ベストアンサー 健康のために有用?薬効あるの? 2002/12/19 15:57 知人が血糖値を下げるものとして「果物のびわの種をすりつぶして飲むと良い」と勧めてくれるんですけど、本当?薬効はあるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー toppo2002 ベストアンサー率13% (110/841) 2002/12/19 16:44 回答No.2 びわは体にとってよい薬効があるみたいですね。 ですけど血糖値を下げると言うのはなかったです。 参考URL: http://www.h2.dion.ne.jp/~biwa-ha/ryouhou4.htm 質問者 お礼 2002/12/19 16:49 早速の回答ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#3116 2002/12/19 16:38 回答No.1 その話は全く知らなかったので、検索してみました。 そうとたところ、ニュースとして 「青梅と同じシアン配糖体という有毒成分が2~2.5%含まれているびわの種から 毒性分を取り除く技術を、愛媛県工業技術センターが開発した」というのを見つけました。 毒ですから、すりつぶして飲むのは止めたほうがイイですね。 民間療法としても間違っているようです。(うろ覚えなんでしょうね~(^^;) 本来なら、焼酎に漬けてびわ酒として飲むということはすることもあるようです。 私だったら「アミールS」のようなものを飲むほうをオススメしますが・・・。 URL: 愛媛県工業技術センターの新技術 http://www.toukei.maff.go.jp/genti/1998_08/98_086_3.html アミールS(コンビニに売ってます) http://ameel.calpis.co.jp/as/index.html 参考URL: http://www.toukei.maff.go.jp/genti/1998_08/98_086_3.html,http://ameel.calpis.co.jp/as/index.html 質問者 お礼 2002/12/19 16:51 早速、詳しい回答ありがとうございました。知人にも教えたいと思います。今後ともよろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調その他(病気・怪我・身体の不調) 関連するQ&A デパスって薬効が強いほうですか? 不眠症なので、もろもろの薬を出してもらっているのですが、その中にデパスがありました。 私には効かなかったので今は飲んでいませんが、そのときは2mgを飲んでいました。 別の用事で医者にかかったときに、デパス2mg飲んでいたことを告げたら 「デパス2mgって結構強いんだけどね」と言われました。 旧薬の「セルシン」なんかよりぜんぜん薬効が強いとのことでした。 でも私はデパス2mgでも3mgでも何の薬効も感じませんでした。 まぁ、たまたま私に効かなかっただけなのでしょうが、ほんとにデパスって薬効は強いほうなのでしょうか? ネットで検索しても、「優れた抗不安薬」と書いてあるのもあれば「ゆるやかな薬」と表現されている場合もあります。 実際、デパスって薬効が強いのでしょうか?そうでもないのでしょうか? 琵琶湖の語源って? 以前友達と話してたんですが、琵琶湖、びわ(果物)、びわ(楽器)、琵琶法師、この四つの関連は? どれがいったいおおもとなのか?についてです。 滋賀県出身の奴は琵琶湖の形に似てた果物がびわって呼ばれて、それににてた楽器がびわとよばれ・・・ みたいな話でした。本当のこと知ってる方の返答をお待ちしています。 種なしぶどう、種なし柿、種なしスイカなどは見たことがありますが、その他の果物全てには応用は効かないのですか? 種なしぶどう、種なし柿、種なしスイカなどは見たことがありますが、その他の果物全てには応用は効かないのですか? びわ、りんご、梨など。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム タネ無しの枇杷を食べたいです! (果物のビワ) オイラの大好物の『ビワ』の種無しのは、研究されてないのですか? ハウス栽培や色んな研究や品種改良は進んでいますが、まだまだ夏の風物詩的な果物の『びわ』の品種改良は研究段階なのですか? 実の大きさの3分の2程の大きさを占める『びわ』の種を無くしたら丸ごと食べられるし、嬉しいのですが・・・。 存在するのですか? オイラの大きな課題です! びわは楽器が先かくだものが先か くだものの枇杷と楽器の琵琶ってありますね。 これってどちらも似たような形をしています。 私は楽器のびわの方が、くだもののびわに似ているから そう名付けられた、と今まで思ってました。 が、先日あるお方が「楽器のびわの方が先出、くだものの方が後だ」と いい、こちらは中国古来の説なんだそうです。 どちらが正しいのでしょう? 古いことなので諸説あるのはわかりますが 有力なのはどっちですか? 素朴な質問 果物のびわと楽器のびわ どっちが先に名前がついた? 指圧の「つぼ」や「漢方の薬効」は誰がきめたのですか? 整体院や指圧院に貼ってある、体の各部にある「つぼ」は誰か確認したことがあるものなのでしょうか? 整体師の方に聞いても昔から、、、、らしい、、、とか言う返事で、本当なのか、適当にもっともげに作られた物なのか判断できません 詳しく聞こうとしても、信じない人には効かないんだよ、、、などと言われてしまいます テレビなどでも、「○○に効く食べ物」などと言ってるのと同じ程度のものなのでしょうか 漢方薬の薬効についても、言い伝えだけなのでしょうか? 科学的とは言えなくても、何か判断材料があって効果を主張しているのでしょうか どなたかご存知でしたら教えてください びわの種焼酎漬け 一昨年、びわの種の焼酎漬けを造り時々飲んでいます。 種を漬けたまま液の部分を飲んでいますが、 びわの種の色がだんだん茶色っぽくなっています。 