ベストアンサー 仏壇を妻の実家から譲り受けました 2008/08/28 17:26 仏壇を購入しようと思いましたが、妻の実家で昔使用していた仏壇があるということで譲り受けました。これはあまり良くないことでしょうか?ちなみに養子ではありません。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー teinen ベストアンサー率38% (824/2140) 2008/08/28 22:01 回答No.2 うちは父が四男,母が次女ということで,父が亡くなった折に仏壇を買い求めました。仏壇+仏具で70万ぐらい使ったように記憶しております。 ただで仏壇を譲って貰えるならありがたいことです。 しかしながら,宗旨はどうなっているのでしょう。 うちの場合,父方は曹洞宗,母方は日蓮宗です。結婚したら婚家の宗旨になるという習わしに沿って,母は曹洞宗の檀信徒となっており,うちの仏壇は曹洞宗の仏壇であり,私は父が亡くなったことを機に曹洞宗寺院の檀家となり,母は曹洞宗の法式で葬儀を行い,父と同じ墓に入ることを納得しております。 曹洞宗の御本尊様は釈迦如来であり,日蓮宗の御本尊様は「南無妙法蓮華経」と記された軸です。 質問者の方の宗旨と,配偶者である奥様のご実家の宗旨が同じであれば問題ないのですが,もし,違っていれば,考えなければならないでしょう。 いずれにせよ,仏壇を引き継ぐこと自体,縁起が悪いことではありません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) 123mks ベストアンサー率0% (0/1) 2008/08/31 14:59 回答No.3 私事ですが跡継ぎがいない実家の父が亡くなる数年前に新調してしまった仏壇を同じ宗旨の兄弟ならと思い声かけしましたが断られました 仏壇店と墓石屋に相談したところ 両者とも仏壇の使いまわしは皆さんいやがる(しない)とのことでした 御祓いしても先の念がどうしても残るそうです 素人でよくわかりませんがせっかくお祀りするのですから心置きなく仏壇は自分ができる範囲で購入してお祀りされたらいかがでしょうか 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#171468 2008/08/28 17:41 回答No.1 仏壇の洗い直しで新品同様になる方法があります、仏壇屋さんで相談されたみてはどうですか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちマナー・冠婚葬祭 関連するQ&A 妻の実家の仏壇について 妻の実家の仏壇についてです。 妻の実家は江戸時代から続く家で、妻はその家の一人娘です。 実家には両親が暮らすのみでしたが、ここ数年のうちに両親とも亡くなり、今は空き家となっています。 管理は妻と私とで担っていますが、遠方のため月1回行くのもやっとで、固定資産税などのこともあり、実家を手放す方向で考えています。 親戚縁者とも話はついています。 そこで問題になっているのが仏壇の扱いです。 先祖代々の位牌も含めて実家に仏壇があるのですが、これをどうしようか? 跡取りと呼べるような人間は妻しかいないので、私は現在住んでいる自宅に迎えるものと思っていました。 仏壇ごとそのままでなくても、新しい仏壇を購入して位牌だけ迎えることも出来るのでは? などと思っていたのですが、妻は「先祖が守ってきた家とは全然違う場所に迎えるのも違うのではないか」とも考えているようです。 お寺にお話しするのが良いのでしょうし、お寺の協力なしでは進められない事とも思いますが、両親の生前に色々あって、お寺との関係は良好ではありません。 一般論で片が付くことではないかもしれませんが、選択肢としてどういうものがあるのでしょうか? もし現在の家に迎えるとしても先々は私たちの子供が仏壇の面倒を見ることになるので、子供の意向も無視できないと思っています。 