- 締切済み
「事業内容等についてのお尋ね」の対応について
現在非課税対象の専業主婦です。 本日税務署より「事業内容等についてのお尋ね」といった封書が届きました。 オークションでの最終出品が2年近く経過しております。 現在は落札のみでの利用です。 その2年前、思い出したくもない辛い出来事がありまして・・・・。 知り合いの代理出品をし、その際の落札代金&商品をごっそり持ち逃げされました。 自己IDで代理出品とは説明せず、氏名・連絡先等は私のものでのお取引として進めておりましたので、 このままだと私が詐欺になってしまう!!と焦ってしまいました。 落札者様には事情を説明し、お振込みいただいた金額を早急に全額返金しております。 ・・・おそらくその時の金額が100万を超えていましたので、 税務署から連絡が来たのかと思っていますが。。 ●現在オークション出品時のIDは利用停止していますが、落札者様との連絡メール、 返金時の振込み明細や記帳された通帳はあります。 ●それ以前に趣味程度で不用品を出品して得た収入は年間5万に満たないです。 ●信頼しておりました知人でしたのでもしかしたら商品やお金も戻ってくるかもしれない・・・と思い警察に被害届はだしてません。 (1)このような場合、返信せずに事情を税務署のほうに電話したほうが宜しいでしょうか? (2)実際に収入として手元にないといった状況ですが何らかの形で私から税金を持っていかれるんでしょうか?? (3)税務署で知人の名前等を尋ねられ警察に連絡がいくこともあるのでしょうか?私としては今回の件は自己責任だと受け止め警察の関与はないと思っていますが・・・。 全額返金した事実を掲示すれば税務署も理解してくれるでしょうか? 何故、オークションから2年近く遠ざかった現在に税務署から連絡がくるのか不思議です。 皆様ご回答の程、どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ご返答いただきありがとうございます。 >わざわざお尋ねが来るというのは、何らかの情報を税務署が持っていると言うことですので、相手から尋ねられる前にこちらから正直に情報を提出することで信用性も増すと思います。 …何らかの情報って?!って、漠然と不安な気持ちになってしまいますが隠そうとしているわけではないので、正直に全ての取引履歴をコピーしておきます。 おそらく税務署が調べたいのはこの知人との一件の取引だと思います。 それ以外のオークションのやり取りは小額で、5年間の合計をしても38万に満たないものです(10万もありません)。 上記のやり取り(趣味程度の不用品)のときには私名義以外に主人の口座(イーバンク)を利用したこともありますが、主人の口座もプリントアウトしたほうがいいでしょうか? >相手から尋ねられる前にこちらから正直に情報を提出することで信用性も増すと思います。 後からごちゃごちゃ言われるくらいなら先に情報として提出しておいたほうが楽ですもんね。 >おまけにサイトのURLも知っていて「何で?」とも思いましたが、それが税務署員の仕事ですから当然と言えば当然です。 このアドバイスを読み、あ!!と思い出しました。 お遊び程度にサイトを作成して放置状態のものが多々あります。 広告収入やアフィリ収入を期待してましたが、1サイトのみ自己購入のアフィリ報酬で合わせて1万くらいありました。その後全く収入にはなっていません。 これらも「何らかの情報を把握~」の部分に含まれるのだったら情報として掲示しなくてはいけませんよね?? >追徴金も多額で、結局隠した金額のほとんどを持っていかれて、正直に申告していたらもっと少ない税額だったのに世間知らずだったと後悔しています。ですから今では確定申告は正直に、それがモットーです。 追徴金など私の取引程度では無縁だとおもい気にかけたこともありませんでしたが、今後気をつけなくてはいけない事を教えていただきました。ありがとうございます。