- ベストアンサー
模試で良い点を取れません。
高校1年の女です。 私の高校は偏差値62なのですが、 以前第1回の模試で私は50前後の偏差値を 取ってしまいました。 学校のテスト(中間や期末)では、 クラス上位なのですが、 模試になると上手く点を取れません。 他の友達とかに聞いてみると、 「全然勉強しない」などと 言っていて、いい点を取っています。 今度第2回の模試を受けるつもりです。 私の高校では模試の偏差値などを参考に、 来年のクラス分けをします。 なのでどうしても、いいクラスに入りたいです。 どうしたら模試で良い点を取れるでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
模試は入試レベルのから基礎的なものまで、いろいろな難易度の問題があります。それに比べ定期テストは、基礎的な内容がほとんどです。 偏差値50程度ということは、基礎はできていているが、応用ができていない、ということになります。だから、基礎的な問題が主となる定期テストでは点がとれて、模試では点がとれないのです。 肝心のどうしたら模試で良い点が取れるかですが、 国語 現代文は記号問題と記述問題がありますが、まず記号問題は 消去法で本文中と内容の合っていないものから消していきます。中には紛らわしいものもあると思いますが、選択肢の文章全体を見て間違いを探すのではなく、ここ間違ってる、こっちも間違ってるというように部分的に間違いを探していきます。記述問題は評論ならば逆説の後の文章、小説では主人公の心情を表す言葉のある文章が答えに関わることが多いです。古文・漢文は高1ではあまり詳しくやれてないかもしれませんが、授業でやったところは確実に得点するべきです。古文は文法が出ますし、漢文は再読文字が出やすいかなと思います。 数学 おそらく高1の今の時期であれば、二次関数が主となると思います。学校で使われている問題集はあるでしょうか?その問題集をまず復習して、特に二次関数の応用的な内容を重点的にやるべきだと思います。そして、わからないところは先生に聞くことです。できれば何回も繰り返しやって、定着することで力はかなりつくと思います。それと模試は入試を意識を意識しているので式に絶対値を含んだ問題が出されることがよくあります。場合分けができないと解けないので、これはやるべきです。 英語 長文が主だとは思いますが、コツはゆっくり読むことです。時間がないと思ってあせって読むとかえって内容がつかめなくなりもう一度読むはめになります。記号問題には基本的に現代文と同じで、和訳問題は重要な文法を含んだ英文が問題になることが多いので、文法は今までやったことを復習することだと思います。ちなみに、私は模試の1週間くらい前から長文を毎日読んでいました。そうすることで、長文が大分楽になって、他の問題に時間をかけられるようになったと思います。 私が書けることは全て書いたつもりですが、自分のやり方は自信がないのであくまでも参考程度で。次の模試いい点とってください!
その他の回答 (6)
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
勉強していない人の方が、定期テストよりも模試の点が高いと思いますよ。 定期テストは限られた範囲から、限られた問題が出ますが、模試は、範囲があるとはいえ、事実上、これまで学んだすべての分野から、様々な題材の問題が出ます。 このため、まずは何の問題だ出ているかを判断しながら解くことになります。勉強をしていない人は、頭の中にある知識も少ないですから、ここで混乱することなく、知恵を絞って問題に当たることになりますが、知識がたくさん、しかもバラバラにある場合は、一つ一つの知識の固まりのどれを使おうかで混乱してしまい、問題を解くまでに時間がかかることになります。 解決策は2つあります。 ひとつは、いろいろなパターンの問題に取り組み、あなたの頭の中にある知識の引き出し方を身につけること。 ひとつは、頭にある知識を大きな体系として整理してしまうことです。 要は、部屋にあるモノを探しやすくする方法として、 部屋にあるすべてのモノの場所を覚えてしまう というやり方と、 部屋を整理整頓して、探しやすくする というやり方があるわけですね。 両方いっぺんにやることも出来ます。 前者の練習としては、とにかくいろいろな種類の問題を解き解法を覚えることです。この問題では、頭の中にあるこれとこれの知識を使うんだ、というパターンをすべて把握してしまえば、その問題が出れば解けるようになります。 後者の練習としては、ひとつひとつの分からない問題の解法を覚えるのではなく、しっかりと考え、例え時間がかかっても自分で解く習慣を付けることです。『考え方』『ひらめき方』を身につけることになります。 偏差値について、ちょっと知っておきましょう。 高校の偏差値っていうのは、単にその県の中学生の中での順位を意味しているに過ぎません。大まかなには偏差値60でだいたい上位15%位に入っていることになります。 高校の、全国模試の偏差値は、全国の高校生(その模試を受けた高校生ですが)の中での順位となります。偏差値50はちょうど平均ということですね。 この違いのからくりには、次の2つがあります。 ひとつは、県内と全国の違いです。高校生の県ごとの学力差は意外とあります。(都会が高いというわけでもないので勘違いしないようにね) もうひとつは、高校は、中学生のほぼ全員が受験します。なので、上位15%というと、中学生全員の中で、ということになります。 大学へは多くなったと入っても40%くらいしか進学しません。仮に学力順に上位40%くらいが受験のために『模試を受ける』とすると、偏差値50は受験した人の上位50%(ちょうど真ん中)ですが、高校生全員からみると上位40%の半分、つまり上位20%くらい、ということですね。 ということで、 高校の偏差値、というものと、高校で受けた全国模試の偏差値の間には、数字的なつながりは全くありません。 この辺は勘違いされない方が良いですよ。
お礼
