• 締切済み

同居中の彼に協力してもらうには?(長文です)

ずっと自分で頑張ってきたのですが、昨夜「危険だ!」と感じたので今後どのようにしていったら良いのか、アドバイスお願いします。 心療内科通院歴6年目、うつ病・パニック障害、30代半ばの♀です。 通院前から大量服薬(同時飲酒も有)を繰り返して、2年近く前に自力で止めました。救急で胃洗浄は1度ありますが入院経験はないです。 今でもODへ誘惑されてしまう恐怖感と戦っていますが、解離状態に時々なってしまうことを自覚してから、薬の保管を迷っています。 OKWaveでも似た様なサイトでも、OD経験者は「同居人に薬の管理をしてもらった方が良い」と知りました。主治医からは特に言われていませんでしたが、この話をしたら「いいんじゃない」と言われました。 そこで同居している彼に薬の件を相談・お願いしたところ、 「今まで自分で出来ただろ。そんな時間は無い。忙しいんだ!」と、 うまく話し合いやお願いになりませんでした。何度か試みましたが、話を出した時点で「忙しい!」など言われ進みません。確かに、家事は洗濯くらいしか出来ない私ですから、負担をかけていて彼の仕事上時間がないのは分かっています。趣味の時間も欲しいし休養も必要ですから。 しかし自分で隠しても、誘惑との戦いに負けてしまった時、出してきて飲んでしまう可能性はありますよね?だからこそ、他人に管理を任せるという方法が良いとのことですよね? 通院周期は2週間ごとですが、主治医に全てを話した上での周期なので、2週間分飲んでしまって大丈夫ではないですが、ODすることはないだろうと信頼されているのかな、と…。 薬の管理以外にも、外出恐怖で1人で出掛けられない時や、人に会うのが怖いこと等、彼にあまり関心を持ってもらえません(理解してもらうのは無理だと分かっていますので関心を、です)。 交換日記(主は私の体調報告)を始めたので読んでくれているようですが、返事がないので彼の気持ちや感じ方が分かりません。会話不足なのは承知なのですが、どうしていったらよいのでしょうか?行き詰ってしまいました。 かなり長文になってしまいましたが、わずかなことでも構いませんので、よろしくお願いします(来週、診察時に主治医へ相談はする予定です)。

みんなの回答

  • keito004
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.4

なかなか自分がかかってみないといくら近い人でも相手の症状や辛さを分かりきることは難しいですよね。 彼は日常の炊事とか家計のことなどかなり管理してくれているような状態なのでしょうか。だとすると、これ以上のことはできたら自分でやってほしいと思ってしまうのも仕方ないのかもしれません。仕事も忙しいということであれば、気持ちはあってもそういう余力がないというかゆとりがない自分のことでいっぱいいっぱいな感じなのかなという気もします。 彼とこのまま暮らしていかれるなら(実家に帰るといった方法をとるならそれも一つですが)、その上でご自分でODをしそうになるのを防ぐためにできることを考えるしかないかなと思います。処方量を減らしてもらうのも方法の一つですし、ODしたくなるときというのはどういう状態なのか、そうなったときたとえば親とか親しい友達とかあるいは病院に連絡したり電話相談などに電話して話せば少しは落ち着くのであればそうしてみるとか・・。現実的な対応を少しずつ考えていくのがいいかなと思います。 それから、地元の保健所などの保健士さんなどにいざというとき頼れるようにしておくといいかもしれません。電話などで相談しているといろいろと頼りになると思いますよ。

noname#79570
質問者

お礼

彼には付き合うとなった時点で病気の話(症状や悪化するとどうなるか等)を説明・話した上で、お付合いすることになったのですが…。 >日常の炊事とか家計のことなどかなり管理してくれているような状態なのでしょうか。 炊事は彼が行い、家計に関しては医療費など自分の分は自分で、食費・光熱費などは彼が、という内訳になっています。 確かに彼の仕事は体力仕事なので、疲労もたまりますし、いろいろ多趣味な人なので時間的にも余裕がない(減った)のは分かります。 彼とこのまま暮らすか、実家に帰るかは、まだまだ問題がありますので。 電話相談も試したことはあります。しかし区の保健所では予約して相談にも行きましたが「生活保護受けたら?うちではこれ以上無理だから」とあまり現実的でない回答しかもらえず、保健士さんを信用出来なくなりました。 市の保健センターなら何とかなるかもしれませんので、再度相談してみたいと思います。もちろん主治医などにも。 頼れるところを見つけておくことは大切ですね。 ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67146
noname#67146
回答No.3

