• ベストアンサー

夜中に眠れず酷い堕ち状態の時、どうしたらよいのか。。。

検索してみたのですが、なかなか見つからなかったので質問させていただくことにしました。 一昨年から彼と一緒に住む様になり、それからの悩みです。 実家に居た時は夜中に眠れず堕ち状態になった時は、音楽を大音量で聴いたり(田舎なので隣家との距離があり苦情は無かったので)、外に出られる時はファミレスへ行って過ごしたりしてました。 でも、現状では行なえません。彼を起こしてしまうのは出来ませんし、実家の母に寝ていると分かっていながらも電話するくらいです。 1番恐れているのは、以前の様にOD(大量服薬)してしまうかもと。 もう2年近くしていませんが、思い返すとODする時の記憶がないのです。無意識にしてしまうのか、後遺症?で記憶が消えているのか…。 自分なりにいろいろしてみました。無理やり寝ようとせず起きて、彼が起きない程度に何かして気分をそらしてみたり。 それが最近できなくなってきて。主治医にも相談しましたが、ODの事があるので睡眠薬を増やすのは控えています。昼間の薬も最低限です。 薬でどうにかしようとするのは簡単かもしれませんが、薬依存から抜け出そうとしている自分としては他の方法で乗り越えたいのです。 長くなりましたが、何でも構いませんのでアドバイス等お願いします。 補足:通院歴6年目、躁鬱時も多々ある鬱病とパニック障害。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

精神科で看護師をしていたものです。彼は、あなたの病気をご存知でしょうか?躁鬱も多他ある鬱病とパニック障害があり、ODした事があることもご存知でしょうか? もし、知っておられるのでしたら、薬物管理を彼にしてもらうことを お勧めします。これは、ODの既往歴がある患者さんの家族の方に、必ずと言ってもいいぐらい医師、看護師がお願いすることの一つなのですが 患者さん自身にお薬を持たせず、家族の方に薬剤を管理してもらい、必要な時に、必要なお薬が服薬出来るようにする為です。 実は、不眠というものは、鬱の症状、躁の症状が出た時、精神衛生上宜しくない状態を引き起こす原因に成ります。 ですから、眠れない時は追加眠剤を服用して、速やかに再入眠して しまうのが身体に楽なのです。 もちろんNO1さんが、言われるようにヘッドホンで音楽を聴いたり 身体を動かしたりすることも、有効だと思われます。 音楽の場合、リラクゼーション効果のある曲を選択すると尚効果的 です。 私が少し気になったのは、躁鬱も多他ある鬱病と言う記述です。 単極のうつ病と、双極性障害(躁鬱病)では、全く異なる病気だからです。そもそも鬱病だけで、躁が出るのは稀です。 薬物躁転があったと考える時、今までの経験から、双極性障害 の患者さんであることが、多いです。 そうであれば、気分安定剤の服用が不可欠となります。 (リーマス、テグレトール、デパケン、ランドセンの類です。) 一度医師に、その点を確かめてみる必要があるように、感じました。 お大事になさって下さい。

noname#79570
質問者

お礼

>彼は、あなたの病気をご存知でしょうか?・・・ はい。お付合いする時点でも説明しましたし、一緒に診察を受け主治医から説明してもらった事もあります。 ODは1度だけ彼宅でやってしまったので現場を見ています(彼の仕事中にしたので帰宅して発見したが、対処が分からず起きるまでそのままでしたが)。 薬の管理を彼に、というのは精神科通院経験のある友人から彼も居る場で言われたのですが、彼は「自分でするのも甘えない訓練だ」というスタンスです。主治医にも尋ねましたが「自分で行なっていこう」と彼に近い返事でした。これは正直どちらが良いのか迷ったままです。 >少し気になったのは、躁鬱も多他ある鬱病と言う記述です。 自分でも病名が正しいのか迷い曖昧な書き方になってしまいました。診断書を書いてもらうと「うつ病」で補足事項?に躁鬱などの記載がある様です。診察でも度々「躁鬱状態だね」と言われるので、自分はうつ病だけではないのだなと思うようになったのです。 kirara1990様が看護師をされていたという事ですので書き忘れた点をお話します。数ヶ月前に自覚して主治医に尋ねたら「それは解離状態になったんだよ」と言われました。自分が自分でなくなって意識はあるものの本当の自分でない誰かが表に出ていたので。過去にもあったのかもしれませんが記憶がないですからね。その点もあって夜中に酷く堕ちると怖くて寝られなくなるのです。何とか正常な意識を保とうと。 薬、リーマス服用中です。デパケンは副作用が出たので止めました。 来週、病院へ行きますので薬の管理・自分の病名・夜中の対処を主治医に相談・尋ねてこようと思います。 長くなりましたが、とても参考になりました。ありがとうございます。何か間違って解釈したりしていましたら気付いた点を教えて頂ければ幸いです。

