• ベストアンサー

嫌いなものは無理に食べさせない方がよいか?

娘への接し方で困っています。 娘は好き嫌いが多いのですが、「世界には食べられない人もいるのだから、好き嫌いせず食べなさい」というと「じゃあ、その人にあげてきて」と屁理屈を言うようになりました。 昔は、嫌いなものでも食べ残すと席を立たせない、というのが普通だったように思いますが、今は「食育」という名の下に無理に嫌いなものは食べさせない、残こしたらそれはそれでよい、という風潮になってきているのでしょうか? 皆様のご家庭ではどうされているのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

子供大好きです。まだ結婚して無いので友達の子供と食事する時があります。 子供は「いらない。食べない。」と言います。それをあやして無理に食べさせようとする友達に私は、「食べなくて良いよ。はい、食事終わり。」といって子供の前から食器を少し離します。 その上で友達と、「どうよ?うまい?」「うん、美味しい!」「でしょ?だから俺ここ誘ったんだよ。この手打ち麺が良いよね。」など勝手に会話して盛り上がります。 子供は「一本だけ食べる。」と言って興味持ち始めます。「じゃ食べな。」と言って食事を手伝います。あとは勝手にずっと食べ続けます。 子供は大人の真似をしたがります。 大人が楽しそうだと子供も参加したくなります。たまたま?私には好き嫌いがまったくありません。おそらく親がなんでも好きで食べたからだと思います。大人のお酒のつまみは子供にとって舌に合わないです。(イカの塩辛など)でも大人は美味しそうにいつも楽しんで食べます。おそらくそのせいで舌に合わなかったお酒のおつまみも美味しいものなんだと思い、大人に張り合いたい、早く大人になりたい気持ちで嫌いにならなかったのだと思います。 食べたくないなら食べさせなくても良いのでは?食べなければいけない物を食べたくないと言うなら素っ気無く冷たく、「食べたくないなら食べなくていい。」と言って子供から離しましょう。目の前で美味しそうに食べてる姿を見て興味もったら食べさせましょう。食べたらとても嬉しそうに「どう?美味しい?うまいだろ?」と言って「美味しい物」と”洗脳”させましょう。笑。舌に合わなくても食べたら大人が嬉しそうだから良いんだと勝手に子供は刷り込まれます。

その他の回答 (5)

  • letterman
  • ベストアンサー率52% (374/717)
回答No.5

どんなものが嫌いなのですか?

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.4

>「世界には食べられない人もいるのだから、好き嫌いせず食べなさい」 これは、子供が実感できることではないので、無理でしょうね。 >嫌いなものでも食べ残すと席を立たせない これも、なかなか好きになって食べるようにはなりませんね。子供の頃の苦い思い出として残っている人は多いでしょう。 うちでは、三つまで許しています。三つくらいでは栄養は偏りませんし、自分で決めると守る気が出るみたいです。

  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.3

嫌いのものを食べると胃から出血します。 野菜が好きでなければ野菜ジュースを飲めばいいだけです。

  • hiyodora
  • ベストアンサー率24% (61/250)
回答No.2

まずは色々工夫してにんじんはすり下ろしてご飯を炊く時入れると全く気になりません、ピーマンは刻んでドライカレーにする、等なるだけおいしく食べれるようにし向けました。「食育」は作った方や食べ物(命)に感謝して食べるのが基本です、食べさせない風潮なんて聞いたことナイですよ。ただ、給食はアレルギーがあるので昔のように無理に全部食べさせなくなりました。 親がおいしいおいしいと食べるものには興味を示すので、みんなでおいしく食べる習慣が出来ると良いです。家では半泣きでも我慢して一切れでも良いから食べなさい、もしくはこれを全部食べたらデザートがあるよなどど釣りました。中学になってからは野菜は肌に良いのよとニキビの気になる娘にけしかけてます。野菜を食べると綺麗になるや、強くなるんだよと栄養の話をしてあげるのも良いと思いますよ。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

5歳の娘がいます。 嫌いだ。というものは食べさせません。 次に食べられるように工夫します。 (細かく砕く、カレーやチャーハンに混ぜる等) 許していないのは、 ・カレーなど事前に自分で混ぜた時は残さず食べる ・自分でお変わりしたときは、残さず食べる ・好きな物を先に食べて、お腹がいっぱいになったから嫌いなものを残す などは、無理やりにでも食べさせています。 たまには泣かせてもいいのです。