たばこ税の計算で・・
社会保障の収入源として、消費税かたばこ税にするという議論がなされてますが、
今日の一部のワイドショーでのコメントでちょっと気になることがありました。
・タバコが今の300円から1000円になると、約9兆円の増税になる。
(吸う人が減らなかったと考えた場合の単純計算)
・1000円のうち約800円がたばこ税の見込み。(現在のたばこ税は300円中約200円)
「見解としては、やめる人が多くなって増収にはならないのでは?・・
という意見もあるようですが、仮に吸う人が1/3に減ったとしても、
約3兆円の増収になるという評論家の意見もある。」
ということでした。でもこの計算なんか変・・・???
この考え方で究極に考えると、吸う人が仮に1人になっても増収となる。
でもその時たばこ税の全税収は800円ってことになりますよね?
これだと明らかに減収になるはずだからやっぱり変・・。
「9兆円の増収見込みで、仮に吸う人が1/3に減っても3兆円の増収がある」
というのはやっぱり違いますよね?どうなのでしょうか?
尚、わかりやすいようにたばこ税などの細かい数値は切り捨てしています。
現在の日本の全体の喫煙率は3割ぐらいだったと思います。