ベストアンサー ことわざ 言わぬが○ 2008/09/06 14:46 ことわざで言わぬがの後ってなにをいれますか? 言わぬが仏、だとおもっていたのですが 言わぬが花 というのもあるみたいですね。 みなさんはどっちをつかいますか? また両方しっていましたか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー looksno1 ベストアンサー率28% (238/821) 2008/09/06 15:14 回答No.3 言わぬが花 口に出して言わない方が差し障りもなくて良い。また、 そういう奥床(おくゆか)しさが粋(いき)である。 知らぬが仏 知れば腹も立つが、知らなければ仏のように穏やかな気 持ちでいられる。また、本人だけが知らないで平気でい るさまをあざけっていうことば。 「言わぬが仏」は両者を混同されているようですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) dell_OK ベストアンサー率13% (776/5751) 2008/09/07 10:20 回答No.4 どちらも使いません。 どちらも知りませんでした。 「言わぬが仏」は「死人に口なし」と似た意味で受け止めました。 質問者 お礼 2008/09/07 15:22 いわぬが仏というのはないみたいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 merlionXX ベストアンサー率48% (1930/4007) 2008/09/06 14:52 回答No.2 ことわざに「言わぬが仏」って無いと思いますよ。「知らぬが仏」でしょ。 > 言わぬが花 というのもあるみたいですね。 「言わぬが花」は、口に出して言わない方が差し障りもなくて良い。また、そういう奥床しさが粋(いき)である。という昔からのことわざです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#104874 2008/09/06 14:49 回答No.1 言わぬが花 知らぬが仏 だと思ってました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ アンケート 関連するQ&A 諺を教えて下さい 普段はとても親身であたかも仏様のように穏やかな性格なのに、 窮地に立たされると豹変し本性が出てしまうというような 諺はありますか? 諺について 諺についてお聞きしたいことがあるんですが。 2005年のドラマ「花より男子」という名前はもともとことわざ「花より団子」のダジャレみたいなものです。 そして2002年嵐さんのシングル「感謝感激雨あられ」もことわざ「感謝感激雨あられ」に結構近いです。 このようなことわざとかはほかのドラマや音楽などの作品の名前として使ったことがありますか? 教えてください。 諺について 諺について お聞きしたいです 2005年のドラマ「花より男子」という名前はもともとことわざ「花より団子」のダジャレみたいなものです。 そして2002年嵐さんのシングル「感謝感激雨あられ」もことわざ「感謝感激雨あられ」に結構近いです。 このようなことわざとかはほかのドラマや音楽などの作品の名前として使ったことがありますか? 教えてください。 ことわざが思い出せません。 前々から一つ、曖昧な覚え方をしてしまったことわざがあるのですが、意味もどんなことわざかもあやふやで、探し出すのが難しいです。 確か、「花を折ってしまったら実が付かない」といった感じのことわざだったと思うのですが…ご存じの方、ご回答宜しくお願い致します。 中国のことわざ 花は花に非ず(花非花)という中国のことわざがあるそうですが、意味を教えてください。 ことわざの対義語を教えてほしい 知らぬが一生の恥、知らぬが仏の様に全く逆の意味を表す、ことわざを知りたいのです。 ことわざの由来 二階から目薬 花より団子 石の上にも三年 後の祭り 論より証拠 この5つのことわざの由来を教えて下さい。 似た諺、残すとしたらどっち? どんぐりの背比べ と 五十歩百歩 統一するとしたら、どっちを残しますか? どっちがどう優れているのでしょうか? 少し違うとしてもそんな使い分けしてる人なんてほとんどいないのに、似た諺が淘汰されないで両方残っているなんて何か可笑しいですよね ことわざにチョイ足しして深イイものに ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。 ことわざを教えてください。 こんにちは。いま、外国語からの翻訳をしているところなのですが、たびたび「日本のことわざでもあるように・・・・」と書かれた後、3つことわざらしい文章が続くのですが、日本語でピッタリのことわざを見つけることが出来ません。意味的には下記の通りです。 1.扇子で霧を散らすことはできない。 2.早すぎる車は横転する。 3.嘘は速く伝達する、真実はゆっくりと伝わるが間に合う。 