• ベストアンサー

レベルの低い大学でトップ・レベルの高い大学で真ん中or下どちらが得?

センター併願で6割でC判定の大学でトップ・センター併願で7.5割で C判定の大学で真ん中くらい、あるいは下だと、 どちらが就職・院入試で得ですか? 結局、自分次第ということでしょうか? 医療系である国家試験を取得し、この資格で就職します。 大学院も目指すとなると、大学院も併設している大学に進むべきでしょうか? センター試験で7割くらい、河合・代々木模試で偏差値50前後です。 このような成績でも、大学に入ってしっかり大学受験並、それ以上? に勉強すれば、大学院も狙えるのでしょうか? 行きたい大学院などはまだ決めていません。 特に、センター4割でいける&Fランクの大学の大学院には このような能力しかない私でも大学に入って遊ばず勉強すれば手が届きますか? (大学院=とても難しいところだと私は思っている。) 回答待っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.7

 kyoko416さん こんばんは  大学は修士を終了し、今は薬局を経営している薬剤師です。  まず就職ですけど、学部卒での就職は旧帝大・早稲田や慶応等の伝統校等一部の大学を除けば、3流大学の4年間成績トップクラスの方が有名一流大学の成績下位者より就職は楽です。  大学院卒の就職ですけど、理系の場合多くは研究職としての就職をする事になります。したがって幾ら医療系の資格を持っていても医師以外の有資格者はその資格を生かした就職は少ないです。特に私みたいな修士修了となると、博士号と言う学位を持ってない関係で「研究者の卵」扱いでの就職ですしかといって学部卒有資格者以上の給料を出さないとならない関係で、中途半端な存在で就職は難しくなっています。  現在理系で修士で終了してしまう方の多くは、「地方上級職」または「国家1種」等の公務員試験を突破する為の一般教養の勉強をする時間を多く持つために大学院に行かれる方も多数います。ちなみに東大に入学した方で将来「目指せ!!霞ヶ関の官僚」と言う方は、合格が決まった当日から「国家1種試験」のための一般教養の勉強を始めているのです。  私が修士を終了した15年位前は、今以上に企業側も経費が出せた関係で、「内地留学」と言って出身大学院に再度戻って博士号と言う学位を取らせた(つまり「研究者の卵」から「研究者」に育ててくれた)企業も多かったんですけど、今ではそう言う企業は数える程しかありません。  ですから大学院に行く事を考えているなら、私の頃と違って修士で終了せず博士課程まで進学して学位を取る事を考えましょう。そうしないとせっかく大学院を修了したけど就職先がないと言うはめになってしまいます。  大学院に付いては、学部とは別組織ですから大学入試と同様の「院試」と呼ばれる入学試験を受けないとならない事になります。その「院試」を受けられる最低の条件が「学士と言う学位を持っている事」(または取得予定者)です。したがって超3流大学以下レベルの大学であっても、上記条件に当てはまっている方はどこの大学院の「院試」を受ける事は可能です。可能ではあっても受かるか受からないかはその人の学力次第です。これは大学入試と同じです。  一般に卒業大学の学部の大学院の方が他大学の大学院より「院試」は受かり易いと言われています。それは今まで授業を担当していた教授・準教授が試験問題を作りますから、出題傾向が解り易いと言う部分はあります。したがって私みたいに学部時代は成績が中の上クラスでも何とか「院試」を突破する事が可能になります。他大学の大学院に行く場合は、大学にもよりますけど多くは成績トップ者じゃないと「院試」に受からない場合がほとんどです。  ところで現時点では、kyoko416さんは大学に合格したわけでもないですしまだ大学入試を受けた事もないですよね。将来の事を考えるのは良い事だと思いますけど、大学入試を突破しない限り大学卒としての就職も大学院進学もあり得ない事になります。したがって今しなけてばならない事は、大学入試を突破して最低でも大学生になる事です。そのためにどうすべきかを考える事が重要なのであって、大学生になってからの事は今は必要ありません。そう言うある意味無駄な事を考える暇があったら、勉強しましょう。私が高3の頃は、就職や大学院の事を考えている余裕なんてありませんでした。ですから そう言う余裕がある事がうらやましいです。と言うより、そう言う余裕を出している結果が今の成績なのかも知れませんよ!!!大学入試に直接関係ない事を考えている暇があったらもっと勉強しましょうね。  最後に厳しい事を書きましたが、何かの参考になれば幸いです。

noname#227083
質問者

お礼

とても詳しい回答、ありがとうございます。 大変参考になりました。 一般では都合で大学受験ができませんでした。 二年次or三年次編入で大学を受けます。 センター試験で7割くらい、河合・代々木模試で偏差値50前後は、1年前 の大学一般受験時の成績です。現在はもう少し良いです。 二年次編入か三年次編入学かで迷っており、三年次ともなると 就職や院入試まで残り2年しかないことになってしまうため、 今の時期から視野に入れて考えています。 院や就職については編入試験の面接でよく聞かれるポイントのようで、 考えておかなければなりません。 OK WAVEの利用は単なる勉強の息抜きです。 本当は息抜きせずぶっ通しで勉強すべきかもしれませんが 私は1日13時間が限界です。頭良い人は時間も要領も抜群でやっぱりすごいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.8

