- ベストアンサー
夜中に眠れず酷い堕ち状態の時、どうしたらよいのか。。。
検索してみたのですが、なかなか見つからなかったので質問させていただくことにしました。 一昨年から彼と一緒に住む様になり、それからの悩みです。 実家に居た時は夜中に眠れず堕ち状態になった時は、音楽を大音量で聴いたり(田舎なので隣家との距離があり苦情は無かったので)、外に出られる時はファミレスへ行って過ごしたりしてました。 でも、現状では行なえません。彼を起こしてしまうのは出来ませんし、実家の母に寝ていると分かっていながらも電話するくらいです。 1番恐れているのは、以前の様にOD(大量服薬)してしまうかもと。 もう2年近くしていませんが、思い返すとODする時の記憶がないのです。無意識にしてしまうのか、後遺症?で記憶が消えているのか…。 自分なりにいろいろしてみました。無理やり寝ようとせず起きて、彼が起きない程度に何かして気分をそらしてみたり。 それが最近できなくなってきて。主治医にも相談しましたが、ODの事があるので睡眠薬を増やすのは控えています。昼間の薬も最低限です。 薬でどうにかしようとするのは簡単かもしれませんが、薬依存から抜け出そうとしている自分としては他の方法で乗り越えたいのです。 長くなりましたが、何でも構いませんのでアドバイス等お願いします。 補足:通院歴6年目、躁鬱時も多々ある鬱病とパニック障害。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
>彼は、あなたの病気をご存知でしょうか?・・・ はい。お付合いする時点でも説明しましたし、一緒に診察を受け主治医から説明してもらった事もあります。 ODは1度だけ彼宅でやってしまったので現場を見ています(彼の仕事中にしたので帰宅して発見したが、対処が分からず起きるまでそのままでしたが)。 薬の管理を彼に、というのは精神科通院経験のある友人から彼も居る場で言われたのですが、彼は「自分でするのも甘えない訓練だ」というスタンスです。主治医にも尋ねましたが「自分で行なっていこう」と彼に近い返事でした。これは正直どちらが良いのか迷ったままです。 >少し気になったのは、躁鬱も多他ある鬱病と言う記述です。 自分でも病名が正しいのか迷い曖昧な書き方になってしまいました。診断書を書いてもらうと「うつ病」で補足事項?に躁鬱などの記載がある様です。診察でも度々「躁鬱状態だね」と言われるので、自分はうつ病だけではないのだなと思うようになったのです。 kirara1990様が看護師をされていたという事ですので書き忘れた点をお話します。数ヶ月前に自覚して主治医に尋ねたら「それは解離状態になったんだよ」と言われました。自分が自分でなくなって意識はあるものの本当の自分でない誰かが表に出ていたので。過去にもあったのかもしれませんが記憶がないですからね。その点もあって夜中に酷く堕ちると怖くて寝られなくなるのです。何とか正常な意識を保とうと。 薬、リーマス服用中です。デパケンは副作用が出たので止めました。 来週、病院へ行きますので薬の管理・自分の病名・夜中の対処を主治医に相談・尋ねてこようと思います。 長くなりましたが、とても参考になりました。ありがとうございます。何か間違って解釈したりしていましたら気付いた点を教えて頂ければ幸いです。
補足
遅くなって申し訳ありません。 補足欄ですが、お礼の補足ということで。。。 先日やっと診察を受けました。母と彼、3人同席です。 母は、最近の私について質問し説明受け、不明点があれば更に質問し…という感じでしたが、彼は行く前から「精神科の医者ってのは曖昧な答えしかしないからイマイチ分からん。まぁどこでもそうだが」と、あまり積極的でなく。私としては一緒に過ごす時間が長いのは彼なので、もう少し興味というか納得いくまで聞いたら?って思いました(もちろん彼にも言って診察受けましたが)。 病名についてですが「今はそこまで考えずに」と言われ、でも確かめたく尋ねたら「今の状態をと言われたら難しいね」と。自分も確かに質問の仕方も的確ではなかったかもしれませんし状態も悪かったので、追々確認していきます。 薬の内容は主治医の説明では「古典的なものに戻す」という事でした。さほど変わってはいないんですが、漢方薬が無くなり純粋に、安定剤・抗うつ剤・眠剤となりました。今(2週間分)はこれで過ごしていきます。 長々とすみません。また悩んだら皆様のお力をお借りしたいと思います。ありがとうございました。