どなたか上記の意味にぴったりのことわざをご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?もし、いらしたらぜひ教えていただけると大変にありがたいです。宜しくお願い致します。 諺を教えて 学校の行事で子供に手紙を書くのですが、後のことを考えず、何でも楽な方、楽な方を選ぶ息子を戒める諺を探しています。なにか心に響く諺があったら教えてください。 あなたの好きなことわざは何ですか?また嫌いなことわざはなんですか? 私の好きなことわざは人を呪わば穴二つです。 この「穴」と言うのは墓穴という意味で人を憎んだり呪ったりしてしまったら自分の墓穴を掘る=憎んだ分自分にも返ってくるという意味です。 嫌いなことわざは人の上に人を作らずと天は二物を与えずです。 この二つのことわざは現実社会では嘘っぱちなので大嫌いです。 本当に平等であればよいのですが、実際に人の上に人はいるし、二物以上与えられている人もいれば全く何も持っていない人もいます。 長くなりましたが、みなさまの好きなことわざ、嫌いなことわざは何でしょうか? 諺は信じますか? 皆さんは諺を信じますか? 心理だと思いますか?ただの一意見でしかありませんか? 関連質問 ことわざを鵜呑みにする人いませんか http://okwave.jp/qa/q8323444.html ことわざの意味を教えてください 漢字検定準1級の猛勉強中です そのなかのことわざで意味が分からないのがいくつかあったので、 わかる方がいらっしゃったら教えてほしいです 1)叩く人の按摩を取る(たたくひとのあんまをとる) 2)伽羅で作った仏同前(きゃらでつくったほとけどうぜん) 3)漆喰の上塗りに借金の目塗り(しっくいのうわぬりにしゃっきんのめぬり) 4)新宅三年煤とらず(しんたくさんねんすすとらず) 5)饂飩蕎麦より嚊の傍(うどんそばよりかかのかたわら) 一つでもご存じでしたら回答していただければ幸いです よろしくお願いします ことわざについて質問です。 ことわざについて質問です。 自分の秘密をみんなに言う、カミングアウトする、みんなに(ある事項が)知れ渡る といったような意味のことわざが分かる方いらっしゃいませんか? 自信がおありでなくても結構です。 あるかどうかわからないのですが、色の名前(赤とか青とか)が入ったことわざだとより助かります。 よろしくお願いいたします。 ことわざ・・ こんばんは。 今日は末っ子の入学式でした。 式のあと、保護者だけが教室に入り 自己紹介がありました。 その時、1つで良いので自分の好きな ことわざを話して下さいと言われ 私はとっさに『さわらぬ神に祟りなし』と 答え教室中は大笑い。 みなさんは好きなことわざってありますか? あれば是非 教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。 ことわざ? ひつじおんなはかどにも立つな の文章が前か後ろにつく、ことわざか格言を教えて ことわざ教育について 皆さんはことわざに関心はありますか? ことわざは簡潔でありながらも、一文の中に言葉遊び的要素が随所に詰まっていて、内容も教訓的で、口に出した瞬間に意味を把握できる素晴らしい日本の文化のひとつだと私は考えています. 小さい頃いろはかるたで遊んだことがあると思いますが、 あれこそ良く出来ていて、遊びながらにしてことわざと、 文章の表現の面白さの勉強が出来るのです. かるたを通して言語意識を発達させることが出来るのです. そこで私はかるた以外でもことわざによる教育は出来ないものかと考えています. 皆さんはことわざ教育についてどう思いますか? また、小さい頃今までにことわざの勉強や授業、何でもいいのですが、 ことわざに関わった教育を受けたことがありますか? 少しの記憶でも結構です、教えてください. ある諺が思い出せない(^^;) 以前は覚えていたのですが、その諺を使おうと思ったら思い出せませんでした(汗) 同じ事を繰り返し続ける意味のことわざが思い出せません。 よく起こる出来事を表すというよりは、グルグル同じことを繰り返して言ってしまいあっている状態に対して使うようなことわざだったと思います。 「二度あることは三度ある」ではありません。 「歴史はまた繰り返す」ではありません。 そのことわざは良く知られた、結構使われるものだったと思います。 無限のループ状態を表す、そんなようなことわざだったと思います。 宜しくお願いいたします。m(_ _)m これ違うんじゃないのという「ことわざ」 こんにちは。 数日前の晩、20年ぶりくらいに「湯豆腐」を食べたのですが、熱い豆腐を我慢して飲み込んだら胃が豆腐の熱にやられて、急いで水を飲んで事なきを終えました。 確か、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということわざがあったはずですが、それを真に受けた私がアホでした。 皆さんも、これ違うよと感じた「ことわざ」はありますか?。 お礼は遅くなりますが宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
いわぬが仏というのはないみたいですね。