• ベストアンサー

公務員ってアルバイトしていいの?

ニュースで「昼は公務員、夜は清掃業」なんてのが載っていましたがそんなのもちろんだめだということは知っています。しかし、「原則」というのが付いているということは「例外」もありそうな感じなんですけどどうなんですかね?すっきりしません!例えば想定していない出費がでたとか・・・!この給与じゃ生活できないとか・・・!ってどうなるんでしょうか? 誰か教えて下さい。(大学講師・講演会の講師とかは除いて) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんにちは。 ・公務員が,報酬を得て公務以外に付くには,次の二つの手続きが必要です。 ○本務外従事許可の申請  本務以外の業務を行うための許可の申請です。 ○営利企業の従事許可の申請  本務以外の業務で報酬を得るための許可の申請です。  つまり,上記の二つの許可を申請して,任命権者(例:市職員であれば市長)から許可が得られれば,報酬を得て本務以外の業務に従事できます。 ・ただし,「例えば想定していない出費がでたとか・・・!この給与じゃ生活できないとか・・・!ってどうなるんでしょうか?」の場合は,まず,許可はされないです。 ・なお,上記の許可が不要な副業としては,家業(農家,僧侶,神官など)に従事する場合があります。

makkih
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなりすっきりしました( ・∀・)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.2

第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社・・・若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない これが副業を制限する条文です。 任命権者の許可を得れば副業はできると言うことです。 ただし、生活が苦しいなどの理由で認めては、 多くの公務員が副業をする事になるので、 公務員を辞めるしかないと思います。

makkih
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですよね、公務員の給与で生活できないなら辞めてしまえって話ですよね。( ゜Д゜)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 アルバイトという形では認められません。公務員の副業が認められるのは、家業の手伝い(農家など)をする場合や執筆活動の場合のようです。

makkih
質問者

お礼

ありがとうございます。 農業はいいんですね!でも執筆は才能がないとだめそうですね |Д`)

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A