- 締切済み
同居中の彼に協力してもらうには?(長文です)
ずっと自分で頑張ってきたのですが、昨夜「危険だ!」と感じたので今後どのようにしていったら良いのか、アドバイスお願いします。 心療内科通院歴6年目、うつ病・パニック障害、30代半ばの♀です。 通院前から大量服薬(同時飲酒も有)を繰り返して、2年近く前に自力で止めました。救急で胃洗浄は1度ありますが入院経験はないです。 今でもODへ誘惑されてしまう恐怖感と戦っていますが、解離状態に時々なってしまうことを自覚してから、薬の保管を迷っています。 OKWaveでも似た様なサイトでも、OD経験者は「同居人に薬の管理をしてもらった方が良い」と知りました。主治医からは特に言われていませんでしたが、この話をしたら「いいんじゃない」と言われました。 そこで同居している彼に薬の件を相談・お願いしたところ、 「今まで自分で出来ただろ。そんな時間は無い。忙しいんだ!」と、 うまく話し合いやお願いになりませんでした。何度か試みましたが、話を出した時点で「忙しい!」など言われ進みません。確かに、家事は洗濯くらいしか出来ない私ですから、負担をかけていて彼の仕事上時間がないのは分かっています。趣味の時間も欲しいし休養も必要ですから。 しかし自分で隠しても、誘惑との戦いに負けてしまった時、出してきて飲んでしまう可能性はありますよね?だからこそ、他人に管理を任せるという方法が良いとのことですよね? 通院周期は2週間ごとですが、主治医に全てを話した上での周期なので、2週間分飲んでしまって大丈夫ではないですが、ODすることはないだろうと信頼されているのかな、と…。 薬の管理以外にも、外出恐怖で1人で出掛けられない時や、人に会うのが怖いこと等、彼にあまり関心を持ってもらえません(理解してもらうのは無理だと分かっていますので関心を、です)。 交換日記(主は私の体調報告)を始めたので読んでくれているようですが、返事がないので彼の気持ちや感じ方が分かりません。会話不足なのは承知なのですが、どうしていったらよいのでしょうか?行き詰ってしまいました。 かなり長文になってしまいましたが、わずかなことでも構いませんので、よろしくお願いします(来週、診察時に主治医へ相談はする予定です)。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- keito004
- ベストアンサー率29% (39/131)
お礼
彼には付き合うとなった時点で病気の話(症状や悪化するとどうなるか等)を説明・話した上で、お付合いすることになったのですが…。 >日常の炊事とか家計のことなどかなり管理してくれているような状態なのでしょうか。 炊事は彼が行い、家計に関しては医療費など自分の分は自分で、食費・光熱費などは彼が、という内訳になっています。 確かに彼の仕事は体力仕事なので、疲労もたまりますし、いろいろ多趣味な人なので時間的にも余裕がない(減った)のは分かります。 彼とこのまま暮らすか、実家に帰るかは、まだまだ問題がありますので。 電話相談も試したことはあります。しかし区の保健所では予約して相談にも行きましたが「生活保護受けたら?うちではこれ以上無理だから」とあまり現実的でない回答しかもらえず、保健士さんを信用出来なくなりました。 市の保健センターなら何とかなるかもしれませんので、再度相談してみたいと思います。もちろん主治医などにも。 頼れるところを見つけておくことは大切ですね。 ご丁寧なアドバイスありがとうございました。