私としては義理の両親、子供にとっては祖父母、そして妻へとつながる先祖代々の位牌を家に迎えるのはやぶさかではありませんし、むしろそうしたいと考えています。 妻の実家の仏壇について 6月に妻の実家の母が他界したため (義父と義兄は既に他界しているため)妻の実家はなくなりますが 仏壇があるので困っています。 私は日蓮宗 妻は本願寺で宗派が違うため 四十九日の時にお寺さんに 尋ねたら檀家にいないのでお寺さんも困っていました。 私の意見は位牌をお寺に預けたいと思っていますが お寺さんか同じ経験をお持ちの方 回答をお待ちしています。 変な中傷はやめてください。 神道の私が仏教の妻の実家の仏壇を預かることに 突然、ある事情から妻の実家の仏壇を預かる(引取る?)事になるかもしれません。 わからない事ばかりで困っています。お詳しい方どうぞよろしくお願いします。 (1)現在の家は公営住宅(築後30年以上)で狭く、スペース的に生活に支障が出そうです。御位牌(その仏壇にある御位牌は二つだけ)ならなんとかなりそうですが、御位牌だけ預かる(引取る)ということでもよいのでしょうか? (2)そもそも私の家は所謂、「神道」です。「仏教のお仏壇(御位牌)」を預かる(引取る?)事は可能でしょうか? ※妻の実家は浄土真宗です。御仏壇を大事にされる宗派のようですし、どうすればよいでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 仏壇について 家に仏壇が二つあります。一つは、先祖代々の仏壇で、もう一つは、妻の実家の仏壇です。妻は、女兄弟で両親がなくなって、実家の仏壇をなくしてしまうのが、忍びないので、こちらに置いています。 ただ、妻の仏壇は、位牌とお上人さんと掛け軸だけです。 これは、妻の実家のお寺さんに聞いて、こうしました。 妻の実家の宗派は違います。先祖代々の仏壇は一階に妻の実家の仏壇は二階に置いています。 まだ置いてから1年しかたたないのですが、一家に仏壇が二つあるのは、縁起がよくないことなのでしょうか。 義実家の仏壇について 夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 義実家に仏壇がない 夫の父は、夫が幼い頃に亡くなっていますが夫の実家には仏壇がありません。位牌はあった様に思うのですが、私自身の記憶があいまいで定かではありません。 その代わり、夫の祖母の家(夫の祖父も既に亡くなっています)に仏壇があり、夫の祖父と夫の父の遺影が飾られています。 もしかしたらその仏壇に夫の父の位牌があるのかもしれません・・・。 夫は長男です。妹がいますが既に結婚して家を出ています。 夫の父は養子で祖父母の家に入ったので、祖父母にとっての子は夫の父だけです。 こういった場合、ゆくゆくは夫(つまり私達夫婦)が祖母の家の仏壇を引き継がなければならないのでしょうか? 祖母の家の仏壇に夫の父の位牌がない場合でも、夫の父の遺影を飾る事はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 実家の仏壇開きに呼ばれています。 6月に実家の祖母がなくなりこのたび仏壇を購入し、仏壇開き(開眼供養)に行くことになりました。 その時の服装とお祝いをもって行くので祝儀袋になんと書いていいのか、それと祝儀はどれくらい包んだらいいのか教えて下さい。 ちなみに大阪で宗派は浄土真宗です。 妻が実家の墓に入りたい言っています 死んだら夫婦が別々の墓に入るのは聞いたことがありますが、 私の妻も実家の墓に入りたいと言っています。(妻の兄が墓の管理をしています) 籍が抜けた娘(妻)がそう簡単に妻の実家の墓に入れるものなのでしょうか? 因みに私(夫:長男)の実家には墓があり、婿養子ではありません。 このようなケースは今では珍しくないのでしょうかね? 実家の仏壇が粗末になっています。 実家の仏壇が粗末になっています。 