私も精神疾患を抱える者ですが 鬱以前に彼氏に依存しすぎではないでしょうか? 家族なら兎も角、同棲中で家事は洗濯くらいしか出来ないあなたを 1から十まで管理するのは仕事で疲れている彼氏にとって酷ですよ。 文章を拝見するに共倒れの危険さえあります。 私は自分が重荷になるのが耐え切れず別れてもらいましたが、 彼氏の心の内も聞いてあげてください。爆発寸前かと思います。 また、貴方は実家に帰れるなら帰った方が良いと思います。

noname#79570
質問者

お礼

>鬱以前に彼氏に依存しすぎではないでしょうか? 冷静に考えてみましたが、彼だけではなく母親にも依存してしまっています。夜中、パニックなどに陥った時、時間構わず母に電話しまくっていたりしていますから。 >文章を拝見するに共倒れの危険さえあります。 少し前に彼と共通の友人(精神的疾患で通院有)から指摘されたことがあります。その時も考えたのですが、プレッシャーからか悪化してしまって、現在に至っています。もう少しうまく出来ればよかったのですが。彼に直接尋ねたわけではありませんが、疲労困憊のようです。 実家に帰る話は、1年以上前から母にお願いしていますが、どうしても受け入れてもらえません。調子悪い時に1週間だけでも帰りたいと話してもダメでした。母も疎ましく思っているのかもしれませんね。 もっと、もう少しでも彼の負担を減らせるよう努力いたします。 適切なアドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.2

同居されている側から見ると、あなたの薬物を管理することが、あなたの面倒なことを一切任されるようで、うざいからではありませんか。 薬物を処方されたように飲むということは、成人していない子供でも知っています。二歳とか、それぐらいの子供なら無理ですが・・。 婚姻していないと、法的にあなたにもしものことがあった場合、背負う責任はないはずです。そこを考えると、うざく思う気持が、段々、あなたを疎ましく思う気持になって、という変化があったら大変です。 同居しているということに関して、彼の気持を考えると、一緒に暮らすことは変化があって楽しいが、結婚による束縛や、法的な責任、面倒なことは負いたくないという気持があると思います。 彼の気持が、そこまでいっていないから、黙っているのだと思います。 結婚の誓いの言葉は、「病める時も健やかなる時も・・」ですが、彼が本当にあなたを背負いたいと思うなら、妻として、この相談文を書かれていると思います。 オーバードーズなんてしている場合ではないよ、彼の本当の心をキャッチしなければ、と思います。 あまり、狼が来たの少年のようなつもりで、こういうことを繰り返していると、結婚へ遠のくのと、彼の心も遠のいてしまいます。 しっかりしてください。

noname#79570
質問者

お礼

読んだ瞬間は落ち込みましたが、冷静になってみると、おっしゃられた通りですね。付き合い初め・同居する頃、思い返してみると今より状態は安定していて、彼もまさかこんな事になるとは…だったと思います。 >あなたの面倒なことを一切任されるようで、うざいからではありませんか。 彼は段々「うっとおしい」「面倒だ」という言葉が増えてきたので、このままでは、同居以前にお付合いもダメになりかねませんね。 >彼の気持が、そこまでいっていないから、黙っているのだと思います。 彼と、少しの時間ですが話し合ってみました。まさにtinycat19様の回答と殆ど同じでした。「難しいことばかり考えすぎるな。少しづつ進めばいい」とは言われましたが、それが出来なければ彼の心も…。 そのうち良くなるから…なんて言ってる場合ではありませんね。 焦りは禁物ですが、場合が場合ですから落ち着いて考えたいと思います。 とても参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お辛いですね。 お察し致します。 管理したいけれど、なかなかできないというお気持ちは、辛い思いの ご本人様でなければ他者には理解しがたいことだと思います。 私も、うつ病とパニック障害で通院6年になります。 現在は、概ね治りました。 その経験から申し上げますと、  ・辛抱強く治療を続ければ治る  ・薬物管理は厳格に行い、過不足なく服用する  ・薬だけでなく、考え方や物事の受け止め方を適切に訓練する  ・薬にたよるだけでなく、生活習慣を適切に修正する などといったことも重要です。 「今でもODへ誘惑されてしまう恐怖感・・・」というのは、認知行動療法で 回避することも可能かと思います。 私はODをしたことはありませんが、やはり好ましくない、適切でない 思考や行動に傾くことはしばしばありました。 現在は、認知行動療法をマスターして、再発防止のための服用を怠らない ようにしております。 ご期待に沿うような回答になっていないかもしれませんが、希望を捨てない ように、回復しますように、同じ苦しみを持つ者として申し述べさせて いただきました。 お大事になさってください。

noname#79570
質問者

補足

御丁寧な説明、御配慮いただいたお言葉ありがとうございます。 無知で情けないのですが「認知行動療法」について調べてみました。 現在通院中のクリニックでは、通院毎にカウンセリングを行なっているものの「認知行動療法」を行なっている病院検索には当てはまりませんでした(個人クリニックだからかもしれません)。 次回の診察時に尋ねてみようと思いますが、もし行なえない場合、 行なっている病院へ転院か、認知行動療法のみ受けに通院してみても良いものでしょうか?(転院はどうしても…だったらですが) 私には「認知行動療法」が必要だと思いましたので、もしよろしければ再度アドバイスいただけたらと思います。すみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A