企業は学校名を学力の担保にしているので大学での成績はあまり見てくれません。 そもそも、大学の単位は教員によって基準が異なるので「成績トップ」というのは決めれませんし、 大学に居たことがある人間にはこの現状は周知の事実です。 その証拠に、資格試験やTOEICなどの検定が能力の指標として用いられていますし、 サークルやバイトなどの経験がアピールポイントになります。 したがって、良い企業に行きたければ入試の時期に少しでも上の大学に入るべきです。

noname#227083
質問者

お礼

少しでも上の大学を目指し、 資格試験やTOEICなどの検定・サークル・バイトなど頑張ります。 回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

センター75%の大学をレベルが高い大学とは言いません。 どちらに行っても就職時に良い評価はされ難いでしょう。 簡単に言ってしまえば、企業が偏差値50の人を高評価してあげる必要はないのですから。 少しでもレベルの高いところに行く方が良いとは思いますが。 まともな大学の院試は、「本当に一生懸命勉強すれば」受かるのは受かるでしょう。 ただし、受かっても学力は足りないままかも知れません。(院試の内容と学力その物は、ずれていることが多そうです) 大学院に行く気があるのなら、ベストは行きたい大学院のある学部ですが。 しかし、大学院=研究室=研究内容なんて大学四年生が考えても無理がありそうなくらいです。 だから、研究をしたいという人は、研究が盛んで色々な研究がそれなりのレベルでできそうな一流大学を目指すのです。 ぼんくら大学に関しては、まず大学院があるのか、ということと、そこの定員がどうなのか、ということがあります。 理系の東大京大なら内部進学希望者を全部入学させてもそれ以外がまだ入れるような定員であることは今のところ間違いないのですが。 案外変な大学の方が入り辛かったりして。 そもそも大学院は研究をしに行くところです。 一般論を言えば、ぼんくら大学の研究環境が良いかどうかは甚だ疑問です。 勿論、個別論的に、xx学ならこの人、という人がいることはあるでしょうが。

noname#227083
質問者

お礼

センター75%の大学=中堅大学ですね!? 60%と75%だけを比較すると、 60%=低い 75%=高い となり、そのまま書き込んでしまいました。 まだ○○の研究をしたい、といったところまで詳しく決めていないため、大学院については無知な状態です。 編入で大学を受けるので、ある程度は大学院のことも視野に入れておこうと思います。 回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Butz
  • ベストアンサー率14% (70/483)
回答No.5

こんばんわ大学生です★ >大学に入ってしっかり大学受験並、それ以上? に勉強すれば、大学院も狙えるのでしょうか? よく言われていることですが大学入試より院試の方が簡単と言われていることです。 院は自分が学びたいと強い意志の下行くところなので、 教授としてもやる気があるならおいでと言う人が比較的多いです。 それでも勉強せずに行けるような所ではありませんが・・・。 はっきり言ってやる気さえあれば4年間もあるので大学院を目指す事は可能ですよ。

noname#227083
質問者

お礼

書き忘れていました。二年次or三年次大学編入→院入試 と、2~3年間しか余裕がありません。 今年編入試験を受けるので、3年間、みっちり院試対策をします。 回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.4

「牛後となるも、鶏口となるなかれ」  これが大学ランクの現実です。まさか履歴書に「 首席卒業 」と書く わけでなし、ちゃんと卒業できるのであれば、上位大学で成績が低迷 した人のほうが、下位大学の成績優秀者より大きなメリットを享受で きるケースがほとんどです。  もちろん、社会に出れば基本的に実力社会なのですが、社会に出る ときの有利不利で言えば、大学の序列は大きく重視されます。ただ、 上位大学どうしだと差は少ないです。東大の成績下位者と早稲田の 成績上位者なら、逆転もありえます。  余談ですが、私の会社に以前、某地方国立大を副首席で卒業したのが ジマンという後輩がいました。そんなことは、自分から宣伝しなければ 誰も知ることもないのですが、しょっちゅう口にしていましたね。でも みんな、「 ふ~ん 」としか思ってませんでしたよ。

noname#227083
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 確かにトップで卒業・落ちこぼれて卒業は 口に出さない限り、全く分かりませんね・・・。 少しでも上を目指して頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100196
noname#100196
回答No.3

