅子を蹴る。 ・歩いていてぶつかってくる人。 ・プールで水をバシャバシャする子供。 ↑普通に不快です。 それで、その後、1日中引きずってるようなら、心配ですが、反射的に顔や態度に出るのは、心が狭いというほどのことではないと思います。 そんな時、たしなめる?のは、彼女の立場ではしてはいけないことでは? 笑い流して気分転換させてくれるようだと、彼も変わると思います。 >みっともないし狭量 ↑自分が好きな人を知られることがない場であれ、こんな風に表現してはいけません。 彼のその反射的な態度は、年齢とともに薄れていくでしょう。(たぶん) しばしば、そんな態度を見せる彼。 でも、大丈夫。私が側に居れば。。。 そう確信した時が結婚のタイミングかもしれません。 無意識に別れるきっかけを探しているのでしたら、別ですが。 私が子供ってそういうものだからちょっとは仕方がないとたしなめると

applepop
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 挙げている例は確かに不快なことですよね。 でも普通の人は心の内で思っていてもイチイチ態度に出さないと思うんです。異常なくらい嫌悪感を露骨に現すのをたしなめているのですが、 私の方が結構年上なので、つい説教染みてしまうのかもしれないと反省しています。 冗談っぽく上手く雰囲気を変えられればいいのですが、私もまだまだ子供ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A