noname#79570
質問者

補足

遅くなって申し訳ありません。 補足欄ですが、お礼の補足ということで。。。 先日やっと診察を受けました。母と彼、3人同席です。 母は、最近の私について質問し説明受け、不明点があれば更に質問し…という感じでしたが、彼は行く前から「精神科の医者ってのは曖昧な答えしかしないからイマイチ分からん。まぁどこでもそうだが」と、あまり積極的でなく。私としては一緒に過ごす時間が長いのは彼なので、もう少し興味というか納得いくまで聞いたら?って思いました(もちろん彼にも言って診察受けましたが)。 病名についてですが「今はそこまで考えずに」と言われ、でも確かめたく尋ねたら「今の状態をと言われたら難しいね」と。自分も確かに質問の仕方も的確ではなかったかもしれませんし状態も悪かったので、追々確認していきます。 薬の内容は主治医の説明では「古典的なものに戻す」という事でした。さほど変わってはいないんですが、漢方薬が無くなり純粋に、安定剤・抗うつ剤・眠剤となりました。今(2週間分)はこれで過ごしていきます。 長々とすみません。また悩んだら皆様のお力をお借りしたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.4

躁うつ病の者です。 細かいテクニックですが、もし、抗うつ剤を1日に6錠もらっているとします。これを、朝昼晩に2錠ずつではなく、朝に1錠、昼に2錠、夜に3錠というバランスに変えます。抗うつ剤自体がもつ副作用の眠気を利用して寝入りを良くするというテクニックで、私の主治医のお気に入りです。 通院歴で5年を超えているとなると、病気の初期から使っている睡眠薬については、耐性が出来ている可能性があります。同格で別の薬に切り替えてみるのもひとつの手段だと思います。非常事態なのですから、薬を使うのも、悪くないと私なら考えるでしょう。漢方薬も検討します。なにしろ、人間、水しか口にしなくても1ヶ月以上も生きられますが、徹夜が何日か続くと、あっという間に脳の機能がおかしくなります。睡眠薬を減らすタイミングは、医師に判断してもらえば良いだけです。 昨今の睡眠薬は、別に依存性を生じさせるようなものではありません。逆に、睡眠薬を使ってでもきっちり休まないと、病気がいつまでも治りません。そもそも論を言えば、生活サイクルが乱れている人には、睡眠薬は効きません。まずは、出来る限り、早寝・早起き・朝ごはんの生活リズムを維持しましょう。 睡眠薬以外の方法としては、アロマを試したことがありますが、効きませんでした。むしろ、会社に提出した「勤務量の軽減を要する」の診断書のほうが効きました。これは、どんな薬よりも効果があります。また、入浴でのリラックスも有効ですね。風呂から出て体温が下がっていき、1時間くらいたつと勝手に眠くなります。ここでホット・ココア・ミルクでも飲むと、良く効きます。逆に、コーヒー・紅茶・緑茶などは、午後になったら完全に摂取を止めましょう。 お大事にどうぞ。

noname#79570
質問者

お礼

お返事・お礼遅くなってしまい申し訳ありません。1週間弱くらい寝込んでいたもので・・・。 抗うつ剤のバランス、全く知りませんでした。現在は朝晩と2回1錠ずつなので、主治医に相談・確認してOK出れば試してみたいです。 睡眠薬はいろいろ試しましたね、6年目ですし、やはり耐性がネックで。寝付きがかなり悪い方なので、今は寝付き用と持続用を半分くらいの割合で計6錠飲んでます。通院先は漢方薬も他の薬も割と種類多く扱っている様なので、この点も徐々に改善できればと思います。 生活サイクルの乱れは、仕事していた時の職種がサービス業で不規則だったのを完全に直せていないのだと思います。でも、そこだけは甘えない方がいいですよね。ゆっくり入浴しココア等でリラックスを増加させる、手軽に実行可能なとても良い方法ですね。・・・コーヒーは控えます。 いろいろと貴重なアドバイスありがとうございました。