実家には、母がはいっている仏壇があります。宗派は浄土真宗です。父は介護施設におり実家は、独身の兄が一人で暮らしておりますが、年に3~4回の帰省の際仏壇には水もあがっていないばかりでなく、帰省の際にお供えしたものがそのままで腐っていることもあります。 私自身は、長男の嫁で違う宗派を引き継ぐ予定です。兄に意見しても喧嘩になるばかりですので、だまって仏壇の掃除をして帰るのですが、離れていても供養できる方法はありませんか? 二つの仏壇を1つにできるのでしょうか? 実家の仏壇を今まで兄(母と父の養子)が見ていたのですが事情があり兄が養子縁組を離縁して籍を抜くことになり仏壇(真言宗)をお守りする人がいなくなってしまいました。母と父も他界していて先祖代々の位牌も入っています。私(嫁いでいます)の他に妹(嫁いでいます)もいるのですが、私の家では主人の家の仏壇(禅宗)をお守りしています。また妹の所の長男の所に嫁ぎましたのでゆくゆくは仏壇をお守りする立場のようです。 1このように宗派の違う仏壇を1つ家おくことは可能でしょうか? 2また家の事情もあり二つ置くことが難しい場合、1つの仏壇にまとめてお守りすることはできるのでしょうか? 3またそのような場合はお墓もまとめて移動しなければいけないのでしょうか? 4法事の時はそれぞれの宗派で行うことはできるのでしょうか? 仏壇を実家から約2週間で動かさなければならないのでとっても急いでおります。 どうぞ宜しくお願いいたします。 仏壇を譲り受けましたが・・・ 私は養子ではないのですが、仏壇を嫁の実家から(嫁の祖父から)譲り受けたのですが、何か問題はありますでしょうか。私夫婦ともに同じ宗派です。 宗派の違う仏壇について 宗派の違う仏壇について 私の家系は「浄土真宗西本願寺」です。現在、住んでいるところは、妻の実家です。妻の両親はすでに他界しており、妻の家の家系の「日蓮宗」の仏壇がおいてあります。子供は2人います。 もし我ら4人のうち、誰かが亡くなった場合、浄土真宗でいいのか、せっかく仏壇があるので日蓮宗の仏壇に位牌を置いていいのか、新たに浄土真宗の仏壇を購入すべきなのか、わかりません。 どなたか教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 仏壇の購入について 妻が実家に帰省中、急逝しました。 実家ですので親戚や昔からの知り合いも多いということもあり、 そのまま葬儀をし、火葬まで行なっていただきました。 四十九日法要まで実家で行い、その後位牌や遺骨、遺影を私たちの自宅へ運びます。 仏壇がないので購入しようと思っていますが、大きさや予算で選んで良いのでしょうか? それとも葬儀などをやってもらった宗派にそった仏壇を用意したほうが良いのでしょうか? 妻の実家がお世話になっているお寺のお坊さんに頼んだので天台宗でした。 自分は宗教を信仰していなく仏教徒でもキリスト教徒でもありません。 しかし、毎日手を合わせて天国でゆっくり休んでもらえるように拝みたいと思っています。 よろしくお願いします。 ちなみに、 自分の父はすでに他界していて、母は創価学会ですが自分はまったく創価とは関係ありません。 色々あり、父方の親類とは縁を切った状態ですので、そちらのお墓に入ることはできません。 よろしくお願いします。 妻の実家 結婚4年目の男で、2歳の娘と妻の3人家族のです。 来春二人目の子供ができる予定です。 義理の両親は比較的やさしく、私のこともいろいろ気をつかってくれています。何も問題はありません。 子供ができてから妻の実家に行く回数が増え、また子供ができるのでさらに増えるとおもいます。実家の距離は車で5分ほどです。 しかし最近養子にはいったわけでもないの、ひんぱんに妻の実家にいかなければならないことに疑問をもつようになりました。 義理の両親の前では、気が休まらず、子供の目の前にもかかわらず、腰を低くするのももういやです。 大切な休日を、気が休まらないところで過ごすことにも嫌気がさしました。 