>どちらが就職・院入試で得ですか? 就職では偏差値が上の大学のほうが基本的には、得です。 ただ、成績もある程度見られます。主席であればそれなりの報いはあってしかるべきでしょう。 また、日本大学をはじめとするいわゆるマンモス大学は卒業生の数が半端じゃないので就職時と、なんといっても就職後の人脈作りにとても有利です。 さて、次に院についてですが、院入試も学部入試と同じで自分の努力次第だと思います。レベルもピンキリでしょう。それから、質問の回答とは関係ないのですが、私個人としては特に文系の院はお勧めしません。特にFランクの院なんて、自殺行為です。 「院卒」というとさも学者の卵、未来を担う天才たち→よってどこでも特別扱い、企業なんて簡単に入れる なんて思われがちですが、違います。 「院卒」には「院卒」の競争があるんです。院卒になってしまったら大卒とは競争できない。院卒との競争になる。そこで報われる院卒というのは本当に一握で、大卒で報われるよりもずっとずっと難しい。 私の友人にアイビーリーグの院をでた人がいます。その人は今、無職です。何故でしょうか?その人が目指していた「国際公務員」やら「国家公務員キャリア」といったものはさらに上の学歴の人(院+α)が持って行ってしまうし、通常の企業においても「うちには学歴が高すぎる」と言われて門前払いを食らってしまうそうです。 では下のほうの大学院であればいいのかというとそうではありません。近所のお宅で、それこそFランクの院を卒業したが就職できず家を追い出された人がいます。 もちろん、院卒であっても就職できたり、普通に生活できる人が大半です。でも、ここで大切なのは前にも書いたように「院卒は院卒の競争がある」ということです。大卒と戦うのであれば有利でしょうが、世間は大卒と院卒をそもそも区別して評価するきらいがあるように思えます。 大卒よりも人生全般において有利になるだろう、という考えであればお門違いです。大卒とは別世界なのですから。 これはあくまでもゴシップ記事ですが、どうぞ。 http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/ 私の考えは以上です。少しでも偏差値が上の大学で、人数の多い大学に行くことが一番はずれが少ないと思いますよ。

noname#227083
質問者

お礼

院入試について、とても詳しく回答していただき、 ありがとうございます。 一般は都合で受けれなかったので編入試験で大学を狙っています。 編入は面接・小論文が中心で学力試験がないところが多く、 学力で行きたい大学に挑戦できないので悲しいです。 少しでも上を目指して頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.2

 院試について言えば、同じ大学の大学院に進む方が情報が仕入れやすいこと、教授が試験を作るため対策が取り易いなどのメリットがあると思います。  経済的には、同じ大学の院に進んでも入学金が必要になるし(大学院は別組織)、引越しをしなくていいというくらいのメリットくらいしか思い浮かびません。  ただ、大学院で何をしたいかをはっきり思い浮かべないと、不利益を被ることもありますから(院卒は給料が高くなる→同じ資格を持つなら学部卒の方がいいとか、就職で断る手段を与えてしまっているだけになる。他に 研究職にこだわるあまり就職先がないとか)。  医療系と言っても、大学院進学率はどの程度の専攻なのかわかりませんが、もともとの進学率があまり高くないというなら、ちゃんとその後の進路について調べた方がいいと思いますよ。50%以上が進学しているというなら、努力しましょうとしか言えません。ま、その前に国家試験に受からなくてはね。  社会が苦手で平均が落ちる人と、理系科目も平均的だという人では、同じ偏差値50でも大学のレベルの合わせ方が違ってくると思いますけど…。  とりあえず、目の前の受験を頑張ってください。

noname#227083
質問者

お礼

書き忘れていました。目の前の試験は大学編入学試験です。 国家試験の合格については学力的に十分に見込めると思います。 現在の段階では就職・院については調べ中・考え中です。 有利・不利を考えて最終的に大学に編入してから決めようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

就職活動がどう、大学院進学がどうかで大学なんて決めるものではありません。 自分が何をしたいかです。 自分がしたいことができない大学4年間なんて無価値どころか、どこまででも落ちこぼれることができます。 特にしたいことも決まらず大学院なんて、時間の無駄の上に極上の苦痛が待っていると思いますよ。

noname#227083
質問者

お礼

書き忘れていました。編入で大学を受けます。 今の学びを2年で終わらせないため、スキルアップのためです。 自分がやりたいことは管理栄養士の勉強&資格取得です。 さらなるスキルアップを目指し、院へも進学したいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A