- ベストアンサー
レベルの低い大学でトップ・レベルの高い大学で真ん中or下どちらが得?
センター併願で6割でC判定の大学でトップ・センター併願で7.5割で C判定の大学で真ん中くらい、あるいは下だと、 どちらが就職・院入試で得ですか? 結局、自分次第ということでしょうか? 医療系である国家試験を取得し、この資格で就職します。 大学院も目指すとなると、大学院も併設している大学に進むべきでしょうか? センター試験で7割くらい、河合・代々木模試で偏差値50前後です。 このような成績でも、大学に入ってしっかり大学受験並、それ以上? に勉強すれば、大学院も狙えるのでしょうか? 行きたい大学院などはまだ決めていません。 特に、センター4割でいける&Fランクの大学の大学院には このような能力しかない私でも大学に入って遊ばず勉強すれば手が届きますか? (大学院=とても難しいところだと私は思っている。) 回答待っています。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
とても詳しい回答、ありがとうございます。 大変参考になりました。 一般では都合で大学受験ができませんでした。 二年次or三年次編入で大学を受けます。 センター試験で7割くらい、河合・代々木模試で偏差値50前後は、1年前 の大学一般受験時の成績です。現在はもう少し良いです。 二年次編入か三年次編入学かで迷っており、三年次ともなると 就職や院入試まで残り2年しかないことになってしまうため、 今の時期から視野に入れて考えています。 院や就職については編入試験の面接でよく聞かれるポイントのようで、 考えておかなければなりません。 OK WAVEの利用は単なる勉強の息抜きです。 本当は息抜きせずぶっ通しで勉強すべきかもしれませんが 私は1日13時間が限界です。頭良い人は時間も要領も抜群でやっぱりすごいですね。