ご回答ありがとうございます。 偏差値にはそういう事があったんですね。 勉強になります。 色んな問題を解き知識を豊富にして、 これから頑張っていきたいと思います。
- Summaron
- ベストアンサー率27% (40/143)
厳しいことをいうと、あなたが高校に合格した時の偏差値が他の人たちよりも低かったのではないですか。トップ合格した人と、合格ラインギリギリの人では、やはり違いますよ。まず元々のあなたの成績が分からないと、問題解決の本質に至らないと思います。 あとのことは他の方のおっしゃっているとおり。よく女の子にいるタイプです。範囲が決められている試験の時、意識的に、または無意識的に、丸暗記型学習をしている証拠です。それ以外に原因はありません。 >今度第2回の模試を受けるつもりです 「つもりです」の意味が分かりません。受けなくても、受けてもいいのですか。学校の制度として。そうではなく、自分勝手に判断しているのなら、もうあなたは模試を受ける前に、負けてしまっています。受ける資格ありません。いいクラスなどはいる資格もありません。厳しいことをいいますが、これが現実ですよ。どのような感じの学校に通われているのか分かりませんが、学力別編成をしている多くの学校の教員のなかには、このように考える人も多いというのも事実です。 あなた自身ここに質問する前に、もう答えを知っているはずです。勉強不足である。これしか答えはありません。勝ち抜きたいならば、甘えてはいけません。できるといわれている人たちは、甘えませんよ。自分が何を知り、何を知らないのか、そして知らなかった部分を徹底的に学ぶ。これが受験型学習の王道です。ネットに質問している暇があるなら、学びなさい。
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんばんは 学校のテストがいいだけの人は、授業でやったときしかそこの勉強をしない、覚えるべきことをきちんと覚えていない人が多いように思います。 全体的な勉強を定期的に行う、例えば、英語で昔読んだところの単語を全部覚えているかチェックする、などといいたことをやってみてください
お礼
ご回答ありがとうございます。 思えば私もそうだったかもしれません。 しっかり復習などしたいと思います。
入試とはそもそも人を篩いに掛ける物です。 と言うことは、受験者の間でバラツキが生じるように問題を設定しなければなりません。アチーブメントと言われるセンター試験でさえも同じです。センター試験を例とすると全受験者の平均が60%になるように問題は作られていますが、全設問正解率が60%と言うわけではありません。正答率90%を超す設問から、20%を下回る設問までかなり難易度にバラツキがあります。受験者の層に合わせて難易度は違いますが二次試験or私大の問題も同様です。 これは構造としてはゲームに似ています。一見、ゲームはステージが進むほど難しく作られていく様に見えますが、実はそう単純ではなく、途中にやたらクリアしにくいステージを用意したりしています。ここを抜けると終点までスルッとクリアしてしまったなんて経験のある方も多いと思います。余計な話かもしれませんが、途中で諦めて投げ出したり、ゲームオーバーで終わったり、裏技を使ったりする所も入試と似ています。 学校でどんな事を習っているのか分かりませんが、教科書通りだとすれば、ゲームで言えば操作方法やルールを習っているようなものです。 ここまでをきちんと固めていれば、大学・学部を指定しない全員参加型の模試なら、真ん中のステージまでは何とか行けるでしょう(偏差値50代前半)。ここから先は慣れや技術・テクニック等が必要となってきますが、ゲームで言えば攻略本に当たるのが入試対策用の参考書です。当時私は、上手い人ががゲームしているのを見てそれを真似してクリアするのが得意だったので、入試対策も実際に東大院生や医大生に実際にどうやって解いているのか再現して貰い、それを真似することで習得しました。この辺りは、参考書、予備校、ネット授業、家庭教師など色々な方法が有りますから、自分にあったものを利用すれば上手くいくと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます! ゲームのようなものですか。 勉強になります。 わかりすく教えていただきありがとうございました。
あらら、我が家の息子や娘とは正反対ですね。 >中間テストや期末テストに振り回されるな。 >ただただ、一単元一参考書に徹してローラー作戦で問題を解き続けよ! で、私も妻も、中間テストや期末テストの結果なんて見たこともありません。 要は、模試向きの勉強一本やりに軌道修正するだけですよ。 なお、中間テストや期末テストは授業に集中しておしまい。 ※中間テストや期末テスト、それに模試の全てに良い成績を狙うならば時間を増量。 ※結局は、成績なんて勉強に集中している時間の量の問題。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ローラー作戦ですね。 勉強する時間を増やしつつ頑張っていきたいと 思います。ありがとうございました!
- Tiffa9900
- ベストアンサー率31% (68/216)
復習をきちんとする。 今まで習った内容をきちんと身につける。 って所でしょうね。 学校の試験は範囲がものすごく狭いから勉強もしやすいし、その時だけ覚えておくだけで解けちゃったりします。 反対に模試は(特定の範囲が有ったりしない限り)全体的な問題が出題されますので、きちんと身についていないと良い結果を得る事ができません。 恐らく高校での最終目的である大学入試に付いても模試と同じような事が言えます。 習った事をよく復習し、しっかりと身に付けていってください。 やり方は………教科などによっても変わってくると思いますけど、ひたすら問題集を解くとか反復練習でしょうね。頑張れ!d(゜-^*)
お礼
ご回答ありがとうございます! そうですね。もう一度習った範囲などを 復習してみたいと思います。 頑張ります!
お礼
ご回答ありがとうございます。 各教科ごとに詳しく書いてあり、 とても役に立ちました!