noname#79570
質問者

補足

遅くなって申し訳ありません。 補足欄ですが、お礼の補足ということで。。。 先日、診察を受けた時に睡眠薬の話もしてみたところ、harepanda様のおっしゃる通り「依存性は心配ないから」という事で一応現状維持になりました。他の方の欄にも書きましたが「古典的に戻す」という事で主治医も薬の選択に悩んでいる様でした。ただ以前の抗うつ薬は割と新しい薬だったので、昔から使われているものに変わったのが唯一の変更点です。harepanda様の案は今の私には合わない様です。すみません。それでも安定可能なら…と望むだけです。 寝込む日々が続きましたが、今日は起き上がれたので、今日を機会に生活サイクルの再度見直しをしたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.3

心から楽しいとか好きであるというものはないのでしょうか。そういうものを身近に置いておいて眠くなるまで安らかな気持ちでいるというようなことはできないでしょうか。

noname#79570
質問者

お礼

寝る時は毎晩ピアノ曲のCDを聴きながら布団に入ります。クラシック系でもチェロが良いと勧められたのですが、私はピアノが好きなので。 それでも酷く堕ちた時はダメになります。そういう時に限って激しい音楽を聴きたくなるのです。たぶん、モヤモヤや嫌な部分を飛ばそうとしてるんだと思いますが。 アロマも試してみましたが慣れると効果もなくなるみたいで。 今できることとしたら…部屋の模様替えをして睡眠環境がもっと良くなる様に変えてみること位でしょうか。 心から楽しい・好きなことって大事ですよね。アドバイスありがとうございました。

noname#79570
質問者

補足

遅くなって申し訳ありません。 補足欄ですが、お礼の補足ということで。。。 あれから毎晩聴いていたピアノ曲も何故かウザったくなり、片っ端からCDを聴いてみました。でも現状では心からリラックス出来るものが無くて、試し試し聴いている状態です。おそらく、今は何も無いのかもしれないです。でもそこは焦らず放り投げる様なことはせずに、ボチボチと見つけていこうと思っています。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

良いヘッドホンを買って、再び大音量で音楽を聴く。 身体を疲れさせる。 というのはどうでしょう。 海外出張が多く、時差で寝付けない時が多く、しまいには金縛りみたいなことになったりしました。 全く日本語の通じないところで、1週間世界1周営業なんて無茶なことをやっていたので、無理もないのですが。 そんな時は、泳ぐ、走る、打つの他、スクワットや腹筋腕立て伏せです。 一通りからだが疲れると、自然に爆睡です。 これは、ソニーの故盛田昭夫さんの体調管理から学んだやり方です。 たまには彼氏を誘って、バッティングセンターに行くとか壁打ちテニスやるとか、近くのジムや公共施設で泳ぐ走る等です。 ご参考になれば幸いです。

noname#79570
質問者

お礼

>良いヘッドホンを買って、再び大音量で音楽を聴く。 彼がBANDをやっている関係で大きなヘッドホンがあり利用した事があります。以前はリビングで音楽DVDを観たりしていましたが、最近は彼も敏感になったのか気付かれて起こしてしまうのでやめてました。 でも自分の部屋でならラジカセですが可能ですね(一緒に住む様になって2ヶ月程経った頃に一時的に悪化したので寝室を別にしてから現在もそのままなので)。 >身体を疲れさせる。 運動不足だと分かっていてもなかなか難しいですね。初診時から「外出恐怖」で殆ど家で過ごしています。外に出て行なうだけが運動ではないので家で動けばいい訳ですが・・・。市営のスポーツセンターへ泳ぎに行った事もありましたが、情けないほど体力不足で結局行かなくなりました。甘えてるだけなのか、精神的な問題なのか、運動や外出は辛いです。 貴重なお話・アドバイス、ありがとうございました。

noname#79570
質問者

補足

遅くなって申し訳ありません。 補足欄ですが、お礼の補足ということで。。。 先日やっと診察を受けられました。基本的には好きなことをしてても良いとのことでしたが「今は眠ることが第一。寝つけなくても布団の中にいて」との答えでした。 その代わり昼間動ける時は無理しない程度で動く様にします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A