種は何時ごろ取り出したらよいのでしょうか? ご存知の方、教えてください アメリカと日本の健康食品について 先日知人よりマルチ商法と思われるものに誘われました。 その事はお断りし、金輪際関わる気がないのですが。 誘われたときの説明の物が、本当にアメリカに存在するのかが、少し気になりましたのでお聞きいたします。 その時の説明でいうと、 日本では 医者が処方する「薬」 薬局で扱われる「薬」 薬効を謳う事のできない「健康食品」 があるが アメリカでは 医者が処方する「薬」 ★医者が処方する食品由来で、副作用のない「薬」 薬局で扱われる「薬」 薬効を謳う事のできない「健康食品」 で、★医者が処方する食品由来で、副作用のない「薬」は、 現在日本では健康食品扱いで、薬効を謳う事ができないそうです。 日本で言う漢方のようなものなのでしょうか? その食品由来の薬というのを表す、英字の名前がついていたのですがご存知の方いらしたらお願いいたします。 「びわ」と言う童謡の入っているCDを探しています 「びわ」という童謡の入ったCDを探しています。果物の「びわ」です。 とてもよい曲なので練習して子供に聴かせてあげたいので。レコード会社やCDの題名が判る方、教えて下さい(^^)よろしくお願いいたしますm(_)m びわの葉で? ガンにはビタミンB17(アミグダリン)がとても有効とのことで、 最近、びわの葉療法を始めました。 あてているのは、肩や背中などです。 確かに痛みもなくなり、葉をあてた部分は赤くなるほど温かくなるのですが、 なぜか下半身がとても冷えるのです。 もしかしてびわの葉の副作用?・・・とも思い、サイトを調べてみましたが どれを見ても「副作用なし!」。 びわの葉は、体温により薬効成分が溶け出し、それが血管や細胞に はいりこんで血液を浄化するとあります。 腫れや痛みをとるということも考えると、これは体から熱を奪っていることに なるのではないか?・・・という疑問がでてきています。 同じような症状を感じる方、または何かこの点についてご存知の方が いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 果物アレルギーについて。 花粉症と果物アレルギーがあります。 りんご、桃、さくらんぼなどを食べると喉が痒くなって食べられません。 柿やびわについてですが最近食べたことはないのですが、 柿の葉茶、びわ茶を飲んでみたいのですが、アレルギーが出るか心配です。 柿やびわにアレルギーがある場合葉っぱもダメでしょうか? バラ科のものにアレルギーが多いようですが、 ローズサプリを飲んでいます。 原材料にローズオイル、ローズフレーバーオイルが入っています。 バラなので気になります。 ローズのオイルも果物アレルギーに関係するでしょうか? 宜しくお願いします。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム びわの木について 僕が小さい頃にまいたびわの種が成長して、立派な気になりました。 おばあちゃんに、「びわは庭に植えるもんじゃない、切るべきだ。縁起が悪い」と言われ、「びわの木が庭にある近所の人が首吊り自殺した」と脅してきます。 僕はびわの木に愛着があって、できれば切りたくないのですが、どう説得したらいいでしょうか 果物を何年も食べないでいると、健康によくないでしょうか? 知人は、何年も果物を食べていません。一人暮らしで、冷蔵庫が狭いから買わない、という事ですが、ビタミン等が不足しがちにならないでしょうか?最近体調を崩しているらしく、それが原因では、と心配です。くだものを摂取しない生活でも大丈夫でしょうか? また、みかんやリンゴ等、季節によって手軽に買えるものを摂取するように勧めてみようかと思うのですが、栄養学的に、果物摂取のまったく無い生活でも問題のない食事がありましたら、そちらもおしえてください。 生薬 枇杷の種 薬効 梅干の種から芽は出ますか おばかな質問ですみません。 うちの庭には、食べ終えたびわの種から出た芽が大きくなり、 自分の背丈ほどになったびわの木があります。 先日我が子が、幼稚園の庭で見つけたうめぼしの種を埋めて、 目を輝かせて、芽が出て梅の木になる! と言っていたと先生から聞きました。 梅の種ならまだしも、梅干の種からは、絶対出ないと思ったのですが、 実際どうなのでしょうか。 教えてください。 成人病検診について 先日の成人病検診の血液検査データで血糖値が5.7で高いと言われ、甘いものや果物を控えるように注意されました。 それ以上聞けば良かったのですが聞き漏らしました。 甘いものは好きなのですが一週間にアンパンが一個、果物は二日に一度位バナナを一本食す位です。 血糖値が5.7で甘いもの、果物を控えて血糖値を標準以下にするにはどの程度にすれば良いのでしょうか。 お教え願います。 血糖値(びわ茶) 現在妊娠7ヶ月です。 血液検査で血糖値が高めと診断されたので 血糖値を下げる効能のある、びわ茶を買ってみたのですが 効果的な飲むタイミングなどありますか? 食事の前・食事中・食事後、寝る前・・・など どのタイミングで飲むと血糖値を下げやすいのか 教えてください。 他にも血糖値を下げる効果のある食べ物・飲み物など あったらアドバイスください。 よろしくお願いします。 果物の種を発芽させたい 素朴な疑問です。スーパーなどで売っている桃やびわやぶどうなどを買ってきて食べた後、残った種から芽をださせようとしたらできますか? 以前びわは土に植えたら芽がでてきました。 北海道では、見かけないもの 北海道の友人に、果物や野菜その他、北海道では採れない物などを送ってやりたいのですが、びわ、桃はめずらしく喜んでくれてました。他にあまり見かけないものなどありましたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速の回答ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。