そしてあまりにも実家に依存している妻と、昨日から、口を聞かなくなってしまいました。 はて、私はわがままなのでしょうか? 仏壇の置き場所 私は一人息子で現在は女房の実家にすんでいます 養子ではありません そこには義父の仏壇があって義母が 祭っています 私の両親は他界していて仏壇は 私の叔父の家に有り お寺の付き合いも全てその叔父がやっています。 (父も長男でお墓には両親、祖父母がはいっています) いつかは私が引き取る事になりますが現在住んでいる妻の 実家には持ってくる訳に行きません 女房も一人娘なので私達夫婦は このまま現在の家に 住み続けるもりです こういうケースの場合いつか引き取らなくてはならない 仏壇はどうしたらいいのでしょう?お寺で預かってもらったりする事は可能なのでしょうか?両方を祭っていくつもりはあるのですがとても悩んでいます 女房の方をないがしろにする訳にはいきません ですが自分の方も凄い責任を 感じています どなたか良いアドバイス、ご意見をよろしく お願いします。 仏壇をなんでもない時に購入すると不幸が起きる? 私の祖父が34歳で若くして亡くなったのは、 仏壇をなんでもない時に購入したからで、 買ったらあかんよと3人の親戚から別の時に 言われました。祖母のお葬式の時です。 妻が学会と言うとこに行ってて、 もう家に仏壇があります。仏壇には、 亡くなった方は誰も入ってません。 私と妻の実家にもそれぞれ仏壇があります。 ・「仏壇をなんでもない時に購入する」ことを どう思いますか? ・不幸封じの方法があるのでしょうか? 気になってます教えてください。 仏壇を置くことについて 今すぐではないのですが、近い将来、仏壇を置くことで悩んでいます。かりに親が亡くなった時、普通、家に仏壇を置くと思うのですが、妻が宗教に入っている関係で、あまり仏壇を置いて欲しくないと言います。私自身、宗教はしてなく、宗教にこだわりはないのですが、実家は「真宗」と言う宗教の檀家となっています。実家にはちゃんとした仏壇があるのですが、両親とも認知症で、今の家で介護をしていたのですが、今は両親とも施設に入っており、本人は何も判断出来ない状態ですので、 実家には、おそらく帰る事はないかと思います。実家は田舎にある為、仕事的にも移住は難しいと思っています。ですので、宗教はしていないとは言え、自分の家に仏壇をおくべきだと思うのですが他の方で同じような立場の人はどのようにされているのか聞かせてもらいたいのです。よろしくお願いします。 ますおさんで、私の実家で同居…仏壇 うちはますおさんで、私と旦那、2人の娘、私の両親と実家で暮らしています。実家は浄土真宗、旦那の実家はまだ仏壇はありません。嫁にいくと嫁ぎ先の先祖様を拝まないといけないそうですが、前期のように仏壇がないため、旦那の実家に行った時はいつもは義母方の祖父母の墓参りをしています。(結婚してから亡くなったため)普段は実家の仏壇を拝みます。このような場合は本当は実家の仏壇は拝んではいけないのでしょうか? 実家の仏壇のお世話 実家の仏壇&神棚のお世話について質問します。 現在実家は母親が一人で住んでいましたが入院してしまいました。 毎朝車で実家まで行きお供えをしていますが、週末だけとかではご先祖様に申し訳ないのでしょうか?さすがに毎日は負担になり体力的にもきつくなってきました。皆さんどのようにしてみえるのでしょうか? そのほか、仏壇のお供え物や、神棚のお水などいつさげればよいのか、次の朝でもよいのか合わせて教えていただけないでしょうか? 彼の実家に行った場合仏壇に線香をあげるべきなのでし 彼の実家へご挨拶へ行きます。 彼の話によると家に仏壇が有ると言ってました。 彼のご両親は健在でその仏壇はおじいちゃんおばあちゃんだそうです。 この場合 彼の実家に行った場合仏壇に線香をあげるべきなのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など